206 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 20:39:00 ID:NsX49+lT
『川角太閤記』にある佐々成政統治下で起こった肥後国人一揆の原因についての箇所なんだが、
原文の
『肥後の一揆も内蔵助手あらく被仕候故なり。
検地を仕り其上に昔是より三里と申所をば、五里の津出仕候へ、
五里の所をば八里も可仕のよし。
彼是に仕置あらく被申付故、一揆起り申候。』
これの
> 昔是より三里と申所をば、五里の津出仕候へ、
> 五里の所をば八里も可仕のよし。
ここの部分の意味がよく解らん。
「昔から三里と言われた土地を五里と記録し、
五里と言われた土地を八里と記録した(農地の広さをを過大に測りなおした)」
って解釈したんだけどそれでいいんだろうか?
悪い話なんだが悪さの内容が良く解らんので、教えて欲しい。
209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:46:21 ID:n2uCFfoK
>>206
要するに、旧来の石高を見直して、新たに成政が測量したら
石高が跳ね上がって、年貢を今までより多く収める事になった
者達の反感を買ったって事かな。
まあ、成政はこれまでの失点を取り戻すために、成果を焦り過ぎた
のが実情かもね。
この後、肥後は加藤、小西の二大名が分割統治するわけだし、
元々、成政が単独で治める国では無かった、と言う見方も出来る。
秀吉が成政に期待したのか、過大な役目を与えて潰したのか…
真相は闇の中。
『川角太閤記』にある佐々成政統治下で起こった肥後国人一揆の原因についての箇所なんだが、
原文の
『肥後の一揆も内蔵助手あらく被仕候故なり。
検地を仕り其上に昔是より三里と申所をば、五里の津出仕候へ、
五里の所をば八里も可仕のよし。
彼是に仕置あらく被申付故、一揆起り申候。』
これの
> 昔是より三里と申所をば、五里の津出仕候へ、
> 五里の所をば八里も可仕のよし。
ここの部分の意味がよく解らん。
「昔から三里と言われた土地を五里と記録し、
五里と言われた土地を八里と記録した(農地の広さをを過大に測りなおした)」
って解釈したんだけどそれでいいんだろうか?
悪い話なんだが悪さの内容が良く解らんので、教えて欲しい。
209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 04:46:21 ID:n2uCFfoK
>>206
要するに、旧来の石高を見直して、新たに成政が測量したら
石高が跳ね上がって、年貢を今までより多く収める事になった
者達の反感を買ったって事かな。
まあ、成政はこれまでの失点を取り戻すために、成果を焦り過ぎた
のが実情かもね。
この後、肥後は加藤、小西の二大名が分割統治するわけだし、
元々、成政が単独で治める国では無かった、と言う見方も出来る。
秀吉が成政に期待したのか、過大な役目を与えて潰したのか…
真相は闇の中。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
なんかコメント0だし無学の俺がコメントするのに引けちゃうんだが……
農地を実際よりデカく記録されることで多く年貢納めないとダメだから…ってことじゃないの?
( 2010年09月22日 19:42 )
人間七七四年 | URL | -
あれ…さっきなかった続き(アンサー)が追加されてる…?
さっきあったっけ?早とちり?
どっちにしろなんか恥ずかしい※1でした
( 2010年09月22日 22:56 )
まとめ管理人 | URL | wZ.hFnaU
※2
ついさっき追加しました!混乱させてしまって申し訳ありません(><)
( 2010年09月22日 23:12 [Edit] )
人間七七四年 | URL | eYj5zAx6
たいして知識もありませんが…。
近代以前には、一里の距離が地域で変わってたりしたらしいです。
だから、全国統一的に測り直したらこれまで言われてた距離より長くなった、
ということがあったのかもしれません。
( 2010年09月23日 01:46 [Edit] )
御神楽 | URL | dvUYBDnY
>4
かもしれない、というより実際にあったよ。
長さだけじゃなくて枡の大きさなども地域ごとに違ったので、
中央基準で統一し直すと石高が変動したりしたみたい。
( 2010年09月23日 04:53 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
つか現在でも畳のサイズが統一されてないんだけど・・・
( 2010年09月23日 13:16 )
人間七七四年 | URL | -
畳は幅があるのは良いだろう
( 2015年01月16日 11:37 )
コメントの投稿