465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:03:50 ID:NYw6AFyQ
豊臣秀吉の九州征伐、日向戦線はとにかく極端な兵糧部速に見舞われていた。
そこに豊臣秀長が兵糧を持って合流したものの、諸侯の足元を見て高値で売るという商売を始めたため
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4695.html
このような事件も起こる始末であった。
さて上記の事件の2,3日後のことである。毛利家の兵糧船2,3隻が、日向に到着した。
これにより大量の兵糧が補充できた毛利輝元は、日向陣全体に向けてこのように言った
「我らのところに多くの兵糧が到着しました。
もし、諸将の中に兵糧が必要という方がありましたら、これをお貸しすることが出来ます。
この兵糧は九州役の終わったあと、京都においてお返しいただければそれで構いません。
今回届いた兵糧のうち、5割をこれに当てるつもりです。ご入用の方はどうぞ申請してください。」
多くの諸将は未だ兵糧が乏しかったため、これを聞くと、日向陣のほとんどの諸侯が輝元より
兵糧を借りた。
間もなく九州役が終わり、諸将が聚楽に集まった。
輝元に兵糧を借りた諸侯は皆彼のもとに集まって、これを返そうとした。
ところが輝元
「あの兵糧は今日このように、戦が終わり皆様が無事に集まれたことへの、祝いの贈り物だと思ってください。」
そう言って彼らの用意した米を一粒足りとも受け取らなかった、とのことである。
毛利輝元、貸した兵糧を受け取らず、と言うお話。
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:08:44 ID:D3Tu7YFP
>>465
慈善活動やで
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:11:01 ID:zOl6lafX
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:22:46 ID:v0v91QyX
輝元って決して悪い奴ではないんだが戦国大名として何かが欠けてるよなw
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:28:32 ID:B1E4jIcr
だから世が定まってから後の内政面での手腕は良かったという話も聞くよね
470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:32:11 ID:wYrV55Ju
きっぷがいいとはこういう事か。
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:35:20 ID:ymuLqkzo
厳しく育てられた割りには、良いところのお坊ちゃんって感じなんだよなw
内政では結構な手腕を持ってたし、決して無能ではないんだけど、
剛胆さとか腹黒さとかいった野太い物が足りない。
やっぱ、二代目お約束の家督相続紛争を経験してないのが原因なのかな?
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:37:53 ID:uj9yzvMX
信用を買ったと思えば安いもんだ
お陰で生き延びたわww
473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:40:04 ID:oRBcaJSH
>>471
どっかの婿養子さんもいいところのお坊ちゃんだけど
戦も滅茶苦茶強いし内政も特に失敗はないけど潔癖で不器用だよな
ああこれも周りの信用信頼で復活したっけ
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:40:51 ID:EiW+v79n
TERU△
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:52:56 ID:pQ9TxKh9
おかしいな、やってることは前田利家とか徳川家康と同じことなのに、
出てくる評価や感想がこんなに違うw
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:58:21 ID:v0v91QyX
家康や利家がやる→さすが歴戦の武将だけあって気が利く
輝元がやる→お人好しすぎるけど大丈夫かこいつ…
477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:01:58 ID:Y1cMcW/p
将来どうやってこの布石を生かして勢力を拡大するか
ちゃんと考えてる人とそうでない人の差。
478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:02:05 ID:GqHWdv7p
家康は相手がピンチのときに肩代わりしたりチャラにする
今回の輝は単に気前が良いだけ
479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:21:01 ID:ymuLqkzo
まあ、貸した時点で文字通り充分な貸しを作っているわけで、
余裕が出来て返しに来たのを断るのはちょっと蛇足だよね。
480 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:28:21 ID:nXeP+DfN
元就「受け取るつもりが無いなら最初から貸すとか言わずにあげろ。返しに来たのに受け取らなかったら相手の面目を潰す事となる」
481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:41:09 ID:EiW+v79n
あげるより貸すのほうが相手は貰いやすいんじゃね
482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 03:23:59 ID:8xlE4gD6
輝元「これが俺の全国デビューだお!」
豊臣秀吉の九州征伐、日向戦線はとにかく極端な兵糧部速に見舞われていた。
そこに豊臣秀長が兵糧を持って合流したものの、諸侯の足元を見て高値で売るという商売を始めたため
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4695.html
このような事件も起こる始末であった。
さて上記の事件の2,3日後のことである。毛利家の兵糧船2,3隻が、日向に到着した。
これにより大量の兵糧が補充できた毛利輝元は、日向陣全体に向けてこのように言った
「我らのところに多くの兵糧が到着しました。
もし、諸将の中に兵糧が必要という方がありましたら、これをお貸しすることが出来ます。
この兵糧は九州役の終わったあと、京都においてお返しいただければそれで構いません。
今回届いた兵糧のうち、5割をこれに当てるつもりです。ご入用の方はどうぞ申請してください。」
多くの諸将は未だ兵糧が乏しかったため、これを聞くと、日向陣のほとんどの諸侯が輝元より
兵糧を借りた。
間もなく九州役が終わり、諸将が聚楽に集まった。
輝元に兵糧を借りた諸侯は皆彼のもとに集まって、これを返そうとした。
ところが輝元
「あの兵糧は今日このように、戦が終わり皆様が無事に集まれたことへの、祝いの贈り物だと思ってください。」
そう言って彼らの用意した米を一粒足りとも受け取らなかった、とのことである。
毛利輝元、貸した兵糧を受け取らず、と言うお話。
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:08:44 ID:D3Tu7YFP
>>465
慈善活動やで
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:11:01 ID:zOl6lafX
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:22:46 ID:v0v91QyX
輝元って決して悪い奴ではないんだが戦国大名として何かが欠けてるよなw
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:28:32 ID:B1E4jIcr
だから世が定まってから後の内政面での手腕は良かったという話も聞くよね
470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:32:11 ID:wYrV55Ju
きっぷがいいとはこういう事か。
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:35:20 ID:ymuLqkzo
厳しく育てられた割りには、良いところのお坊ちゃんって感じなんだよなw
内政では結構な手腕を持ってたし、決して無能ではないんだけど、
剛胆さとか腹黒さとかいった野太い物が足りない。
やっぱ、二代目お約束の家督相続紛争を経験してないのが原因なのかな?
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 00:37:53 ID:uj9yzvMX
信用を買ったと思えば安いもんだ
お陰で生き延びたわww
473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:40:04 ID:oRBcaJSH
>>471
どっかの婿養子さんもいいところのお坊ちゃんだけど
戦も滅茶苦茶強いし内政も特に失敗はないけど潔癖で不器用だよな
ああこれも周りの信用信頼で復活したっけ
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:40:51 ID:EiW+v79n
TERU△
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:52:56 ID:pQ9TxKh9
おかしいな、やってることは前田利家とか徳川家康と同じことなのに、
出てくる評価や感想がこんなに違うw
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 01:58:21 ID:v0v91QyX
家康や利家がやる→さすが歴戦の武将だけあって気が利く
輝元がやる→お人好しすぎるけど大丈夫かこいつ…
477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:01:58 ID:Y1cMcW/p
将来どうやってこの布石を生かして勢力を拡大するか
ちゃんと考えてる人とそうでない人の差。
478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:02:05 ID:GqHWdv7p
家康は相手がピンチのときに肩代わりしたりチャラにする
今回の輝は単に気前が良いだけ
479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:21:01 ID:ymuLqkzo
まあ、貸した時点で文字通り充分な貸しを作っているわけで、
余裕が出来て返しに来たのを断るのはちょっと蛇足だよね。
480 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:28:21 ID:nXeP+DfN
元就「受け取るつもりが無いなら最初から貸すとか言わずにあげろ。返しに来たのに受け取らなかったら相手の面目を潰す事となる」
481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 02:41:09 ID:EiW+v79n
あげるより貸すのほうが相手は貰いやすいんじゃね
482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 03:23:59 ID:8xlE4gD6
輝元「これが俺の全国デビューだお!」
483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 05:13:38 ID:hGTeJX/r
>>481
そうだよね。物をあげるって取り様によっちゃ、「恵んでやるよ貧乏人ども」って
感じに受け取られる事もあるし、「豊臣家の力ではなく、毛利輝元のお蔭で
勝てたんだ」って風評を、「貸し」を作って抑えたかったのかもね。
484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 06:22:29 ID:279POZxr
それじゃどれだけ輝さんがその貸しを回収できたかだけど、
日向表陣立の武将のすべてが輝さんから兵糧をもらったとして、
西軍についた人達…○ 東軍についた人達…×
黒田孝高 ×
蜂須賀家政 ×
宇喜多秀家 ○
亀井茲矩 ×
木下重堅 ○
小早川秀秋 ××
筒井定次 ○
溝口秀勝 ×
森忠政 ×
大友義統 ○
脇坂安治 △
加藤嘉明 ×
九鬼嘉隆 ○
…5/13。もちろんものすごく端的な指標にすぎないし、
兵糧をもらったぐらいで輝さんに味方するほど戦国時代は甘くはないのは承知してるけど
それでも肝心な所でその借りを活かせてるとは言いがたくないですか…
485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 06:54:55 ID:AQWO5aIn
>>484
黒田長政「今度の戦は君側の奸、三成を成敗するもので、秀頼公や輝元殿に恨みはございません。
早々に大坂城から退去し、内府殿に敵意の無い事を示されるのが良いでしょう」
輝「(こいつの親父には貸しがあるお、悪いようにはしないだろ)そなたの言う通りにいたそう」
486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:01:04 ID:hGTeJX/r
>>484
いくら「貸し」って言っても、家を潰してまで返すほどの「貸し」
とは言えないと思う。実際皆、戦後に返そうとしてるんだし、
そんな時に「あの時の貸しを返せ」って言っても野暮な話だろう。
487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:11:09 ID:279POZxr
>>486
もちろんそれは重々承知してるんだけど、家康なら
これを機にさらに恩を着せるなり借りを作るなり婚姻関係を結ぶなりして
完全に自陣営に引き込んでたんじゃないかという気がしてさ。
単に気がするだけで、具体例はもっと歴史に詳しい人に任せるけどw
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:13:32 ID:WxHTVkVd
関ヶ原はテルの戦じゃないだろ?
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:15:59 ID:z9MlIy5D
>>487
豊臣政権下で大大名同士の婚姻外交をしろと?
>>488
だな。いちおう盟主になったとはいえ。
基本的に宇喜多秀家と石田三成だからなぁ。
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:16:13 ID:QR7VU+IQ
いい話も深読みして
悪い方に取り上げるんじゃどうにもならんな
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:23:03 ID:iz55H+Ev
TERUさんは、「いい人」で終わるタイプですから^^
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 08:50:09 ID:ir/F31+x
でも、"いい人"であることも一つの長所。
内政手腕もきちんとしていたというし、乱世向きの人材じゃなかったのかもね。
江戸中期とかだと、存外名君として采配していたかもしれない。
「いえいえ、皆さんを助けたかっただけなんです」ってニコニコしてる輝元さんは心が落ち着くじゃない。
某叔父どもにあんだけしごかれても、そういう人間的な優しさが抜けなかったと考えると、逸材かもしれないよ。
戦国時代に活躍するには、"いい人"ではいけないんだけどさ……
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:09:39 ID:279POZxr
>>492
杉元宣、熊谷元直、天野元信、内藤元珍、粟屋元豊が何か言いたそうです
494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:11:28 ID:CFrwqZCa
本当にいい人なら正月にアホな行事を始めたりしないw
495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:28:38 ID:N8MNeaRc
>遊蕩にふける生活を送り、父から行状をたしなめられたほどであったが、当主となってからは性格を一変させた。
一変して残忍になったのですね
496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:52:13 ID:8WjpkSlv
>>487
元就の蒔いた種が多いから一族が多く見えるけど
実際九州征伐の辺りの毛利輝元・吉川元長・小早川隆景には
全員子供がいなくて養子もらってくるような状況だったから、
他家に政略結婚させられるような子は少なかったと思うよ
結局元長や隆景は生涯子供を持てなかったし、
テルちゃんだって寝取らなかったらどうなってたか分からん
497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 10:06:34 ID:FI0gEAGf
そもそも減封後にやったのはただのいい人に出来る政治じゃないよ
498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 10:08:47 ID:279POZxr
>>489
>>496
小松姫の例を見れば実の娘である必要もなかったと思うんだ。
まあ政略結婚は一例であって、何が言いたかったかというと
TELはここまで他大名には愛想を振りまいておきながら
親毛利派の大名をつくる努力はあまりしてなかったんじゃないかということ。
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 10:35:55 ID:GJjFTZLa
いつまで続けんの?
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 11:08:31 ID:t4W4JsRv
予想外に輝のいい逸話が出てしまったのでみんな戸惑ってるんだよ
501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 17:49:26 ID:SU8lMau0
輝の行った事で評価出来るのは、本拠地を吉田郡山から広島に移して今日の広島発展の基礎を築いた事くらいしか無い
502 名前:吉見広長[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 18:17:26 ID:rwmnph/z
>>493
あ、ああの・・僕の名前が見当たらないのですがが
>>481
そうだよね。物をあげるって取り様によっちゃ、「恵んでやるよ貧乏人ども」って
感じに受け取られる事もあるし、「豊臣家の力ではなく、毛利輝元のお蔭で
勝てたんだ」って風評を、「貸し」を作って抑えたかったのかもね。
484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 06:22:29 ID:279POZxr
それじゃどれだけ輝さんがその貸しを回収できたかだけど、
日向表陣立の武将のすべてが輝さんから兵糧をもらったとして、
西軍についた人達…○ 東軍についた人達…×
黒田孝高 ×
蜂須賀家政 ×
宇喜多秀家 ○
亀井茲矩 ×
木下重堅 ○
小早川秀秋 ××
筒井定次 ○
溝口秀勝 ×
森忠政 ×
大友義統 ○
脇坂安治 △
加藤嘉明 ×
九鬼嘉隆 ○
…5/13。もちろんものすごく端的な指標にすぎないし、
兵糧をもらったぐらいで輝さんに味方するほど戦国時代は甘くはないのは承知してるけど
それでも肝心な所でその借りを活かせてるとは言いがたくないですか…
485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 06:54:55 ID:AQWO5aIn
>>484
黒田長政「今度の戦は君側の奸、三成を成敗するもので、秀頼公や輝元殿に恨みはございません。
早々に大坂城から退去し、内府殿に敵意の無い事を示されるのが良いでしょう」
輝「(こいつの親父には貸しがあるお、悪いようにはしないだろ)そなたの言う通りにいたそう」
486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:01:04 ID:hGTeJX/r
>>484
いくら「貸し」って言っても、家を潰してまで返すほどの「貸し」
とは言えないと思う。実際皆、戦後に返そうとしてるんだし、
そんな時に「あの時の貸しを返せ」って言っても野暮な話だろう。
487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:11:09 ID:279POZxr
>>486
もちろんそれは重々承知してるんだけど、家康なら
これを機にさらに恩を着せるなり借りを作るなり婚姻関係を結ぶなりして
完全に自陣営に引き込んでたんじゃないかという気がしてさ。
単に気がするだけで、具体例はもっと歴史に詳しい人に任せるけどw
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:13:32 ID:WxHTVkVd
関ヶ原はテルの戦じゃないだろ?
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:15:59 ID:z9MlIy5D
>>487
豊臣政権下で大大名同士の婚姻外交をしろと?
>>488
だな。いちおう盟主になったとはいえ。
基本的に宇喜多秀家と石田三成だからなぁ。
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:16:13 ID:QR7VU+IQ
いい話も深読みして
悪い方に取り上げるんじゃどうにもならんな
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 07:23:03 ID:iz55H+Ev
TERUさんは、「いい人」で終わるタイプですから^^
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 08:50:09 ID:ir/F31+x
でも、"いい人"であることも一つの長所。
内政手腕もきちんとしていたというし、乱世向きの人材じゃなかったのかもね。
江戸中期とかだと、存外名君として采配していたかもしれない。
「いえいえ、皆さんを助けたかっただけなんです」ってニコニコしてる輝元さんは心が落ち着くじゃない。
某叔父どもにあんだけしごかれても、そういう人間的な優しさが抜けなかったと考えると、逸材かもしれないよ。
戦国時代に活躍するには、"いい人"ではいけないんだけどさ……
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:09:39 ID:279POZxr
>>492
杉元宣、熊谷元直、天野元信、内藤元珍、粟屋元豊が何か言いたそうです
494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:11:28 ID:CFrwqZCa
本当にいい人なら正月にアホな行事を始めたりしないw
495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:28:38 ID:N8MNeaRc
>遊蕩にふける生活を送り、父から行状をたしなめられたほどであったが、当主となってからは性格を一変させた。
一変して残忍になったのですね
496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 09:52:13 ID:8WjpkSlv
>>487
元就の蒔いた種が多いから一族が多く見えるけど
実際九州征伐の辺りの毛利輝元・吉川元長・小早川隆景には
全員子供がいなくて養子もらってくるような状況だったから、
他家に政略結婚させられるような子は少なかったと思うよ
結局元長や隆景は生涯子供を持てなかったし、
テルちゃんだって寝取らなかったらどうなってたか分からん
497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 10:06:34 ID:FI0gEAGf
そもそも減封後にやったのはただのいい人に出来る政治じゃないよ
498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 10:08:47 ID:279POZxr
>>489
>>496
小松姫の例を見れば実の娘である必要もなかったと思うんだ。
まあ政略結婚は一例であって、何が言いたかったかというと
TELはここまで他大名には愛想を振りまいておきながら
親毛利派の大名をつくる努力はあまりしてなかったんじゃないかということ。
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 10:35:55 ID:GJjFTZLa
いつまで続けんの?
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 11:08:31 ID:t4W4JsRv
予想外に輝のいい逸話が出てしまったのでみんな戸惑ってるんだよ
501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 17:49:26 ID:SU8lMau0
輝の行った事で評価出来るのは、本拠地を吉田郡山から広島に移して今日の広島発展の基礎を築いた事くらいしか無い
502 名前:吉見広長[sage] 投稿日:2010/10/05(火) 18:17:26 ID:rwmnph/z
>>493
あ、ああの・・僕の名前が見当たらないのですがが
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
自分も479・480両氏と同じかな?
あげる事が「上から」だと思うのなら、それは言い方や態度が悪いからだと思う。皆が苦しい時だからこそ、それこそ言い様によって「貸し」に値する行為だし、「流石は毛利の御大将」と思われるのではないでしょうか?
ただ輝元自身が、皆が言う様に戦国時代特有の「図太い心」でないからこそ、逆に魅力が有るのかもしれませんね。
( 2010年10月06日 01:20 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉時代に、前田閥、近江閥みたいな、
毛利閥があった形跡はないのですか?
( 2010年10月06日 02:02 )
人間七七四年 | URL | wZ.hFnaU
※2
ねーです。つーか近江閥や尾張閥なんて後世の(司馬遼太郎あたりの)創作です。
秀吉の時代には派閥なんか作ったらすぐさま秀吉に殺されます。
漠然と仲の良い諸侯というのはあって、利家などを中心とした旧織田家グループとか
家康を中心とした政宗、義光などの東国諸侯グループ、毛利、黒田などの
西国グループ、というのは存在したと思います。
( 2010年10月06日 02:15 [Edit] )
は | URL | -
豊臣政権中枢の皆さんは本能寺→対柴田派排除→織田血統潰しなどなどでこの時点まででもそれなりに争った。
対して毛利は、信長と本格的に戦う前に本能寺がおき、そこから九州征伐まではあまり行動してないような。
日向までの距離なんかも勘案すると、他の面々に比べ余剰国力が充分あったなんかの理由もあったんだろうか?
( 2010年10月06日 02:33 )
人間七七四年 | URL | -
んー
純粋にTERUの詰めが甘い話な気がする
兵糧不足の諸将に兵糧分けて恩を売ったのに、「後で返してくれたらいいから」って言っておいて返そうとしたら「いらないよ」っていうのは、相手を小馬鹿にしてるようにも取られかねない。
一応、無事に帰ってこれたからみたいな理由つけてるけど、それならそれで一度ちゃんと返してもらった上で、兵糧を売った代金で茶会開いたりして還元するようにしないと、某めんどくさい連中とかなら「返せと言っておきながら受け取らないとか馬鹿にしてんのか!!」ってなりかねない。
間違いなくいい話なんだけど、穿って見たら武将のメンツが理解出来てなかったTERUらしい逸話な気がする
( 2010年10月06日 02:59 )
人間七七四年 | URL | -
そこまで悪意に満ちた見方をするのは某面倒臭い国の人ぐらいだろう
( 2010年10月06日 11:02 )
人間七七四年 | URL | -
o(`▽´)o困ってる人を助けるのは当然だお
( 2010年10月06日 11:25 )
人間七七四年 | URL | -
誰も言わないけど叔父さんが気を回したんじゃね?と思ってしまう
( 2010年10月06日 12:45 )
人間七七四年 | URL | -
いい話で終わらせてもらえない輝元が可哀想だ
( 2010年10月06日 13:27 )
774 | URL | -
輝元のこんなとこ、大好きだ。
( 2010年10月06日 23:22 )
人間七七四年 | URL | -
みんな輝元に対して手厳しいなぁ。
いい話で終わらせてあげようぜ。
( 2010年10月06日 23:42 )
人間七七四年 | URL | -
う~~ん、てるさんだからという色眼鏡で厳しいんじゃないか、という意見もわからないでもないんだけど、
その量もすごいし、当然金銭的負担も相当だろうし、
これをぽんと気前よくくれてやりました………だけでハイ終わり、じゃ、
『え……?これで終わりなの……?』て思うっていうか、
話が オ チ て な いっていうか。
結局、その部分を読者の脳内で補完すると、
テンプレ的………例えば、北条だったら国力すげー!とか、黒官は賢い!みたいな……
そんな解釈になっちゃうんじゃないかな。
( 2010年10月07日 01:05 )
人間七七四年 | URL | -
毛利の派閥もあったよ。
( 2010年10月07日 01:38 )
人間七七四年 | URL | -
安国寺と広家・福原は対立してたよね。
( 2010年10月07日 03:03 )
人間七七四年 | URL | -
いいことしたのにほめてくれないんだお-
隆
/ ̄ ̄\
ノ \_ 丶
(>)(< ) |
/ ̄(_人_) |
/ _ノ丶⌒′ |
`/ o゚⌒ ( ノ
| (_人\ ヘ
丶 `⌒"ン ノ ノ
/ ̄ / しイ ギ
(⌒二_∠二⌒)| ュ
ッ>
( 2010年10月07日 22:20 )
人間七七四年 | URL | -
まあ色眼鏡で出来てるようなスレだから仕方が無い
( 2010年10月08日 02:56 )
人間七七四年 | URL | -
心配してもらえるのも人徳のうちだよ、てるくん
( 2010年10月08日 16:24 )
人間七七四年 | URL | -
これって、TERUは微妙な状況だったんじゃないか?
この状況でひとりじめすれば(もともと毛利軍のだけど)秀長よりひどいと思われるうえに、軍全体の活動にも響く、下手すりゃ、同士討ちにもなりかねない(名護屋で水の取り合いがあったくらいだし)
タダでやったりすれば、よけい秀長の面目をつぶすことになるし、
売れば秀長と同類だし、
結局『貸し』にするくらいしか、八方丸く治める方法が無い気がする。
返済を受けなかった理由はわからんが、
もしかしたら戦役で経済的に疲弊している上に、肥後国人一揆とかの不安定な情勢下で下手に取り立てて『TERUの取立てが厳しいから悪いんだ!』みたいな変な噂を立てられるより
いっそ貸しをチャラにすることで、責任転嫁を未然に防いだのかも。
書いておいてなんだが、こんなのTERUじゃない・・・
TERUはお人好しで、家臣の妻に手を出すスケベで、西軍の総大将に担がれても戦わなかったりする、要するに、※7のようなテル夫じゃなきゃ嫌だ。
( 2015年11月13日 03:30 )
人間七七四年 | URL | -
お人よしだけでなく祖父譲りの腹黒いところはしっかりあるぞ輝元は
( 2016年06月05日 00:21 )
人間七七四年 | URL | -
ヤクザの炊き出し
( 2017年07月24日 20:43 )
人間七七四年 | URL | -
後から歴史知ったか勢力に叩かれやすい材料持ってるからなあ
関ヶ原にしたって日の本の半数以上は西軍有力だからな。後付け歴史マンが如何に無知かよく分かる
( 2021年01月17日 03:16 )
コメントの投稿