587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 11:45:55 ID:aUfRAxAj
では、細川さんち(?)の島原の話
島原の乱において、細川家では多くの忍びの者を雇った。家老・長岡佐渡守(松井興長)も多くの忍びを放ったが、
彼らの報告は、いつも判を押したように『異状はない』『今、城攻めをするのは厳しい』というものだった。
「おかしい。まさか忍びどもめ、城方と通じているのではあるまいな?」
疑問を抱いたのは佐渡守の養子・寄之だった。納得の行かない寄之はある夜、家臣の上原兵助を監視役として
忍びとともに調査に出した。
兵助は慎重に、物音を立てぬように夜の闇を進んで行き、ついに原城の城壁に取り付き、入り口など調べることに
成功したが、ここまで来て異変に気づいた。(おかしい。いくらなんでも静かすぎる。一緒に来た忍びはどうした・・・?)
不安を胸に城の外へ出た兵助は、そこで信じられないものを見た。
忍びたちが、はるか後方の竹束の陰に隠れ、ブルブル震えているではないか。
つまり、忍びたちは城方の攻撃を恐れるあまり、ロクに仕事もせず、嘘の報告をしていたのだ。日頃温厚な細川忠利も
寄之のこの報告を受けて激怒し、雇っていた忍び二十数人全員を解雇したという、忍者の黄昏の話。
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 11:49:23 ID:l8rQdvsk
忍者仕事しろ。
島原まで行くと将・兵・忍者に至るまでほんとgdgdだな…。
589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 11:53:53 ID:iveouAtU
三斎さんだったら間違いなく首が飛ぶレベル。
しかもその場合三斎さん間違ってないw
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 12:02:40 ID:UMsIq0T/
戦争を知らない忍者たち
591 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 12:05:41 ID:WN/iFx9o
>>587
この寄之って人も、三歳様の息子なのね
592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 12:24:25 ID:G6qfC0No
汚いなさすが忍者きたないw
593 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 13:19:18 ID:IArNCTsd
大阪のときでさえ家康がどうのこうの言ってるから、島原の乱だとこうなるのは何をかいわんやだなあ
>>590
不覚にも吹いたw
594 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 14:38:39 ID:5QudvDPt
忍者「戦国時代もこの方法で乗り切った、って爺さんが言ってたのに…」
595 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 14:58:10 ID:JLfoVSFn
よくクビで済んだな
596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:34:07 ID:6orKrSQJ
忍を敵にまわすと面倒くさいからジャマイカ?
597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:35:47 ID:GLJdjA/o
|::::::::::::::::::::::::::::::: 城壁に貼付くと撃たれちゃうんだ
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: 怖いね、兄ィ・・・・・
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i::::::::::
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
598 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/10/09(土) 15:41:05 ID:JLfoVSFn
>>597
不覚にも茶吹いた
599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:51:55 ID:B3OYBG7i
影の軍団も形無しだね
600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:52:19 ID:31Ui+mxB
雇ったという事はこの忍者はただの傭兵っつうか、現代で言う派遣の外部社員みたいなもんだから、
派遣先の大名に裁量権がないだけでしょ。
徳川の伊賀者みたいに下級武士として仕官させてたなら別なんだろうけど。
609 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:28:16 ID:C1TRReGE
>>587
ぷるぷる。ぼくわるいニンジャじゃないよう。
610 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:28:30 ID:4FX15j2n
島原の乱って大阪の役から20年ぐらい?
それぐらいで此処まで劣化するのか忍者。
これは、忍者って聞いただけでワクテカする外人さんになんか申し訳ないな。
613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 19:55:26 ID:W9DhX0Pb
つか忍者ってたいていどこの大名家でも雇うからそのツテで情報回してもらってたという話も
城が落ちそうな時は攻め手の忍者に逃げ道教わるバーター
原城には知り合いがいないから情報集められなかったとかとか?
では、細川さんち(?)の島原の話
島原の乱において、細川家では多くの忍びの者を雇った。家老・長岡佐渡守(松井興長)も多くの忍びを放ったが、
彼らの報告は、いつも判を押したように『異状はない』『今、城攻めをするのは厳しい』というものだった。
「おかしい。まさか忍びどもめ、城方と通じているのではあるまいな?」
疑問を抱いたのは佐渡守の養子・寄之だった。納得の行かない寄之はある夜、家臣の上原兵助を監視役として
忍びとともに調査に出した。
兵助は慎重に、物音を立てぬように夜の闇を進んで行き、ついに原城の城壁に取り付き、入り口など調べることに
成功したが、ここまで来て異変に気づいた。(おかしい。いくらなんでも静かすぎる。一緒に来た忍びはどうした・・・?)
不安を胸に城の外へ出た兵助は、そこで信じられないものを見た。
忍びたちが、はるか後方の竹束の陰に隠れ、ブルブル震えているではないか。
つまり、忍びたちは城方の攻撃を恐れるあまり、ロクに仕事もせず、嘘の報告をしていたのだ。日頃温厚な細川忠利も
寄之のこの報告を受けて激怒し、雇っていた忍び二十数人全員を解雇したという、忍者の黄昏の話。
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 11:49:23 ID:l8rQdvsk
忍者仕事しろ。
島原まで行くと将・兵・忍者に至るまでほんとgdgdだな…。
589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 11:53:53 ID:iveouAtU
三斎さんだったら間違いなく首が飛ぶレベル。
しかもその場合三斎さん間違ってないw
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 12:02:40 ID:UMsIq0T/
戦争を知らない忍者たち
591 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 12:05:41 ID:WN/iFx9o
>>587
この寄之って人も、三歳様の息子なのね
592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 12:24:25 ID:G6qfC0No
汚いなさすが忍者きたないw
593 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 13:19:18 ID:IArNCTsd
大阪のときでさえ家康がどうのこうの言ってるから、島原の乱だとこうなるのは何をかいわんやだなあ
>>590
不覚にも吹いたw
594 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 14:38:39 ID:5QudvDPt
忍者「戦国時代もこの方法で乗り切った、って爺さんが言ってたのに…」
595 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 14:58:10 ID:JLfoVSFn
よくクビで済んだな
596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:34:07 ID:6orKrSQJ
忍を敵にまわすと面倒くさいからジャマイカ?
597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:35:47 ID:GLJdjA/o
|::::::::::::::::::::::::::::::: 城壁に貼付くと撃たれちゃうんだ
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: 怖いね、兄ィ・・・・・
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ ノ● ● i::::::::::
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
598 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/10/09(土) 15:41:05 ID:JLfoVSFn
>>597
不覚にも茶吹いた
599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:51:55 ID:B3OYBG7i
影の軍団も形無しだね
600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 15:52:19 ID:31Ui+mxB
雇ったという事はこの忍者はただの傭兵っつうか、現代で言う派遣の外部社員みたいなもんだから、
派遣先の大名に裁量権がないだけでしょ。
徳川の伊賀者みたいに下級武士として仕官させてたなら別なんだろうけど。
609 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:28:16 ID:C1TRReGE
>>587
ぷるぷる。ぼくわるいニンジャじゃないよう。
610 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:28:30 ID:4FX15j2n
島原の乱って大阪の役から20年ぐらい?
それぐらいで此処まで劣化するのか忍者。
これは、忍者って聞いただけでワクテカする外人さんになんか申し訳ないな。
613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 19:55:26 ID:W9DhX0Pb
つか忍者ってたいていどこの大名家でも雇うからそのツテで情報回してもらってたという話も
城が落ちそうな時は攻め手の忍者に逃げ道教わるバーター
原城には知り合いがいないから情報集められなかったとかとか?
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
サラリーマン的な根回しをして情報収集する忍者小説とか見てみたいな
忍者小説はエログロアクションばかりでワンパターンだから
( 2010年10月10日 00:30 )
な | URL | -
>ツテで情報回し
攻城忍「あ、防城忍じゃん、ウチあさってあたり攻めるんだって」
防城忍「お、ありがとね~ うちの城、裏手は脆いってよ」
その後
攻城&防城忍「殿、お耳に入れたい情報が……」
攻城&防城殿「おお、敵の(弱点・予定)情報をさっそく手に入れてくるとは、まこと忍びとは恐ろしいのう……」
みたいな舞台裏って事だろうか?
忍術だとかなんだより、そっちのほうがよっぽど納得いくなぁ
( 2010年10月10日 00:31 )
人間七七四年 | URL | dMtXu4sA
この記事で忍者達がやってることって諜報というより偵察行動のような?
敵方内部に潜伏しての調査を得意とする人達が、不得意な分野に使われてしまったのか、
スレで言われているように、この頃にはみんな戦の方法なんて忘れて劣化していたのか……
米2
それ凄く見てみたいw
( 2010年10月10日 01:12 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
忍者モノはエログロばっかり?
アメリカの忍者モノはビームとか出せるんだぜ。
高層ビルを駆け上がれるし、
手裏剣で飛行機落としたり。
忍者無双。
( 2010年10月10日 01:33 )
人間七七四年 | URL | -
アメリカではなぜか亀が忍者になったりしてるしな。
忍者のダメッぷりより兵助さんの高性能っぷりに驚いた。
忍者なんて最初からいらんかったんや!
( 2010年10月10日 02:01 )
人間七七四年 | URL | -
忠利:よしっ!こんな無能な忍者は父上を見習って手討じゃ!!
家臣:キリシタン相手に内偵をするなら、同じキリシタンを送り込めばいいじゃない!!
忍者が悪いのではなく、殿の人選びが間違っておるのです!!
忠利:ついカっとなってしまった反省している。
今までの給料を出して彼らは解雇しよう。
それでは、キリシタンを探して内偵をさせるのだ!!
家臣:…キリシタンが見つかれば我が藩はお取り潰しになるだろjk
つーか、残ってるキリシタンが相手だろ。
忠利:あ。( ゚д゚)
( 2010年10月10日 02:29 )
人間七七四年 | URL | -
幕府御雇いの忍者は、城中に忍び込めても方言やキリシタン隠語がわからなくて情報収集出来なかったとか。
城中の兵糧を盗み出して褒美は貰ってるけどね。
( 2010年10月10日 07:10 )
人間七七四年 | URL | -
♪俺達伊賀者忍ぶ奴らはだいたい知り合い♪
( 2010年10月10日 07:33 )
人間七七四年 | URL | -
確実に勝つ戦いな上に勝っても得るものなし
でも死ぬ可能性は十分にある
こんな状況で本当に真剣に出来る奴らのほうが凄い
( 2010年10月10日 08:05 )
人間七七四年 | URL | -
>>609
薬草吹いたwwwwww
( 2010年10月10日 11:37 )
人間七七四年 | URL | 0Q3WCu86
派遣と終身雇用の差か‥‥‥
「傭兵なんて好きじゃなきゃ出来ない」って現代の傭兵も言ってるが‥‥‥
( 2010年10月10日 21:26 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
気づかれないうちにさぼるなんて、違う意味で忍びの能力発揮してるなぁw
( 2010年10月13日 01:44 )
人間七七四年 | URL | wYAyu/Y2
>>*7
情報収集系は本来、数年かけて仕込むものらしいからねぇ。
参加した甲賀者も名家の高年齢者中心で、人選的に適切だったか怪しいし。
武士に限らず、時代の変化ですかね・・・
( 2010年10月15日 00:10 [Edit] )
コメントの投稿