724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:26:23 ID:n0tNMc84
「ミカンが食いてぇ・・・」と洩らしたのは、前田利長である。
天正13年(1585)、父・利家から越中守山32万石を預かった利長だが、少年期を信長の小姓として畿内で過ごした
彼にとって、北国での生活は退屈なものだったのか、突然こんなことを言い出したのだ。
(ちなみに紀州や伊予でミカンの栽培が始まるのは慶長期を過ぎてからで、天正の頃は超高級品である。)
「・・・と、若殿が言っておられたが、この越中でミカンなんぞ手に入るのか?」
「まぁとにかく、方々に当たってみるしかあるまい。」
利長の近習たちは手分けしてミカンを求めたが、やはり京でも珍しい果実を、北国で探すことはできなかった。
そんなある日、近習の一人がある商家に立ち寄ったところ、菓子として見事なミカンを出された。
驚いた近習が亭主に利長の話をすると、亭主は四、五十ほどもミカンを持って来て、近習に渡してくれた。
翌日の朝、山盛りのミカンを見た利長は大いに喜び、四、五十もあるミカン全てを平らげた。
ところが、昼過ぎになって利長はひどい腹痛を訴え、病の床に着いた。医師の懸命の治療も、功を奏さなかった。
「これはいかん。若殿に万一の事あらば、我らは責任を取って腹を切り、後に続こう。」
近習たちは行水をして身を清め、ジッと利長の側近く詰めた。
夕方になってケロリと治った利長は、襖越しに近習たちの会話を聞いており、
「なにをしておる?わしの腹ごときで、お主らが腹を切る必要などないわ。早く帰って家族を安心させてやれ。」
と言って、早々に近習たちを解散させた。
726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:38:24 ID:bSXqVZk4
いくら好きだからって、一度にみかん50個も食うなよw
というのは現代人的感覚なのかもな。
たった4,50年前の人すら、好物は今すぐ食べないと誰かに横取りされてしまうっていう感覚があったらしいから。
戦国時代なら、なおさら明日食うため残しておくなんて考えないだろうな。
727 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:42:09 ID:D/Lsq7hr
落語の「千両みかん」思い出した
(真夏に大店の若息子がみかんを食べたいとの思いが高じて病気になって、
みかん倉庫にたった一個だけあったみかんを千両だして買う話)
728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:48:16 ID:v/kU6jxM
>>726
120万石の太守から横取り出来る人間などそうはいないだろw
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:49:55 ID:Plp4RxH7
これはちょっと食い意地の悪い話だろ
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:55:19 ID:bSXqVZk4
>>728
だから感覚の問題だって。
731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:16:56 ID:YGAtepTY
あと、保存の問題で後で食べるって感覚はあまりないんじゃないのかな~
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:22:14 ID:oBoZIyQh
保存の問題もあったんじゃない?
北陸で寒くても腐る可能性はあるしね
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:32:07 ID:1M5MplOg
みかんを雪に埋めてウマー。
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 02:20:28 ID:bSXqVZk4
>>733
この時代には埋めた金や食い物を掘り起こすプロがいたから危険w
「ミカンが食いてぇ・・・」と洩らしたのは、前田利長である。
天正13年(1585)、父・利家から越中守山32万石を預かった利長だが、少年期を信長の小姓として畿内で過ごした
彼にとって、北国での生活は退屈なものだったのか、突然こんなことを言い出したのだ。
(ちなみに紀州や伊予でミカンの栽培が始まるのは慶長期を過ぎてからで、天正の頃は超高級品である。)
「・・・と、若殿が言っておられたが、この越中でミカンなんぞ手に入るのか?」
「まぁとにかく、方々に当たってみるしかあるまい。」
利長の近習たちは手分けしてミカンを求めたが、やはり京でも珍しい果実を、北国で探すことはできなかった。
そんなある日、近習の一人がある商家に立ち寄ったところ、菓子として見事なミカンを出された。
驚いた近習が亭主に利長の話をすると、亭主は四、五十ほどもミカンを持って来て、近習に渡してくれた。
翌日の朝、山盛りのミカンを見た利長は大いに喜び、四、五十もあるミカン全てを平らげた。
ところが、昼過ぎになって利長はひどい腹痛を訴え、病の床に着いた。医師の懸命の治療も、功を奏さなかった。
「これはいかん。若殿に万一の事あらば、我らは責任を取って腹を切り、後に続こう。」
近習たちは行水をして身を清め、ジッと利長の側近く詰めた。
夕方になってケロリと治った利長は、襖越しに近習たちの会話を聞いており、
「なにをしておる?わしの腹ごときで、お主らが腹を切る必要などないわ。早く帰って家族を安心させてやれ。」
と言って、早々に近習たちを解散させた。
726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:38:24 ID:bSXqVZk4
いくら好きだからって、一度にみかん50個も食うなよw
というのは現代人的感覚なのかもな。
たった4,50年前の人すら、好物は今すぐ食べないと誰かに横取りされてしまうっていう感覚があったらしいから。
戦国時代なら、なおさら明日食うため残しておくなんて考えないだろうな。
727 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:42:09 ID:D/Lsq7hr
落語の「千両みかん」思い出した
(真夏に大店の若息子がみかんを食べたいとの思いが高じて病気になって、
みかん倉庫にたった一個だけあったみかんを千両だして買う話)
728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:48:16 ID:v/kU6jxM
>>726
120万石の太守から横取り出来る人間などそうはいないだろw
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:49:55 ID:Plp4RxH7
これはちょっと食い意地の悪い話だろ
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 00:55:19 ID:bSXqVZk4
>>728
だから感覚の問題だって。
731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:16:56 ID:YGAtepTY
あと、保存の問題で後で食べるって感覚はあまりないんじゃないのかな~
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:22:14 ID:oBoZIyQh
保存の問題もあったんじゃない?
北陸で寒くても腐る可能性はあるしね
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 01:32:07 ID:1M5MplOg
みかんを雪に埋めてウマー。
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 02:20:28 ID:bSXqVZk4
>>733
この時代には埋めた金や食い物を掘り起こすプロがいたから危険w
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | IY7bLZJE
新たなジャンル・食いしん坊大名(武将)の誕生である
いや美食ネタは結構ありましたが、大食いってのはあまり聞かなかったのでw
( 2010年10月17日 00:16 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
なるほど、磯野藻屑殿が大食いで賞賛されたのは、このような家風のもと
だったからなのか
( 2010年10月17日 01:12 )
人間七七四年 | URL | -
俺は一日で段ボール一箱分食べた事有るから俺の勝ちだな
( 2010年10月17日 01:40 )
人間七七四年 | URL | -
夢を壊して悪いのですけど、
昔の蜜柑なので、現在のものより相当小さいと思いますよ。
ただし激すっぱいはずなので、家臣の心配は大食い方面な単純な量の心配ではなく、
「ああ、そんな酸っぱいものを!いっぺんに!」
だと思います。
腹痛当たり前っす。
問題は、
近年でも福井県南部が北限と言われていたのに、
なぜそれより北に、季節外れに、という点。
もしかしたら、
柑橘系だけど別のもの、だった可能性も。
そうするとますます酸っぱいはず。
( 2010年10月17日 02:16 )
人間七七四年 | URL | -
新しいジャンル誕生か。
胸が熱くなる…。
食いしん坊じゃないけど、
お餅大好きな人とかお酒大好きな人とかいたね。
その人達の1日の消費量が知りたいw
( 2010年10月17日 07:14 )
人間七七四年 | URL | -
>>4
もしイチゴくらいの大きさだったとしても、50個はやはり食いすぎだと思うの。
( 2010年10月17日 09:56 )
人間七七四年 | URL | -
※2殿
磯野家は黒田家の下士だったらしい。福岡のヒト。
( 2010年10月17日 10:35 )
人間七七四年 | URL | -
利長さんって、結構こう言うお茶目?な話が有るのですね。時代は違うけど、忠興さんが殴られてるの黙って見てたり、今度はミカン食いてぇ~ってw
家臣達には別けて上げない程食べたかったんだねwww
( 2010年10月17日 11:58 )
人間七七四年 | URL | -
※4
たしかに他の柑橘系の線はあるかもね。でも季節はずれとは限るまい。
( 2010年10月17日 12:06 )
人間七七四年 | URL | -
温州みかんでございます
( 2010年10月17日 12:44 )
人間七七四年 | URL | -
利長「幕府の目をそらすためじゃ」
( 2010年10月17日 14:06 )
人間七七四年 | URL | -
※7
下の黒田家の話とごっちゃになってたでござる
( 2010年10月17日 15:44 )
人間七七四年 | URL | -
なんちゅう人騒がせな奴だwwwwwww
( 2010年10月17日 21:11 )
人間七七四年 | URL | -
ミカンっつったら、北条から上杉への贈答品で、たびたびミカンが贈られてるんだよね。
やっぱ貴重品だったんだろうな。
っつーか、ミカンと酒ってどんな組み合わせの贈答品なんだい、北条さん?
( 2010年10月18日 19:55 )
コメントの投稿