770 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 01:19:09 ID:8WTsWTzs
南部の話が少ないと思ったので小ネタを。南部晴政と奥さんの馴れ初め
南部晴政は北奥に覇を唱えた有能な大名だったが、不幸にも男子に恵まれなかった。
そのため晴政は娘たちを有力家臣の娘に嫁がせ、ゆくゆくは長女の婿に家を継がせるつもりでいた。
ある日、晴政は家臣を連れて鳥狩りに出かけた。
ちょうど田植えの季節だったが、城主を見た農民たちはその場に平伏した。
行列は何事もなく厳粛に通りすぎるかに見えた。
そのとき、突然田んぼの中から十七・八歳の美しい娘が飛び出してきた。
彼女は「殿様にお祝い申し上げま~す!」と言い、笑いながら両手の泥を晴政の服と顔に塗りたくった。
凍りついたのはその場にいた家臣と農民たちである。
実は無病息災を願う泥を擦り付け合う風習は全国各地で見られるのだが、殿様相手では話が違う。
が、晴政は「おめでたいことだ」とニコニコ。
娘を叱りつけることもなく、全身泥だらけになりながら輿に乗ったという。
後日、この娘は晴政によって召し出され、やがてその寵愛を受け男子を生んだ。
晴政は諦めかけていた実の息子の誕生に大喜びし、この子を鶴千代と名付けた。
この鶴千代が後に元服して南部晴継となるわけだが… これ以上語ると悪い話になるのでやめておく。
771 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 01:44:12 ID:TQAlHth0
>>770
秀吉「つまり秀次を生かしておいては、秀頼が殺されてしまうという事だな」
772 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 06:57:04 ID:DH1jtz42
>>770
跡継ぎ無く養子をもらう→その後実子誕生→養子との間で対立
――ってお家騒動のテンプレのひとつだよね。
ラスボスといい高虎といい晴政といい
跡継ぎを選ぶタイミングって難しいんだなーとつくづく思う。
773 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 10:19:40 ID:2eG1xEP+
不動の後継者居ても本人長生きしすぎて跡継ぎに先に逝かれることもあるし後継者問題は色々難しいねぇ。
出来のいい養子に死なれて覇気失った人もおるし…
774 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 10:36:31 ID:RUc9ZUTP
普通の家の財産分与だけでも揉めるのに大名なんかは跡継ぎ候補者の家臣の進退にも関わってくるからねえ
跡継ぎがポックリ逝くと家中の権力構造に穴が空くし…
775 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 11:26:54 ID:QKnVws/E
個人存在が家を極度に左右しないよう、行政を発達させた北条家
おかげで内乱も少なかった。しかし合議制のために動きが遅かった
776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 12:47:35 ID:na5V9hNL
>>773
出来のいい養子に死なれた人の例が思い出せそうで思い出せないんだが
よかったら教えてくれ。
777 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 13:10:26 ID:iInS34rL
>>776
毛利兄弟、陶etcを大量に食いまくってたあの人
778 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 13:41:03 ID:vS/e5vM6
>>772
応仁の乱の原因もそれだしね。
779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 17:17:27 ID:RUc9ZUTP
遅れて産まれた実子をもり立てるって非主流派の人間にとっては一発逆転のチャンスだからね
南部の話が少ないと思ったので小ネタを。南部晴政と奥さんの馴れ初め
南部晴政は北奥に覇を唱えた有能な大名だったが、不幸にも男子に恵まれなかった。
そのため晴政は娘たちを有力家臣の娘に嫁がせ、ゆくゆくは長女の婿に家を継がせるつもりでいた。
ある日、晴政は家臣を連れて鳥狩りに出かけた。
ちょうど田植えの季節だったが、城主を見た農民たちはその場に平伏した。
行列は何事もなく厳粛に通りすぎるかに見えた。
そのとき、突然田んぼの中から十七・八歳の美しい娘が飛び出してきた。
彼女は「殿様にお祝い申し上げま~す!」と言い、笑いながら両手の泥を晴政の服と顔に塗りたくった。
凍りついたのはその場にいた家臣と農民たちである。
実は無病息災を願う泥を擦り付け合う風習は全国各地で見られるのだが、殿様相手では話が違う。
が、晴政は「おめでたいことだ」とニコニコ。
娘を叱りつけることもなく、全身泥だらけになりながら輿に乗ったという。
後日、この娘は晴政によって召し出され、やがてその寵愛を受け男子を生んだ。
晴政は諦めかけていた実の息子の誕生に大喜びし、この子を鶴千代と名付けた。
この鶴千代が後に元服して南部晴継となるわけだが… これ以上語ると悪い話になるのでやめておく。
771 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 01:44:12 ID:TQAlHth0
>>770
秀吉「つまり秀次を生かしておいては、秀頼が殺されてしまうという事だな」
772 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 06:57:04 ID:DH1jtz42
>>770
跡継ぎ無く養子をもらう→その後実子誕生→養子との間で対立
――ってお家騒動のテンプレのひとつだよね。
ラスボスといい高虎といい晴政といい
跡継ぎを選ぶタイミングって難しいんだなーとつくづく思う。
773 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 10:19:40 ID:2eG1xEP+
不動の後継者居ても本人長生きしすぎて跡継ぎに先に逝かれることもあるし後継者問題は色々難しいねぇ。
出来のいい養子に死なれて覇気失った人もおるし…
774 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 10:36:31 ID:RUc9ZUTP
普通の家の財産分与だけでも揉めるのに大名なんかは跡継ぎ候補者の家臣の進退にも関わってくるからねえ
跡継ぎがポックリ逝くと家中の権力構造に穴が空くし…
775 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 11:26:54 ID:QKnVws/E
個人存在が家を極度に左右しないよう、行政を発達させた北条家
おかげで内乱も少なかった。しかし合議制のために動きが遅かった
776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 12:47:35 ID:na5V9hNL
>>773
出来のいい養子に死なれた人の例が思い出せそうで思い出せないんだが
よかったら教えてくれ。
777 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 13:10:26 ID:iInS34rL
>>776
毛利兄弟、陶etcを大量に食いまくってたあの人
778 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 13:41:03 ID:vS/e5vM6
>>772
応仁の乱の原因もそれだしね。
779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/18(月) 17:17:27 ID:RUc9ZUTP
遅れて産まれた実子をもり立てるって非主流派の人間にとっては一発逆転のチャンスだからね
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>776
キングオブアーッ!!の大内YOSTITAKA公を忘れるなんてどうかしてるぜ!!
( 2010年10月19日 00:52 )
人間七七四年 | URL | -
養子っつーたら謙信
( 2010年10月19日 01:41 )
人間七七四年 | URL | -
大名なのに結婚しないで子供作ろうともしなかった謙信ってやっぱ相当な変人だったのかな?
ラスボスはいっそのこと秀頼が生まれてこなければ良かったのかもな。
( 2010年10月19日 02:40 )
人間七七四年 | URL | -
そういう変人度では細川政元が群を抜きすぎなんだよな
( 2010年10月19日 03:29 )
人間七七四年 | URL | -
養子とった後になって実子が生まれたでござる、の巻
石原慎太郎が東京メトロと都営地下鉄を統合しる、と喚いているのも、
元をたどるとこの点、テンプレに近い。
大阪市は最初から市営の道を選び、市営モンロー主義を貫いた。
( 2010年10月19日 07:53 )
人間七七四年 | URL | -
長宗我部ェ…。
( 2010年10月19日 11:32 )
人間七七四年 | URL | -
農家の娘、度胸有り過ぎですw
晴政さんがニコニコ笑った後、召し出されたって部分が復讐臭く感じたのは、毒されて居るからでしょうか?www
( 2010年10月19日 14:32 )
人間七七四年 | URL | -
顔に泥を塗りあうって、どっかアジアであった気がするなあ
稲作文化のお祭りか
( 2010年10月19日 19:55 )
人間七七四年 | URL | -
晴政の話はこの顔面泥投げ祭りと、信直とのネチネチした喧嘩くらいしか見たことないんだよな
津軽か安東辺りが何か晴政に対するコメント残してないのかな
( 2010年10月20日 21:25 )
人間七七四年 | URL | -
津軽の独立は「南部晴政と晴継が信直に暗殺されたのではないか」という面を見れば、津軽為信が石川を暗殺したとされる理由も出てくる。
( 2011年01月06日 13:45 )
コメントの投稿