926 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:35:30 ID:jkxbSDOS
永禄12年(1569)、三好三人衆の襲撃を何とか防いだ織田信長は、将軍足利義昭の居城として
二条城を建設。これをわずか70日で終えると再び岐阜へと戻ることとなった。
この時将軍義昭より信長に、地位が高く、武芸達者な者を一人残していって欲しい、との
願いが届けられた。
信長は「委細其の意を得奉る」と了承したが、誰を残すかは即答しなかった。
さて、この事について織田家中では、誰が残されるかについて大いに予想が盛り上がった。
「地位が高く、又武略に通じておられると言えば佐久間左衛門尉(信盛)殿であろう」
「いや柴田修理亮(勝家)殿ではないか?」
「ここは丹羽五郎左衛門尉(長秀)殿ではなかろうか?」
そのような名前が取り沙汰される中、信長が選んだのは実に意外な人物であった
「木下藤吉郎を残す」
この決定に、織田家中は激高した
「よりによってあんな、出自も定かでないような奴を、このように重大なお役目に!?」
信長の思いもよらない選定に対し、怒りや不満が渦巻いたのだ。
と、その時、
家中の不満の言葉を聞いた佐久間信盛が、このように言った
「信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?
特に今回のような重要な役目を任せる人物の選択は、必ず当たっていたと私は記憶している。
そのような信長様の判断に対し、我らのような小智小才の人間が当否を批判するべきではないよ。」
そう、冷静に語った。
これには満座言葉を無くし、その後家中に、この人事に否を言う人間はいなくなったそうである。
佐久間信盛、信長の秀吉抜擢人事を擁護する、と言うお話。
927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:49:35 ID:wMo9baae
後味悪いな・・・
その後の信盛さんを知ってるから~
928 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:54:33 ID:0G/544ks
>信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?
(´;ω;`)ウッ…
931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 23:49:48 ID:pibAk7yR
信盛、後に自分の運命も知らずに…
932 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 00:06:29 ID:fm6qfE1i
抜擢人事でミスるようになるのは人材を把握しきれなくなってったからなのかな
永禄12年(1569)、三好三人衆の襲撃を何とか防いだ織田信長は、将軍足利義昭の居城として
二条城を建設。これをわずか70日で終えると再び岐阜へと戻ることとなった。
この時将軍義昭より信長に、地位が高く、武芸達者な者を一人残していって欲しい、との
願いが届けられた。
信長は「委細其の意を得奉る」と了承したが、誰を残すかは即答しなかった。
さて、この事について織田家中では、誰が残されるかについて大いに予想が盛り上がった。
「地位が高く、又武略に通じておられると言えば佐久間左衛門尉(信盛)殿であろう」
「いや柴田修理亮(勝家)殿ではないか?」
「ここは丹羽五郎左衛門尉(長秀)殿ではなかろうか?」
そのような名前が取り沙汰される中、信長が選んだのは実に意外な人物であった
「木下藤吉郎を残す」
この決定に、織田家中は激高した
「よりによってあんな、出自も定かでないような奴を、このように重大なお役目に!?」
信長の思いもよらない選定に対し、怒りや不満が渦巻いたのだ。
と、その時、
家中の不満の言葉を聞いた佐久間信盛が、このように言った
「信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?
特に今回のような重要な役目を任せる人物の選択は、必ず当たっていたと私は記憶している。
そのような信長様の判断に対し、我らのような小智小才の人間が当否を批判するべきではないよ。」
そう、冷静に語った。
これには満座言葉を無くし、その後家中に、この人事に否を言う人間はいなくなったそうである。
佐久間信盛、信長の秀吉抜擢人事を擁護する、と言うお話。
927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:49:35 ID:wMo9baae
後味悪いな・・・
その後の信盛さんを知ってるから~
928 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:54:33 ID:0G/544ks
>信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?
(´;ω;`)ウッ…
931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 23:49:48 ID:pibAk7yR
信盛、後に自分の運命も知らずに…
932 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 00:06:29 ID:fm6qfE1i
抜擢人事でミスるようになるのは人材を把握しきれなくなってったからなのかな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
これは切ないお話ですね・・・。でも重臣としては素晴らしい態度でした!
( 2010年10月27日 01:39 )
人間七七四年 | URL | -
こういう人柄だったから追放された後も気にかけて貰えたのかもね。
( 2010年10月27日 02:51 )
人間七七四年 | URL | -
重臣筆頭の心意気を見せたいい逸話ですね。
又、他の重臣と違い、織田家中の名門出のせいか、信盛の余裕を感じるね。
朝倉攻めの一言や功名にガツガツしたところがないのはそのせいかな?
信長からしたらそこが腹立たしくもあり物足りなくもあったんだろうが…
あの折檻状や追放劇はないよなぁ。
( 2010年10月27日 10:21 )
人間七七四年 | URL | -
この佐久間が追放されるときに
「信長様の見る目は正しい、自分が悪い」と思うか
「信長様は変わってしまわれた」と思うか
( 2010年10月27日 15:27 )
人間七七四年 | URL | -
確か佐久間さんって、キンカ頭殿が信長に高禄で召抱えられて、他の家臣団が「やってらんねぇ」とサポタージュした時にも似たような台詞をはいたような。
>>932
信長の抜擢人事って、どっちかというと「成功すればめっけもん」「失敗しても問題なし」が多いような気が。
ついでに言えば、抜擢人事が成功しても、都合が悪ければさっさと切り捨てるし。
( 2010年10月28日 00:17 )
人間七七四年 | URL | -
この人が水野信元が武田に内通してるって讒言したとも言われるが、
どうなんかね?
( 2010年10月28日 03:23 )
人間七七四年 | URL | -
>6さん
それは信盛だけ見ても仕方が無いと思います。信元排除は徳川家と織田家双方が望んで行った事。そもそも水野家が徳川家と同じく「従属では無く、同盟関係」であると見なければなりません。
・この家自体が尾張・三河地方で邪魔になって来た事。
(朝廷に独自に献金したり)
・その時期に水野家(もしくは領地の者)から武田へ兵糧を届けたと
言う知らせが、信盛から出た事。
つまりは、丁度良いタイミングで「重臣からの讒言」があったので、それを理由として排除したと言う事だと思いますよ。
( 2010年10月28日 12:18 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
そりゃ信長だって常に成功するわけじゃない
( 2011年09月29日 02:14 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
太閤記のエピソードですな。
( 2011年11月12日 12:21 )
コメントの投稿