fc2ブログ

少年・延沢満延と山形両所宮の大鐘

2010年11月25日 00:01

465 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/11/24(水) 19:25:04 ID:fAQ5IgJD
最上八盾の中心人物であり、のち最上義光に臣従した延沢満延といえば、若年の頃より
大力として有名であった。
彼が16・7の頃のことだという。

若侍達が多く寄り集まり、諸国の武辺のことなど語り合う事があった。
そのなかで非常によく喋る者が一人居たが、彼が急に進み出て

「そうそう能登守(満延)聞いてくれ。貴殿は力持ちだという話だが、それを是非試してみたい。
山形両所宮に大鐘が釣ってあるだろう?最近も力自慢の兵たちが集まって、この鐘の掛け下しが出来るかどうかで
その力を見せ合っていたよ。
貴殿ほどの大力ならあの位の鐘簡単に持てるだろう?俺達が見物している前で、それをやって見せてくれよ!」

まあ、大人の力自慢でも手こずる鐘を、満延もそう簡単に持ち上げられるものか。
持ち上がらなければ笑ってやろう。という魂胆なのだろう。
これに満延

「いいよー」

と簡単に答え、皆と共に山形両所宮に着くと、その鐘を見るやいなや、瞬く間もあらん、気がついたらすでに鐘を
取り下ろしていた。
さらにひょいと抱えると自由自在に頭の上で回し、さらに鐘を持ったまま雲井の上に飛び上がり、
お手玉のようにポンポンと取り扱った。

「何だ、提灯より軽いじゃないか。この程度の軽い鐘を、なんでお前たちは大げさに言ってたんだい?」

そしてふと気が付き

「あ、そうそう!この鐘俺にくれないか?在所の鶴子(現山形県尾花沢市)まで持って
帰りたいんだ!」

「い、いいけどお前、鶴子ってここから10里以上離れているじゃないか…」

「大丈夫大丈夫!」

延沢満延、この鐘を難なく鶴子まで持ち運んでしまったとか。
これを見た者、この話を聞いた者は、彼のあまりに常識はずれの大力に、
呆れぬものはいなかったという。


延沢満延少年と山形両所宮の大鐘、というお話。




hr size="1" />
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 20:48:15 ID:OADkwknv
鐘を持ち逃げされた両宮所が気の毒すぎる
「くれないか?」は宮司さんに聞かないとw

467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 22:19:29 ID:83L2p/ih
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     く れ な い か ?


(レスは省略されました。すべてを見たいときはここをクリックしてください)


468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 13:16:17 ID:pnbFlo9T
わっふるわっふる
スポンサーサイト





コメント

  1. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  2. 人間七七四年 | URL | -

    延沢満延は化け物扱いですね。
    確か、羽衣天女の子ども伝説があったはず(テンプレ通り)。
    クマと相撲とか取った話でも無いかな・・。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    忠信神仏だから仕方ない
    てか、この誤変換どうよw
    ただしくは中心人物だよな?

  4. 人間七七四年 | URL | SFo5/nok

    初詣で両所宮行くから鐘の後とか探してみるかね…

  5. 人間七七四年 | URL | -

    項羽みたいなやつだな

  6. まとめ管理人 | URL | wZ.hFnaU

    ※3
    直しておきましたー

  7. 人間七七四年 | URL | -

    凄いよなー。何故か主君を始めこういう体力自慢系統の家臣が多いよなぁ・・・
    類は、友を呼ぶのか?

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/4902-5f7c5a0a
この記事へのトラックバック