fc2ブログ

守矢使者 「おい、来週は何があるか言ってみろ。」

2010年12月11日 00:00

969 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 19:53:03 ID:CeVH3IYv
じゃあ御柱関連で

寛正五年(1464)
当時、甲斐国内では武田信昌と跡部景家が国内を二分し覇を争っていた。
武田信昌は跡部氏と蹴りを付ける為に諏訪勢に援軍を要請し、
これを受けた諏訪勢も大軍勢を仕立てて出陣したが、
甲斐国境で待ち受けていたのは跡部勢では無く、神官長守矢満実の使者だった。

守矢使者 「おい、来週は何があるか言ってみろ。」
諏訪光有 「え、そりゃ六年に一度の御柱で・・・。」
守矢使者 「ほう、御柱と戦どっちが大切だ?」
諏訪光有 「そりゃ血沸き肉踊る、漢たちが名と命をかけた・・・・御柱です。」

諏訪光有達は早速に軍勢を取って返し、祭日に間に合うように瞬く間に祭りの準備を済ませ
例年に増して盛大で熱狂的な御柱祭を執り行ったのであった。
その後、諏訪勢は再度援軍に出陣し、
跡部氏は、武田軍とやけにテンションの高い諏訪勢に挟撃され
当主と一族の多くを討ち取られ滅亡となった。

後日談、実は武田と跡部ともに守矢満実の檀家であり
守矢満実は跡部氏の戦勝祈祷も執り行ってたのがばれて謹慎させられてしまったとさ


出典、「守矢満実書留」




971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 20:22:14 ID:HloUx1ZN
当時は戦争よりも御柱祭の方がむしろ危険だったりしたのかなw
もちろん現在の御柱祭よりもはるかに過激な祭りだったんだろうが

972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 20:59:40 ID:N6BLiUPb
戦は日常茶飯事だし従軍強制もあるからなあ
御柱祭はオリンピックみたいなもんか

973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 21:06:09 ID:HloUx1ZN
なるほど、古代ギリシャでオリンピック開催のために戦争を中止したのと同じか
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    しかしそのオリンピックの主催者・参加者は、邪魔しにきた軍勢を蹴散らしてしまうからな。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    あの御柱祭の過激さの後に、戦もするとは!
    そりゃ妙なテンションでしょうねwww

  3. 人間七七四年 | URL | -

    でもいまの御柱は阪神ファンみたいなカッコで野球の応援みたいなかんじだしなぁ。むかしはどうだったんだろう

    諏訪地域に住んで一年だけど、
    みんな御柱がすきだからなのか、さらに各区域のお社でも御柱を行ってて
    秋葉神社にも天王社にも日吉神社にも山の神にも賀茂神社にも
    みーんな御柱がたってるぜ
    よくわからん
    脇にある祠みたいなのにも割り箸みたいな柱たってるぜ

  4. 人間七七四年 | URL | -

    戦争という人事を優先して神事をおろそかにしたら天罰が恐い、ていうのもあったんじゃないのか。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    >みんな御柱がすきだからなのか
    好きも何も、御柱が諏訪の信仰の特徴だから
    カトリックの教会に十字架があるように、イスラムのモスクに一切の偶像がないように、諏訪地域の社には御柱が立ってる

  6. 人間七七四年 | URL | -

    現代ですら死人が出るという激しい祭りやな
    死者は神への生贄という話もあって怖いんやな

  7. 人間七七四年 | URL | -

    知ってるか?これはまた別の内容だが、
    全国1万という諏訪社の殆どが長野県にあるという話だ。
    信濃の益荒男達は御柱に人生全てを賭けるつもりで行くっていうしな。
    現代でもそうなのだから、戦勝祈願を重要視した戦国なら更に上だろう。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/4947-e3e0a223
この記事へのトラックバック