530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 01:54:22 ID:D1skHDJM
下野国の佐野宗綱が佐竹氏と手を組み、北条氏に抵抗していた頃の話。
宗綱に取ってはお隣さんである藤岡城と榎本城が佐竹氏と手を切り、北条方に寝返
るという事件があった。
宗綱は激怒し、すぐに両城を攻撃する準備を始める。
そんな時に配下の将、山上藤七郎を筆頭にした若者三十六人が、宗綱の許可を得る
事なく、榎本城に夜襲を仕掛けた。
榎本城はこの奇襲に狼狽し、まともな抵抗が出来ないまま、藤七郎らに城中への侵
入を許してしまう。
しかし、彼等の快進撃もここでタイムアップ。城を落しきれないまま、夜明けを迎
えてしまった。
周囲が明るくなった事で、佐野勢が少人数である事を知った榎本城は、ここで漸く
反撃を開始。
藤七郎等は七人にまで討ち減らされ、退却せざるを得なかった。
藤七郎達の行動を知った宗綱は、命令違反の抜け駆けを行った上に、多数の犠牲者
を出して逃げ帰ってきた事に激怒。
主君の怒りを知った藤七郎は「大庵寺にて切腹いたします」と言い残し、城を去っ
た。
周囲の家臣達の取成しもあり、何とか許しを貰ったのだが、その報せが大庵寺に届
くより早く、藤七郎は切腹を遂げていたという。
「戦うべきでない時でも合戦をする連中」はここにもおりましたとさ。
しかし小城とはいえ、三十六人で城攻めって無茶すぎるだろ。
下野国の佐野宗綱が佐竹氏と手を組み、北条氏に抵抗していた頃の話。
宗綱に取ってはお隣さんである藤岡城と榎本城が佐竹氏と手を切り、北条方に寝返
るという事件があった。
宗綱は激怒し、すぐに両城を攻撃する準備を始める。
そんな時に配下の将、山上藤七郎を筆頭にした若者三十六人が、宗綱の許可を得る
事なく、榎本城に夜襲を仕掛けた。
榎本城はこの奇襲に狼狽し、まともな抵抗が出来ないまま、藤七郎らに城中への侵
入を許してしまう。
しかし、彼等の快進撃もここでタイムアップ。城を落しきれないまま、夜明けを迎
えてしまった。
周囲が明るくなった事で、佐野勢が少人数である事を知った榎本城は、ここで漸く
反撃を開始。
藤七郎等は七人にまで討ち減らされ、退却せざるを得なかった。
藤七郎達の行動を知った宗綱は、命令違反の抜け駆けを行った上に、多数の犠牲者
を出して逃げ帰ってきた事に激怒。
主君の怒りを知った藤七郎は「大庵寺にて切腹いたします」と言い残し、城を去っ
た。
周囲の家臣達の取成しもあり、何とか許しを貰ったのだが、その報せが大庵寺に届
くより早く、藤七郎は切腹を遂げていたという。
「戦うべきでない時でも合戦をする連中」はここにもおりましたとさ。
しかし小城とはいえ、三十六人で城攻めって無茶すぎるだろ。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
三十六人と聞いて某精神年齢三歳様を連想してしまった自分はこのサイトに毒されてますね。毎日入り浸ってれば当然だが
( 2011年01月27日 00:23 )
人間七七四年 | URL | -
そら主君が単騎で敵陣の目前に突撃しちゃうんだから、家臣もそんなもんだろ
( 2011年01月27日 00:42 )
人間七七四年 | URL | -
南北朝の頃、
20人余プラス一匹で7000を相手にした篭城もありましたが。
もうこうなると軍勢ではなく、
友達の集団に近いと思う。
犬獅子「わんわんお」
( 2011年01月27日 02:02 )
人間七七四年 | URL | -
主従揃って猪過ぎるだろwww
下野って地味なイメージだったけど、面白い逸話多いな
( 2011年01月27日 08:50 )
人間七七四年 | URL | -
>下野って地味なイメージだったけど、面白い逸話多いな
何気に土佐や薩摩より昔の平安時代からの武闘派だからね。
しかも天皇陛下公認の。
鎌倉時代には那須家、宇都宮家、小山党に源姓足利家、藤姓足利家(後の佐野家など)と下野国の御家人全てが武闘派。
戦国時代だと小田原北條家に荒らされたり内紛続きだけど、
那須家の攻められたときの鉄壁振りや、
対北條家の最前線の宇都宮家、
上杉謙信に対抗し続ける佐野家など地味に武闘派揃いだからね・・・・。
むしろ謀略に長けた大関三兄弟とか岡本さんが異質。
( 2011年01月27日 20:38 )
人間七七四年 | URL | -
>しかし小城とはいえ、三十六人で城攻めって無茶すぎるだろ。
信濃の山猿軍団で似たようなことをやってた家中もあるけど…
( 2011年01月28日 16:43 )
人間七七四年 | URL | -
リアル戦国無双っすねw
光栄も次の戦ムソは那須とか 佐野だすべき!!w
( 2011年04月14日 17:56 )
コメントの投稿