663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 01:51:00 ID:LcxOVY3w
薩摩島津の琉球攻略、このとき琉球方として首里城正門(歓会門)で最後まで抵抗したのはある日本人武者でした。
彼は越前出身の医師で琉球に帰化し、剃髪し僧体ていたため法師武者と喜安日記には書かれています。
薩軍が首里城に迫ると琉球軍まず越来親方以下百数十人で迎撃にあたります。しかし薩軍の
雨のような鉄砲の前に死者続出。
やむなく退却し首里城にこもることにします。しかし薩軍の首里の町を焼きながらの進軍に琉球王家は
和平交渉を開始します。
那覇の町(首里は政治の中心・那覇は経済の中心)で和平交渉が始まったころ、交渉の最中にもかかわらず
法元二衛門を大将とする軍勢が首里城への攻撃を開始。
この攻撃を止めるべく薩将の市来織部と村尾笑栖が首里城へ駆けつけたところ、正門に立ち抗戦したのが
この法師武者でした。
この法師武者、正門の櫓の上に仁王立ちし
「薩摩の野郎ども、寄せて来たれども、何ほどのことあらん」
と櫓の上から巧みに矢を射掛け薩軍を近づけない。
この状況で薩軍は市来・村尾から、法師武者へは尚寧王より停戦の使者がとどき法師武者は法元に捕らえられます。
この法師武者、法元から
「汝は日本人なり。なぜ日本を忘れて我らと戦うのか?」
と問われ
「自分が琉球王から受けた恩は厚い。今、不幸にして捕虜となり死につく身だが、後悔することは何もない」
と答えます。これを聞いた尚寧王は金銀財宝を出し法師武者の助命を懇願、また法元も感心するにいたり助命された。
彼の名は喜安日記には載っていないが、その後子孫が琉球王朝の御典医・御典薬となったため
「山崎二休」と言う名が伝えられています。
まあ日本を裏切ったってことで悪い話の方に。
たぶん越前を脱出したころは「越前の狂犬」が暴れまわってたころじゃないかなと。
薩摩島津の琉球攻略、このとき琉球方として首里城正門(歓会門)で最後まで抵抗したのはある日本人武者でした。
彼は越前出身の医師で琉球に帰化し、剃髪し僧体ていたため法師武者と喜安日記には書かれています。
薩軍が首里城に迫ると琉球軍まず越来親方以下百数十人で迎撃にあたります。しかし薩軍の
雨のような鉄砲の前に死者続出。
やむなく退却し首里城にこもることにします。しかし薩軍の首里の町を焼きながらの進軍に琉球王家は
和平交渉を開始します。
那覇の町(首里は政治の中心・那覇は経済の中心)で和平交渉が始まったころ、交渉の最中にもかかわらず
法元二衛門を大将とする軍勢が首里城への攻撃を開始。
この攻撃を止めるべく薩将の市来織部と村尾笑栖が首里城へ駆けつけたところ、正門に立ち抗戦したのが
この法師武者でした。
この法師武者、正門の櫓の上に仁王立ちし
「薩摩の野郎ども、寄せて来たれども、何ほどのことあらん」
と櫓の上から巧みに矢を射掛け薩軍を近づけない。
この状況で薩軍は市来・村尾から、法師武者へは尚寧王より停戦の使者がとどき法師武者は法元に捕らえられます。
この法師武者、法元から
「汝は日本人なり。なぜ日本を忘れて我らと戦うのか?」
と問われ
「自分が琉球王から受けた恩は厚い。今、不幸にして捕虜となり死につく身だが、後悔することは何もない」
と答えます。これを聞いた尚寧王は金銀財宝を出し法師武者の助命を懇願、また法元も感心するにいたり助命された。
彼の名は喜安日記には載っていないが、その後子孫が琉球王朝の御典医・御典薬となったため
「山崎二休」と言う名が伝えられています。
まあ日本を裏切ったってことで悪い話の方に。
たぶん越前を脱出したころは「越前の狂犬」が暴れまわってたころじゃないかなと。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
どうみても琉球に尽くした「山崎二休」と彼の助命を嘆願した尚寧王、助命した法元の良い話だろうが
( 2011年02月07日 00:16 )
人間七七四年 | URL | -
※1
ですよねー
むしろこういう(国や人種を越えて恩義に殉ずる)話って日本人なら好きだと思うんだけど
( 2011年02月07日 00:37 )
人間七七四年 | URL | yCfo8/3E
>まあ日本を裏切ったってことで悪い話の方に。
この一文で、せっかくの逸話が台無し。
( 2011年02月07日 00:54 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
ちょっとまて
越前で山崎なら、山崎吉家や長徳の一族じゃね?
朝倉無双伝説、追加。
( 2011年02月07日 04:25 )
人間七七四年 | URL | -
いい話ですし、興味深い話でもあります。
4>
そうですね、越前で山崎と言えばその辺りかもしれません。
だとすると、どういう経緯で辿り着いたのか・・・
( 2011年02月07日 11:18 )
人間七七四年 | URL | -
5の者です。
すみません。朝倉は琉球と貿易してましたよね?
うっかりしてました。
朝倉氏に従っていた山崎だとすれば有り得る話ですね・・・。
( 2011年02月07日 11:32 )
人間七七四年 | URL | -
医者なのに薩摩兵を寄せ付けない程弓矢に長じているってことは、やはり皆さんが仰る通り山崎氏出身なのかもしれませんね。
( 2011年02月07日 12:38 )
人間七七四年 | URL | -
こういう話だいすき!
ロマンがある・・・
( 2011年02月07日 16:29 )
人間七七四年 | URL | -
朝倉って琉球とも貿易してたのか、斯波を倒して守護になるだけのことはあるな。
( 2011年02月07日 17:45 )
人間七七四年 | URL | -
そういや室町時代に若狭・小浜に亜烈進(アラジン)とかいう
アラブ人だかマレー人だかの商人が琉球経由で訪れてたような
( 2011年02月07日 18:36 )
人間七七四年 | URL | -
山崎二休はもともと医者だったから、琉球には唐渡りの医学があるって聞いて
それを勉強するのに朝倉義景の援助で越前→薩摩→琉球って渡ったような。
朝倉義景の援助があったってことは朝倉家臣山崎氏の係累なのかもしれませんね。
( 2011年02月08日 11:46 )
人間七七四年 | URL | ZQMeTpW2
確かに日本人好みないい話だと思う。この時期、国外に出て名を成した日本人で、ある程度素性に推測が付く人はかなりレアなんで興味深いです。
有名な山田長政や降倭沙也可ですら、そんな人も居た以上のことは、出自も事績も全てあやふやだし……。アンボイナ事件の時の日本人傭兵みたいな人達は、戦国時代が終わって浪人が食い詰めた17世紀初頭にはたくさんいたんでしょうね。
( 2011年02月10日 23:32 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
これは別々の話を合体させたものだね。山崎が籠ってたのは首里城の見張り台で全然別の場所だよ。大体彼は法師ではないし。ソースは球陽。家に帰ろうとしたところを捕えられた。
法師武者の話のソースは喜安日記。双方とも和睦締結待ちで戦る気ゼロ。その状況で空気も読まずに挑発を繰り返していたので「敵も味方もにくまぬ者はなかりけり。後で牢屋に入れられたと聞いた」との事です。
( 2014年01月18日 22:25 )
コメントの投稿