fc2ブログ

彦鶴姫「私の実家の処遇ですが」

2011年02月13日 00:00

彦鶴姫   
776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 03:50:20 ID:DYVmWunx

鍋島直茂の妻、陽泰院(彦鶴姫)は佐賀の豪族、石井家の出身であった。
賢夫人として名高い陽泰院であったが、息子の勝茂に対しては一つだけ、政治への
口出しをした事があった。

「私の実家の石井一族の者の処遇ですが……決して勘定方のお役目にはつけぬよう、
頼みますね。依怙の沙汰と言われるかも知れませんが、こればかりはお願いします」
「母上? お役目に付けろと仰るのならともかく、付けるなとはどういう事なので
しょう?」

「だって、勘定役などをおおせつかって、毎日毎日お金を目の前にしていたら、つ
い手が出ちゃう事ってあるじゃないですか? 私、親族が裁かれるのなんて見たく
ありませんもの。初めっからお金とは無縁の生活をしてれば、欲なんてかかないん
です。だからお願いしますね」
「は、はぁ……承知いたしました……」

その後、本当に石井一族が勘定方から外されたのかどうかは定かではない。

陽泰院様のエコヒイキの話。
言い方を変えれば「出世しなけりゃ責任も取らされる事はないよね!」という微妙
な言い分ですよね。
だからと言っちゃなんですが、悪い話に。




778 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 17:42:03 ID:x8KWjoB5
実家の連中がどういう趣味かてのが
良く判っている賢婦人だ。

779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 17:58:30 ID:nt0wFdxz
実際徳川幕府でも本多忠勝系の本多家と榊原康政系の榊原家なんかは
徳川に天下を取らせた名誉家系ってことで、家格は黒書院溜の間詰めという
譜代最高格だが、実務を任せて変に責任を取らせる事態にしてはいけないと、
幕府の政治にかかわらせなかったらしい。

780 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 20:08:46 ID:YsmcYqoP
その家に切れ者が出たら耐えられん処遇なんだろうがまぁそんな環境じゃそうそう出んか

781 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 20:13:46 ID:gMiSCmYQ
関係ないね井伊家は大老として参加してんじゃん
大身譜代の連中は武家の本業である要所や地方の押さえに専念しろ
それこそが名誉であり武士の本懐である。
将軍の使い走りの元締めである老中は中堅連中に任せろ、
簡単に言うと、石高=軍事力、武士の本来の仕事=軍人、って認識だった。
だから中堅連中は戦の無い時代に老中として功績を挙げ、
大身譜代の仲間入りするのが夢であり、老中は通過点で大身譜代が終着点。
例として功績を挙げ大身譜代となった土井家は嫡流から老中を出さなくなり
5万石の中堅に落ちた本多家は老中を出すようになったと。

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 20:56:47 ID:W5UMCIl9
大久保忠隣や榊原康政は老中やってんだけど

783 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 21:46:52 ID:gOclPejo
>>780
徳川譜代の初期の切れ者と言ったら・・・水野勝成?

784 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 21:57:17 ID:gia8eoRK
それはキレ者です

785 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 22:39:52 ID:hQwhHPEV
>>783
切れる方向が違うw
スポンサーサイト





コメント

  1. 名無しさん | URL | -

    官位官職より一国一城か。
    中国あたりと比べると、たしかに日本はその傾向あるな。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    可児才蔵「切れ者の話題と聞いて」
    細川忠興「飛んできました」
    鬼武蔵 「ヒャッハー♪」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >大久保忠隣や榊原康政は老中やってんだけど

    そんな初期のことは含んじゃいけない。
    初期江戸幕府の職制なんていい加減なもの。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    実際にはどうなったのか解らんが予防策を講じたわけだから悪い話ではないと思う。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    信忠将軍
    (思考中…
    老中はキレ者でなくてはなるまい…
    そうか!)

    「者共、老中は森武蔵守とする!」

  6. 人間七七四年 | URL | -

    お暇を頂きたく候

  7. 人間七七四年 | URL | -

    >※5
    織田家中「殿!! ご再考を!!!」

  8. 人間七七四年 | URL | -

    確か土井利勝も引退の時

    「これまで良く頑張ってくれた、後は大名のようにゆっくりしてね」

    って家光に言われているから、江戸初期の老中という職制に対する認識は
    結構低い(若しくは卑しい)ものだったんじゃないかな?

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ちょいと時代は変わるが室町時代初期に斯波家に管領を頼んだらぶち切れられたという話もあるくらいなので,やはり将軍家の一役職に過ぎない老中よりも,大身の大名のほうがいいんではないかと.

  10. 人間七七四年 | URL | -


    切れ者といえばわs富田長繁殿だな

  11. 人間七七四年 | URL | -

    >キレ者
    DQN四天王全員で政を行えたら、毎日酷い事が起こりそうだなw

  12. 人間七七四年 | URL | mQop/nM.

    責任を被せるのは恐れ多いから役職につけない、
    ってのは譜代じゃなくて親藩の話じゃなかったかな。
    幕末で大いに揺らぐけど。

  13. 人間七七四年 | URL | -

    >キレ者
    DQN四天王の政権なんて、何かやらかしたとき、誰が尻ぬぐいするんだ?

  14. 人間七七四年 | URL | -

    もし鬼武蔵が老中になる頃には水野勝成のように少しはマトモになってるかもな

  15. 人間七七四年 | URL | -

    >13
    市松(スケープゴート的な意味で)

  16. 人間七七四年 | URL | mQop/nM.

    水野忠邦なんて相当な変人なんかな。

  17. 人間七七四年 | URL | LmMdU2V.

    >DQN四天王政権
    政宗が毎朝城中で登城した大名と相撲取ろうと待ち構えていそうだw

  18. 人間七七四年 | URL | YzOVvsF6

    「金勘定などは下賎の役じゃ」と言っているようにも聞こえるな

  19. 人間七七四年 | URL | -

    ※13
    >DQN四天王政権
    鬼武蔵が始末をするんだと思うwww

  20. 人間七七四年 | URL | -

    >始末
    武蔵守じゃ、始末と言っても問題の解決に繋がらないだろ、JK。
    もっとややこしくなるぞ。

  21. 人間七七四年 | URL | -

    毛利河内守「鬼武蔵なんてションベンよ。ショ・ン・ベ・ン~♪」
    遠山某「ですよねwww」

    織田信孝「お前等、足が震えてるぞ。俺も同意見だが(震)」

  22. 人間七七四年 | URL | -

    誰も彦鶴姫について語ってくれない(´・ω・`)

  23. 人間七七四年 | URL | -

    米22

    鬼武蔵だから仕方が無い

  24. 名無しの日本人 | URL | -

    DQN四天王とか言っても、
    実際の内政関係は問題ない連中ばかりじゃないか。

  25. 人間七七四年 | URL | -

    ※24さん
    一番早くに亡くなった森さんでもこんな話ありますものね。
    森長可と商人の心意気
    ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/2522-6558e113
    DQN四天王を見ると、しみじみ性格と能力は比例しないということが
    よくわかりますね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5123-04d411ae
この記事へのトラックバック