20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 00:27:52.14 ID:ZFtXCcQe
異教徒嫌いのフロイスさんから、和製カエサルとまで言われたわれらが五州太守龍造寺隆信、
龍造寺隆信には三人の息子がいて、長男を政家、二男を家種、三男を家信といった。
長男の政家は家督を継いで、龍造寺政家となり、二男の家種は江上氏を継いで江上家種を名乗った。
そして三男の家信は武雄の肥前後藤氏を継ぎ、後藤家信を名乗ることになった。
家信が継いだ後藤氏の領地武雄は、肥前の中央に位置して大村や有馬なんかのキリシタン大名の領地に
近いところにあって、
家信の先代の後藤貴明も大村氏からの養子だったり、西肥前の影響も強い土地だったと思う。
そのためか、この家信一度キリスト教に入信しようとしてキリスト教嫌いの隆信にこっ酷く叱られてたりする。
さてこの家信、ほかの兄弟と一緒に肥後に出征したりして活躍してるんだけども、
ご多分に漏れず沖田畷の戦いにも出陣して戦ってるんだな。
結果はまぁ、言わずもがなで、家信もまた命からがら逃げだして所領の武雄に戻り、
武雄城から要害住吉城に、その居城を移した。
たぶん有馬や島津の侵攻に備えたんだろうなと思う。
そこまではいいんだけど、この家信。親父が死んでから弱気になったのかまたキリスト教に入信しようとして、
今度は家臣に猛反発されて閉じ込められてしまったらしい。
和製カエサルの末の息子の、ちょっと情けない話
ちなみに、この肥前後藤氏、家信の息子の代から鍋島を名乗って、後藤家はそこで途絶えてしまってたりする。
武雄鍋島は幕末の蘭学研究とかで頑張ってるし、そこは別に悪い話でもないかななんて思ったりしますが。
21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:08:46.74 ID:xSMMZ71R
なんで龍さん家は漏れなく従筋の鍋さんに何事もなかったかの様に臣従したん?
22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:26:47.17 ID:3Bm3Jvq3
>>21
臣従したというより、事実上の肥前のオーナー一族である龍造寺一門が
鍋島勝茂をお雇い社長として雇い、めんどくさい事を直茂に全部押し付けたと考えたほうがいい。
直茂は龍造寺一門があまりに勝手に動くので「大名なんて辞めたい」と泣き言を言ってる
書状が残ってる。
鍋島が君主権を確立したのはなんのかんので勝茂の時代。
勝茂が地道に家中改革を行った成果。
23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:37:24.53 ID:M0dz7/pX
熊さん家臣の無茶っぷりは、ちょっとスレでも結構見かけるしね~
もっと勝茂さんは評価されていいのかもね~
24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:59:16.39 ID:c77Pe9IX
龍造寺自体が統治の正当性を主張できるほどの名門でもないしな
異教徒嫌いのフロイスさんから、和製カエサルとまで言われたわれらが五州太守龍造寺隆信、
龍造寺隆信には三人の息子がいて、長男を政家、二男を家種、三男を家信といった。
長男の政家は家督を継いで、龍造寺政家となり、二男の家種は江上氏を継いで江上家種を名乗った。
そして三男の家信は武雄の肥前後藤氏を継ぎ、後藤家信を名乗ることになった。
家信が継いだ後藤氏の領地武雄は、肥前の中央に位置して大村や有馬なんかのキリシタン大名の領地に
近いところにあって、
家信の先代の後藤貴明も大村氏からの養子だったり、西肥前の影響も強い土地だったと思う。
そのためか、この家信一度キリスト教に入信しようとしてキリスト教嫌いの隆信にこっ酷く叱られてたりする。
さてこの家信、ほかの兄弟と一緒に肥後に出征したりして活躍してるんだけども、
ご多分に漏れず沖田畷の戦いにも出陣して戦ってるんだな。
結果はまぁ、言わずもがなで、家信もまた命からがら逃げだして所領の武雄に戻り、
武雄城から要害住吉城に、その居城を移した。
たぶん有馬や島津の侵攻に備えたんだろうなと思う。
そこまではいいんだけど、この家信。親父が死んでから弱気になったのかまたキリスト教に入信しようとして、
今度は家臣に猛反発されて閉じ込められてしまったらしい。
和製カエサルの末の息子の、ちょっと情けない話
ちなみに、この肥前後藤氏、家信の息子の代から鍋島を名乗って、後藤家はそこで途絶えてしまってたりする。
武雄鍋島は幕末の蘭学研究とかで頑張ってるし、そこは別に悪い話でもないかななんて思ったりしますが。
21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:08:46.74 ID:xSMMZ71R
なんで龍さん家は漏れなく従筋の鍋さんに何事もなかったかの様に臣従したん?
22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:26:47.17 ID:3Bm3Jvq3
>>21
臣従したというより、事実上の肥前のオーナー一族である龍造寺一門が
鍋島勝茂をお雇い社長として雇い、めんどくさい事を直茂に全部押し付けたと考えたほうがいい。
直茂は龍造寺一門があまりに勝手に動くので「大名なんて辞めたい」と泣き言を言ってる
書状が残ってる。
鍋島が君主権を確立したのはなんのかんので勝茂の時代。
勝茂が地道に家中改革を行った成果。
23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:37:24.53 ID:M0dz7/pX
熊さん家臣の無茶っぷりは、ちょっとスレでも結構見かけるしね~
もっと勝茂さんは評価されていいのかもね~
24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 18:59:16.39 ID:c77Pe9IX
龍造寺自体が統治の正当性を主張できるほどの名門でもないしな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
そんな家中だから、
真面目に行進できないんだね。
( 2011年02月28日 01:33 )
人間七七四年 | URL | -
>>1
官兵衛殿はよっぽど鍋島勢がお嫌いな様子でw
( 2011年02月28日 01:36 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ隆慶一郎の死ぬこととみつけたりでしか知らんけど
変な家だよな
( 2011年02月28日 01:54 )
人間七七四年 | URL | -
>臣従したというより、事実上の肥前のオーナー一族である龍造寺一門
オ●ニー一族と読んでしまったorz
( 2011年02月28日 02:42 )
人間七七四年 | URL | -
>4
そんな一族だから、鍋島さん家に変えられたんだろうなw
( 2011年02月28日 07:35 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
武雄鍋島の開祖はこんな人だったのかぁ。
幕末オタやってると、最強部隊としてぽつぽつ名前が出て来るんだよな>武雄領
( 2011年02月28日 09:31 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
内藤ジョアン『後藤殿の御父上の隆信殿の最後は恩人の息子を騙し討ちにした報いであろうか…』
内藤ジョアン『龍造寺隆信殿の嫡孫や曾孫があのような境遇になったのも身内の非道をデウス様が見ておられたのであろう…』
高山右近『(´・ω・`)…』
マニラにて
( 2011年02月28日 10:03 )
人間七七四年 | URL | -
武雄の人って佐賀のこと蛇蠍のごとく嫌ってるのをよく見るけど、
あの地域対立はどの辺に由来するのかね
( 2011年02月28日 10:29 )
人間七七四年 | URL | qn8GZFVI
熊の三男坊がキリスト教入信しようとしたのは、人質だった大村の息子の影響があったりするらしい。
しかし、朝鮮で清正助けた縁でかなり仲良くなったみたいで、清正の勧めで武雄に隆信寺を建てたり清正の死後には清正寺建てたりしてる。
ちなみに清正助ける時も、武雄神社の神様の御使いが~(武雄神社は武の神様らしい)という話もあったり。
わりと影響されやすい性格だったのかもしれないと思ったり。
( 2011年02月28日 12:11 [Edit] )
人間七七四年 | URL | qn8GZFVI
と思ったら、いい話に上がってたな。
失礼。
( 2011年02月28日 12:13 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
信心深い人物だったんだろうな、
しかし病弱でもあるから、思いつめると突っ走るテンパリ型の人物に思える
( 2011年02月28日 14:45 )
人間七七四年 | URL | -
>>7
とある奈良の僧『内藤殿が今そのような境遇にあるのは貴殿の伯父の非道をお釈迦様が見ておられたのであろう・・・』
( 2011年03月01日 05:36 )
人間七七四年 | URL | -
あの叔父のおかげで、この人はどれだけ白い目で見られたんだろ。
( 2011年03月01日 05:58 )
人間七七四年 | URL | -
※12
某弾正「誠に因果応報というべきじゃのう」
( 2011年03月01日 09:38 )
人間七七四年 | URL | -
本家カエサルの息子も後継者どころか幕閣にさえ指名されてないしな。
( 2011年10月06日 20:29 )
コメントの投稿