130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 01:54:00.12 ID:7XA1TTOr
有名な話ですが多分未だ出てないので
慶長19年(1614)、大阪冬の陣が起こる。
土佐山内家当主・山内対馬守忠義も、当然これに参陣するため大阪へと向かった。
さてこの頃、毛利豊前守勝永は関ヶ原による改易の後、同じく土佐の、前藩主一豊の弟、山内修理亮康豊の元に
お預けとなっていた。ちなみに土佐でのお預けの最中、一子勝家まで生まれている。
まあそんな中大阪冬の陣の勃発と忠義の出陣を知った勝永は大いに焦った。
そして留守居をしている康豊の元に赴き、一つの書類を見せた
「これをご覧になってください」
「ん?一体… なっ!? …こ、これは!!」
なんとそれは藩主山内忠義が毛利勝永に渡した、衆道の契を交わした誓紙であった!ちゃんと忠義の判まで
押してある!
「僕達、そう言う関係だったのです!」
「い、いつの間に!?」
康豊は驚愕した。言ってみれば『あなたの息子の忠義くんと僕、実は結婚してるんです!これ結婚証明書!』
と、突然告白されたようなものである。いや、時代的にもっと重い意味があるかもしれない。
ともかくそんな衝撃の告白をした上で、勝永は未だ混乱している康豊に言う
「僕とそう言う関係である対馬守(忠義)くんが大阪に出陣したそうです!ならば僕は戦場において愛する対馬守くんを
助けなければならない!
そういうわけで大阪に行きますがとにかくそう言う関係なので見逃して下さいうちのクソ息子人質に
置いていきますから!!」
突然の衝撃に頭がぼーっとしている間にこうまくし立てられ、老練の武将である康豊も思わず、
「わ、わかった。他の場合ならともかく二人がそう言う関係ならしょうがない。大阪に行って対馬守を助けてくれ」
と、なんだか両親は絶対反対してるけどもう妊娠してるんだから結婚認めてくれるよう親を説得してくださいと
言い出された親戚みたいな気分で許可を出してしまった。
何というか、いつの時代も愛は理屈を吹っ飛ばすのですね。
そこで勝永は大喜びで船に乗り、出港直前『見送り』という名目で港まで来ていた息子をひっつかんで
親子一緒に出港、そして先の「愛する対馬守を~」の言葉はどこへやら、豊臣秀頼の招きに応じ堂々と
大阪城に入城したそうである。
しかしこの脱出劇でその愛をまんまと利用された山内忠義の心はいかばかりだったのか?
もしかしたら夏の陣の時暴風雨を理由に土佐に引きこもったのは、この時の心の傷が原因だったんじゃないか?
ちょっと酷いんじゃないか毛利勝永!
なんてことをふと思ってしまう、大坂の陣毛利勝永、土佐脱出の一席。
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 02:37:44.10 ID:7fqbhVQQ
>>130
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1860.html
ここで軽く出てるのの詳細版ですな
きっちりお詫びに来る毛利さんは律儀というか何というか
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 07:02:09.28 ID:ew8yZ6Zo
山内家としては勝永を派遣することで豊臣に義理を立てておいて、
表向きは斯様な脱走劇があったと徳川に言い訳を……
……いや、もうちょっとマシな理由を考えるか。
134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 09:05:32.01 ID:Wd6fecG5
港直前『見送り』という名目で港まで来ていた息子をひっつかんで
なんか嬉しいなw親子一緒
135 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 14:47:56.16 ID:FUYxwLv7
毛利勝永が正当に評価される時代は来るんだろうか・・・
彼の話題が出るといつもそんな気持ちになってモヤモヤしてしまう。
有名な話ですが多分未だ出てないので
慶長19年(1614)、大阪冬の陣が起こる。
土佐山内家当主・山内対馬守忠義も、当然これに参陣するため大阪へと向かった。
さてこの頃、毛利豊前守勝永は関ヶ原による改易の後、同じく土佐の、前藩主一豊の弟、山内修理亮康豊の元に
お預けとなっていた。ちなみに土佐でのお預けの最中、一子勝家まで生まれている。
まあそんな中大阪冬の陣の勃発と忠義の出陣を知った勝永は大いに焦った。
そして留守居をしている康豊の元に赴き、一つの書類を見せた
「これをご覧になってください」
「ん?一体… なっ!? …こ、これは!!」
なんとそれは藩主山内忠義が毛利勝永に渡した、衆道の契を交わした誓紙であった!ちゃんと忠義の判まで
押してある!
「僕達、そう言う関係だったのです!」
「い、いつの間に!?」
康豊は驚愕した。言ってみれば『あなたの息子の忠義くんと僕、実は結婚してるんです!これ結婚証明書!』
と、突然告白されたようなものである。いや、時代的にもっと重い意味があるかもしれない。
ともかくそんな衝撃の告白をした上で、勝永は未だ混乱している康豊に言う
「僕とそう言う関係である対馬守(忠義)くんが大阪に出陣したそうです!ならば僕は戦場において愛する対馬守くんを
助けなければならない!
そういうわけで大阪に行きますがとにかくそう言う関係なので見逃して下さいうちのクソ息子人質に
置いていきますから!!」
突然の衝撃に頭がぼーっとしている間にこうまくし立てられ、老練の武将である康豊も思わず、
「わ、わかった。他の場合ならともかく二人がそう言う関係ならしょうがない。大阪に行って対馬守を助けてくれ」
と、なんだか両親は絶対反対してるけどもう妊娠してるんだから結婚認めてくれるよう親を説得してくださいと
言い出された親戚みたいな気分で許可を出してしまった。
何というか、いつの時代も愛は理屈を吹っ飛ばすのですね。
そこで勝永は大喜びで船に乗り、出港直前『見送り』という名目で港まで来ていた息子をひっつかんで
親子一緒に出港、そして先の「愛する対馬守を~」の言葉はどこへやら、豊臣秀頼の招きに応じ堂々と
大阪城に入城したそうである。
しかしこの脱出劇でその愛をまんまと利用された山内忠義の心はいかばかりだったのか?
もしかしたら夏の陣の時暴風雨を理由に土佐に引きこもったのは、この時の心の傷が原因だったんじゃないか?
ちょっと酷いんじゃないか毛利勝永!
なんてことをふと思ってしまう、大坂の陣毛利勝永、土佐脱出の一席。
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 02:37:44.10 ID:7fqbhVQQ
>>130
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1860.html
ここで軽く出てるのの詳細版ですな
きっちりお詫びに来る毛利さんは律儀というか何というか
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 07:02:09.28 ID:ew8yZ6Zo
山内家としては勝永を派遣することで豊臣に義理を立てておいて、
表向きは斯様な脱走劇があったと徳川に言い訳を……
……いや、もうちょっとマシな理由を考えるか。
134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 09:05:32.01 ID:Wd6fecG5
港直前『見送り』という名目で港まで来ていた息子をひっつかんで
なんか嬉しいなw親子一緒
135 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 14:47:56.16 ID:FUYxwLv7
毛利勝永が正当に評価される時代は来るんだろうか・・・
彼の話題が出るといつもそんな気持ちになってモヤモヤしてしまう。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
信濃の某氏「私の愚弟の為にかの勇士が後世称えられる事が少ないとは…胃が痛い」
( 2011年03月07日 00:28 )
人間七七四年 | URL | -
なんとなくテーバイの神聖隊を思い出したり
( 2011年03月07日 00:43 )
人間七七四年 | URL | -
>※1
兄ちゃん、また子供作ったから送金よろしく~♪
( 2011年03月07日 00:51 )
人間七七四年 | URL | -
勝永の評価?
( 2011年03月07日 02:07 )
人間七七四年 | URL | -
勝永の評価
こいつが居なかったら真田さん所の次男坊信繁の徳川本陣突撃が出来ませんでした
( 2011年03月07日 04:46 )
人間七七四年 | URL | -
生まれ年を信じるならば、約15歳差か・・・。
おっさんと青年の関係って、ちょっと想像したら引いたw
勿論、当時は普通だったのだろうけど。
( 2011年03月07日 07:13 )
人間七七四年 | URL | -
現在の感覚で申し訳ないけど衆道怖い。
当時、紅顔の美少年(現在メタボw)といわれたわたしは職場の中年2名に尻や前を触られたり、耳元でフランス書院ばりに甘く囁かれたりと大変な目に遭った。
今でもトラウマです。
( 2011年03月07日 07:45 )
人間七七四年 | URL | -
恋人と一緒に戦わせれば、良い所見せたがって大活躍するんじゃね?
↓
でも戦場に女は連れて行けぬ
↓
じゃあ、ホモ同士で組ませればいいんじゃね?
ってのが神聖隊だったよな、たしか
衆道的な文化って万国共通なのかしら
( 2011年03月07日 15:06 )
人間七七四年 | URL | -
でも、同性愛連隊、アレクサンドロスか誰か軍上手にさんざんに潰された
気がするんだが、強かったのかなぁ…
( 2011年03月07日 15:13 )
人間七七四年 | URL | -
どんな精鋭でも包囲殲滅食らったらどうしようもないって
神聖隊が司令官だったわけじゃないんだから
( 2011年03月07日 18:48 )
人間七七四年 | URL | -
やる夫家康で、毛利勝永のAAがアナベル・ガトーだったんだよな
恥ずかしながら、実はすごい人だったのか!?ってその時初めて思った
( 2011年03月07日 19:27 )
人間七七四年 | URL | -
神聖隊。紀元前378年に作られた国費で養われる150組300人の精鋭軍団。
ギリシア最強と言われたスパルタ軍さえ紀元前371年のレウクトラ会戦で破ったが紀元前336年カイロネイア会戦で当時王子だったアレクサンドロス3世(大王)によって壊滅254人が戦死。
一年後テーバイも破壊され20年ほど更地に、住民は全て奴隷になった。
( 2011年03月07日 19:47 )
人間七七四年 | URL | -
本人もなのですが、親父の勝信も何故か評価が低い傾向がありますね。
まぁどっちもマイナーっちゃマイナー武将かもしれませんが、働きと云う
観点では抜群なのですがねぇ・・・。
( 2011年03月08日 15:25 )
人間七七四年 | URL | -
滅びた家なんてこんなもんさ。
朝倉とか里見とか。
( 2011年03月08日 16:25 )
人間七七四年 | URL | -
※11
自分もガトーの配役にびっくりして、それ以来毛利勝永の評価が上がった
ぶっちゃけ大坂の陣では信繁よりも誰よりも一番の主役だったよ
( 2011年03月24日 01:37 )
人間七七四年 | URL | -
最近の信長の野望では地味に能力が上がってきてる
…だんだん評価されてきてると思いたい
( 2012年03月10日 16:07 )
人間七七四年 | URL | -
司馬遼太郎の城塞での鮮やかな土佐脱出と、そのとき詰め腹切らされるの分かって見張り役を任された老武士、報告受けた徳川家康が毛利勝永を笑いながら誉めて土佐山内を処罰しなかったのを見て、こんな時代もあったんだなぁと。
( 2019年06月27日 11:14 )
コメントの投稿