404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 17:54:31.15 ID:4YtqyzhV
武功雑記の記事の疑問をもうひとつ出してみる。
○ くはりん本名は稲生次右衛門(細野藤光の事か?)と云。実子左京は分部家へ養はれて
分部左京(分部光嘉)と云。左京兄は用に立也。
○ 分家くはりん(分部光嘉)、関原陣の時、伊勢の津に籠城、御家へ忠節あり。
其子助左衛門は大阪にあり。其子左京は上野の城守なり(伊勢ノ長野城カ)。
「くはりん」が伊勢長野氏の一族、細野氏を指しているらしいことは何となく解ったのだが、
その「くはりん」って、何?w;
武功雑記の記事の疑問をもうひとつ出してみる。
○ くはりん本名は稲生次右衛門(細野藤光の事か?)と云。実子左京は分部家へ養はれて
分部左京(分部光嘉)と云。左京兄は用に立也。
○ 分家くはりん(分部光嘉)、関原陣の時、伊勢の津に籠城、御家へ忠節あり。
其子助左衛門は大阪にあり。其子左京は上野の城守なり(伊勢ノ長野城カ)。
「くはりん」が伊勢長野氏の一族、細野氏を指しているらしいことは何となく解ったのだが、
その「くはりん」って、何?w;
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
まさか戦国時代に、はりん星から来ましたとか言う奴が居たとは思えんしなぁ
( 2011年03月30日 00:18 )
人間七七四年 | URL | -
くはりんの事かーーーーーーーッ!
( 2011年03月30日 00:44 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
くはりんりん♪に
萌え萌えキュン
? ?
( 2011年03月30日 00:47 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
くはりん=かりん=花林 じゃなかろうか
wikiの分部光嘉の項目を見て、戒名が「香徳院殿”花林”浄栄大居士」とあったから、そう思ったのだが
( 2011年03月30日 01:21 )
人間七七四年 | URL | -
かりん→くわりん→くはりん
か。
くわんぴょうえみたいなものかな。
( 2011年03月30日 02:45 )
人間七七四年 | URL | -
花林、旧仮名遣いだと「くわりん」になるような気がしないでもないが、
よく分からん。
( 2011年03月30日 11:42 )
人間七七四年 | URL | -
実際に書状に残っている
忠興(現代語ただおき)->tada uoquiの音が正しいとするなら、
カ行はKx->Quxとなり現代語かりん(Karin)-は当時はKuarinと発音して
読みは”くわりん”になるという事ではないだろうか。
( 2011年03月30日 12:16 )
人間七七四年 | URL | -
おっとしつれいQuarinだった。
( 2011年03月30日 12:17 )
人間七七四年 | URL | -
こういう流れを見てると、いわゆる「古代朝鮮語由来説」が全く
アテにならない気がする。
だいたい、日本がまともに日本っぽくなる直前、西暦200年くらいに
朝鮮半島でどんな言葉が使われていたか、殆ど分かっていないのに。
( 2011年03月31日 08:59 )
名無し | URL | -
クー・フー・リン
だと思われ、ケルト起源説をとなえてみる。
( 2011年04月01日 10:15 )
人間七七四年 | URL | -
※9
魏志東夷伝だと、
少なくとも辰韓は
ご近所中華の燕の言葉遣いよりは、遠い中華の秦の言葉遣いに近い。
だから秦韓とも云う。
とかなんかあったと思う。
( 2014年12月08日 14:14 )
コメントの投稿