fc2ブログ

幸せについて

2011年04月18日 00:00

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 15:32:21.08 ID:tF1cXnKq
幸せについて

会津藩主・保科正之は家臣に尋ねた。
「お前たちにとって幸せとは何か?」

近臣の小櫃与五右衛門答えて曰く、「二つあります。一つは貧しいため、贅沢を知らないことです。
貧乏生活を楽しませていただいております。」

正之「もう一つは?」

与五右衛門は躊躇する。
「えー、そのですね、何というか・・・」

「一体何なんだ?」

「それは、大名に生まれてこなかったことを心から幸せに思っているのです。」

すなわち、大名は家臣が馬鹿にしてしまう。軽輩なら恩人や友人がいろいろ注意してくれるが、大名に
そんなことを言う人はいない。
主君に逆らえば出世に響くし、褒めるときはとにかく褒めたおす。結果、大名はわがままになってしまうのだ、と。

小櫃与五右衛門の忠言といえばいい話なのだが、当時の大名たちのレベルが垣間見られる悪い話ということで。




718 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 15:44:45.45 ID:SGH09vmX
>>717
これって昔だけの事じゃないんだよな。
今だって組織の中で偉くなると気がついたら周りがをイエスマンばかりにしちゃって悪い情報が入らなくなる、
なんてことはよくある話で。

719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 15:53:06.12 ID:tF1cXnKq
>>718
この前まで病院で休んでた人もそうだったのかもね。

720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 15:56:42.24 ID:dVGclR8O
松本 「何故か俺の回りには「イエスマン」がいない。
お世辞ばっか言う奴とか、腰巾着みたいなんが全っ然おらん。」
高須 「そうやなぁ」
松本 「他のベテランの芸人とか、あえて名前出さんけど
もう周りをイエスマンで固めて裸の王様みたいな。」
高須 「ほんまやでぇ」

722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 17:02:04.03 ID:3kLtW3Wa
>>720
よく知らんがそれだけ見てると高須がイエスマンな件

723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 18:18:55.09 ID:DrzFzizQ
>>722よ……。

724 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/17(日) 19:21:16.76 ID:eHktAmZo
>>722

725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 19:42:59.46 ID:s+/z338z
>>717
> 当時の大名たちのレベルが垣間見られる悪い話ということで。

保科正之がそれだけ酷評されたら、ほかの大名はどうなってしまうんだ?

726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 20:25:43.74 ID:keOis7QZ
>>725
つ黒田忠之

島原の乱では家臣が誰もいう事を聞いてくれず、出奔した家臣が「うちの殿が幕府に対して謀反を目論んでます」と
言ったら、「ワロス。あのバカにそんな人望も才覚もねえよ」で
返された逸材

732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 23:01:10.18 ID:v3PUarFD
>>726
加藤の若殿といい悪久といい、なんでこの人の息子がこんなのに?っての結構多いよな

733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 23:41:21.12 ID:JkTFXmce
>>732
毛利輝元は同時代的にも決して評価は高くない大名だったが、その息子の秀就はさらにダメで
支藩を纏められず独立運動起こされたり幕府へも上手く取り入ることが出来ず
細川忠興さんあたりからも「毛利家って本当に駄目だなプゲラ」なんて嗤われる始末。

その息子の綱広にいたってはもっとダメで、母親が徳川秀忠養女(結城秀康娘)で、
正妻も越前松平忠昌の娘で、しかも11歳の時父の急死で後を継いだため本来なら
当主幼少ということで領地の削減などもあるはずだったのに、幕府の特別のはからいで
領土保全してもらい、あまつさえ成人するまで幕府から派遣した親戚衆による委任統治を
してもらっていたにもかかわらず、「毛利元就の玄孫であるボクが徳川家に従うのは納得行かない!」
とか言い出して登校拒否ならぬ登城拒否なんかをして、家臣団もさすがに
「こいつ何とかしないと毛利家滅びるな」と押込をやって強制引退させた。

これで毛利が滅びなかったのは偏に家臣団が頑張ったからで、ここから
当主が君臨すれども統治せず、という毛利の家風が出来て行ったそうな。

734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 23:51:19.25 ID:3mIRdKWH
官兵衛や直茂みたいに息子は厳しく躾けないとね

735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 00:02:05.90 ID:919GXkDs
>>732
うけた教育が戦国時代基準だけど求められる能力が違うからストレスたまるんじゃね?
旗本奴とかそんな感じだったみたいだし

736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 06:44:30.60 ID:Yd9WPi5k
>>732
悪久は、嫁への仕打ちとやり方は直裁的でえげつないけど、
関ヶ原戦後処理とか戦国大名家から近世大名家への変換はちゃんとこなしているじゃん

737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 19:25:17.20 ID:ajqaNjWO
私生活ではクズ野郎でも統治者としてまともなら
その逆のパターンよりはずっといいわな

738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 21:22:16.37 ID:zGastDzI
輝元の行政手腕は悪くなかったんじゃないか?

739 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/04/18(月) 21:39:05.89 ID:Gh0rIOh7
>>733
>当主が君臨すれども統治せず、という毛利の家風が出来て行ったそうな。
毛利家藩主の経歴を見ると自ら進んで改革をやってる藩主の方が多いぞ

740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 22:28:25.06 ID:e81juQpK
厳密に言うとできる家臣を抜擢して丸投げ、家臣の指示に逆らわない、かね?

741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 23:16:19.46 ID:wFKVcqIZ
毛利さんちのTERU君は親と爺ちゃんが凄すぎて霞んじゃってるんだよなぁ
内政合戦なんでもござれな陰謀魔王爺や
歩くブラックカードな内政ネ申なパパに
合戦モンスターな叔父達
こんなんに比べられたらそれなりに優秀くらいじゃだめな子扱いもされるだろw
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | IY7bLZJE

    >>719
    おいメタるなw
    しかしこの手のネタは現在も事欠かないし、これからもなくなる事は無いのでしょうね

  2.    | URL | -

    725じゃないが、保科正之ほどの名君はあの時代稀有と思う。
    あんまり欠点の見つからない人だからなぁ。

    でも、もしかしたら、この小櫃与五右衛門さんは
    主君の神道一辺倒なとこを指摘したかったのかも。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    小櫃与五右衛門という人はこんな風に、
    ある程度冷静に世界が見えてる人、その上、ものいいがストレートな家臣だったとして、
    逆をいえば、こんな事を殿様の眼前で言える雰囲気だった所が、保科さんの凄い所…なのではw。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    徳川光圀・池田光政あたりもかなり陰口叩かれてそうだもんな

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5330-f0dd6095
この記事へのトラックバック