830 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 12:55:23.82 ID:4XA++rq6
慶長4年(1599)閏3月、この十一日に、いわゆる七将襲撃事件により石田三成が佐和山に引退している。
それから間もなくのこと。
黒田長政はその邸宅に豊臣家三中老の一人、堀尾帯刀(吉晴)を招き、徳川家康を伏見城へと入城させる
工作を相談。これにより堀尾吉晴は中老、そして三成を除いた四奉行の意見をたちまち取りまとめ、
中老、奉行の「総意」として家康の伏見入場を宇喜多秀家ら大老に提案。秀家らも「中老・奉行らの総意であれば
その通りにするのがいいだろう」と、これを認め、十三日、家康は伏見城へと入った。
さて、伏見城に入った徳川家康は堀尾を召して言った
「私は、貴殿と羽柴越中守(細川忠興)両人の計らいによって、先日の出入り(七将襲撃事件の事か)も無事に
処理でき、今又伏見の城に入ることができた。全て皆の粉骨のおかげである。
そのため、せめて今後の疎略がないように誓紙をもって誓約を成したいのだが?」
しかし堀尾
「今回のことは全て天下の御為にしたことであり、ここで内府(家康)の御一礼を頂き御誓紙を申し受ける
というのは私の本意ではありません。」とこれを辞退した。
が、十七日、堀尾邸を訪ねた家康重臣・井伊直政が取り出した、徳川・堀尾家双方の親睦を記した
血判神文を受け取る。ここに堀尾吉晴は親徳川家康派の立場を明確に表明したと言っていいだろう。
そして堀尾吉晴はそれまでの功により、越前府中五万石を加増された。
さてそんな頃、宇喜多秀家はその家老、明石掃部頭(全登)を側に寄せ、こんな事を言い放った
「堀尾は太閤の御恩を受け、今は中老の職にまでなったというのに、太閤が薨去された後は
他の同僚たちの前もはばから憚らず、一心に内府の前に馬を繋いでおる!(家康に奉公しているという意味)
先日の事だ、内府が伏見城に入った折に堀尾帯刀が内府からの誓紙を辞退したというのは
ご法度を守ったことであると会津中納言(上杉景勝)が堀尾を賞賛していた。
私はそれに全く同意できず、『ならば井伊兵部の誓紙を受納したのも御忠功だといわれるのか!?』
と言ってやった。その場にいた者たちは皆私の言ったことに一言もなく屈服し、『誠に言われる通りである』
などと申していたよ。
今に見よ!
内府の計りとして、加増を受け、大阪・伏見の間で今ときめいておる堀尾は、
若年より人の知りたる武功多く、実力も兼ね備えた者であるが、城付の五万石に己の一心を眩まされて、
既に一生の危うきを取った!彼の将来は暗いであろう!」
この秀家の発言は後年、大坂の陣のおり、明石掃部が人に語ったことだという。
当時の公家や寺社の日記に
『内府、天下殿になられ候。目出候。』『諸人大慶』などと書かれた家康の伏見入城。
この時の堀尾吉晴の行動と、それに対する宇喜多秀家の反応である。
831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 19:51:14.40 ID:V9oXlp3h
この時点で徳川が豊臣にいずれ取って代わるって思ってた人ってどのくらいいるんだろ?
832 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 21:05:49.00 ID:aNSoQ4St
関白秀次が死んだ時点でもうみんなそう思ってたでしょ、後継者がいないんだもの
833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 22:53:27.01 ID:qcyYrpiR
拾丸「やっぱり捨てられる運命にあったということね」
慶長4年(1599)閏3月、この十一日に、いわゆる七将襲撃事件により石田三成が佐和山に引退している。
それから間もなくのこと。
黒田長政はその邸宅に豊臣家三中老の一人、堀尾帯刀(吉晴)を招き、徳川家康を伏見城へと入城させる
工作を相談。これにより堀尾吉晴は中老、そして三成を除いた四奉行の意見をたちまち取りまとめ、
中老、奉行の「総意」として家康の伏見入場を宇喜多秀家ら大老に提案。秀家らも「中老・奉行らの総意であれば
その通りにするのがいいだろう」と、これを認め、十三日、家康は伏見城へと入った。
さて、伏見城に入った徳川家康は堀尾を召して言った
「私は、貴殿と羽柴越中守(細川忠興)両人の計らいによって、先日の出入り(七将襲撃事件の事か)も無事に
処理でき、今又伏見の城に入ることができた。全て皆の粉骨のおかげである。
そのため、せめて今後の疎略がないように誓紙をもって誓約を成したいのだが?」
しかし堀尾
「今回のことは全て天下の御為にしたことであり、ここで内府(家康)の御一礼を頂き御誓紙を申し受ける
というのは私の本意ではありません。」とこれを辞退した。
が、十七日、堀尾邸を訪ねた家康重臣・井伊直政が取り出した、徳川・堀尾家双方の親睦を記した
血判神文を受け取る。ここに堀尾吉晴は親徳川家康派の立場を明確に表明したと言っていいだろう。
そして堀尾吉晴はそれまでの功により、越前府中五万石を加増された。
さてそんな頃、宇喜多秀家はその家老、明石掃部頭(全登)を側に寄せ、こんな事を言い放った
「堀尾は太閤の御恩を受け、今は中老の職にまでなったというのに、太閤が薨去された後は
他の同僚たちの前もはばから憚らず、一心に内府の前に馬を繋いでおる!(家康に奉公しているという意味)
先日の事だ、内府が伏見城に入った折に堀尾帯刀が内府からの誓紙を辞退したというのは
ご法度を守ったことであると会津中納言(上杉景勝)が堀尾を賞賛していた。
私はそれに全く同意できず、『ならば井伊兵部の誓紙を受納したのも御忠功だといわれるのか!?』
と言ってやった。その場にいた者たちは皆私の言ったことに一言もなく屈服し、『誠に言われる通りである』
などと申していたよ。
今に見よ!
内府の計りとして、加増を受け、大阪・伏見の間で今ときめいておる堀尾は、
若年より人の知りたる武功多く、実力も兼ね備えた者であるが、城付の五万石に己の一心を眩まされて、
既に一生の危うきを取った!彼の将来は暗いであろう!」
この秀家の発言は後年、大坂の陣のおり、明石掃部が人に語ったことだという。
当時の公家や寺社の日記に
『内府、天下殿になられ候。目出候。』『諸人大慶』などと書かれた家康の伏見入城。
この時の堀尾吉晴の行動と、それに対する宇喜多秀家の反応である。
831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 19:51:14.40 ID:V9oXlp3h
この時点で徳川が豊臣にいずれ取って代わるって思ってた人ってどのくらいいるんだろ?
832 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 21:05:49.00 ID:aNSoQ4St
関白秀次が死んだ時点でもうみんなそう思ってたでしょ、後継者がいないんだもの
833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 22:53:27.01 ID:qcyYrpiR
拾丸「やっぱり捨てられる運命にあったということね」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
「当面、実権君臨はするだろうね」
とはみんな思ってたのでは?
秀吉はなんで徳川潰さなかったのかね。
大陸出兵辞退、が最好機だったと思うんだけど。
( 2011年04月23日 04:33 )
人間七七四年 | URL | -
吉晴じゃなくて忠氏が主導したんじゃねぇの>伏見城入城
( 2011年04月23日 04:57 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
潜在的脅威だからと言って徳川家を潰そうとしたら、それこそ国内は大乱になる。
伊達家をはじめとした他の外様有力大名も、「いつかは自分たちも潰される」と考え、徳川に味方しないとも限らない。
徳川家の所領だけで豊臣家蔵入地を超える250万石余を有し、(味方になるかどうかは別にして)徳川の縁戚に連なる大名を加えると300万石を優に超える。
長久手の戦いでは総大将以下複数の将を討取り、飛ぶ鳥を落とす勢いだった秀吉に土を付けた戦歴。
天正壬午の乱では自軍の数倍だった北条の大軍相手に局地戦での勝利を重ね、最終的には徳川有利で講和に持ち込んでいる。
豊臣政権下では押しも押されもせぬ、まさに名実ともにナンバー2。
近世以前の戦では、武将の戦歴は非常に大きなウェイトを占める。
ならばと、家康程の人間をどこかの城内に呼び出して騙し討ちするような事をすれば民心を失うし、遺臣が関東で火の玉のように抵抗するだろう。
例え勝って討ち滅ぼしたとしても、自分たちも相当傷つき疲弊するのが分かりきっている。
そもそも秀吉がそんな馬鹿な事を考える人間だったら、天下を取れてない。
( 2011年04月23日 05:14 )
人間七七四年 | URL | -
なんでもいいけどタグが「喜多秀秀家」になってる(´・ω・`)
( 2011年04月23日 10:48 )
まとめ管理人 | URL | wZ.hFnaU
※4
な、なんだこりゃ!?ご指摘ありがとうございます。なおしておきましたー。
( 2011年04月23日 11:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | qbIq4rIg
>>3
唐入りとドッコイドッコイ。
( 2011年04月23日 18:08 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
税率低くて実質的な収入は豊臣に劣ったとしても300万石は大きいし
一度臣従した大名を危ないから潰す、なんてデメリットがありすぎる
そもそも徳川が大陸出兵しなかったのは辞退したんじゃなくて
東北の抑えとか国内の警護の為に秀吉が残らせたんじゃないの?
( 2011年04月23日 18:08 )
人間七七四年 | URL | -
明石自身の供述はないの?
( 2011年04月23日 23:35 )
人間七七四年 | URL | -
その、「いつ潰されるかわからない恐怖政治」を
まさに行ったのが家康じゃね?
逆に、天下人恐ろしい、とするチャンス。
秀吉の大陸出兵の動員力を考えれば、
唯一のチャンスだったのに。
小田原征伐より条件がいい。
本領から引きはがされて、まだまだ不安定な家康軍。
北条再興をちらつかせれば、足元にも火がつけられる。
家康領を分け与えれば、恩賞にも困らないし。
( 2011年04月24日 01:46 )
人間七七四年 | URL | -
>徳川潰し
実際にやって成功したかはわからないが、
中華帝国は統一後にそういうことをするイメージがあるな。
( 2011年04月24日 04:16 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
「いつ幕府に潰されるか分からない恐怖政治」ができたのは家康ではなくて、幕政が安定した家光以降だろう。
それが可能になったのも、天領だけで400万石、親藩譜代大名領を加えると絶対的に外様大名に君臨する経済力および軍事力を手にする事になったのが背景にある。
豊臣政権のように、徳川家という巨大な外様大名やそれに次ぐ所領を持つ大老諸家を抱える政権構造は、徳川幕府と根本的に異なるだろう。
もっとも、江戸幕府と言えどもやはり恐怖政治だけでは治まらない。
外様を含む大名同士の関係も婚姻や利権などで複雑に絡み合い、後に末期養子を認めるなど外様大名への統制も少しずつ緩和され、文治政治へと移行していく。
( 2011年04月24日 06:52 )
人間七七四年 | URL | -
そもそも江戸幕府は「恐怖政治」なんかじゃないぞ
幕府の基本理念は「領主は領民のための領主であること」だから
領地は領主の所有物ではなく天下のものだから、領主は有能で善政を敷く「義務」がある、という考え
江戸期の領主は今でいうなら会社の支店長みたいなもので、それまでの小さな会社を傘下に入れてグループ会社を作ってたのとは違う
支店長は社内や地域で騒動を起こさず、社則に則って支店の売上を伸ばしていくのを求められるだろ
それができないときは左遷されたりクビになったりするわけで、恐怖政治でもなんでもない
きっちり義務をこなしていけば問題ないわけだし、きっちりやって明治まで大藩のまま残った家だって沢山あるんだしな
領主が無能なときの逃げ道は、実務を行う家臣が有能かどうかがミソで、お家騒動なんかで改易されるかどうかはその家に事態収拾能力があるかどうかで決まるところがある
秀吉みたいによくわからない基準で改易したり潰したりはしていないよ
( 2011年04月24日 10:01 )
人間七七四年 | URL | -
江戸幕府はそうかもね。
家康から家光までは恐怖政治でしょ。
( 2011年04月25日 02:55 )
人間七七四年 | URL | -
家康~家光の間に何の落ち度もなく潰された家ってあったっけ?
派遣されて来た高虎にフォローして貰ってた藩もあったよね
( 2011年04月25日 03:07 )
人間七七四年 | URL | -
この時期の秀吉は本当に不思議。あの冴えてた秀吉と本当に同一人物なんだろうか。どう考えても不倶戴天の敵になるはずの勢力にはあまり効果的な手を打っているとも思えず、かと思うと内紛で自分の首を絞めてゆく。
離間を誘う家康の謀略はあっただろうけど、そんなん戦国の世、常に水面下でお互いに仕掛けあってたはずだし、秀吉より家康の謀略が上とも思えないんだけどな。
( 2011年04月26日 00:20 )
人間七七四年 | URL | -
恐怖政治は綱吉の時代の方が酷い。改易ペースが・・
家光時代までは大物外様では最上、両加藤、堀が御家騒動で、福島の幕令違反で潰れているが、残りの大方は無嗣断絶。里見はツイてなかったが。
( 2011年04月26日 03:13 )
人間七七四年 | URL | -
御家騒動も、なんとか収拾できた家はちゃんと残ってるしな
無嗣断絶も、領地経営のことを考えると世継ぎも立てずに死んでその後どうするつもりなの?ってことだし
世継ぎ問題なんてのは家中分裂・御家騒動のネタ元no.1みたいなもんで、下手すると嫁の家も巻き込んで収拾がつかなくなることもある
江戸初期は徳川一門ですら無嗣断絶くらってるしな
無嗣の禁緩和も、浪人増加で治安悪化したせいだから、これがなければそのまま続いてただろう
基本理念は開幕当初から変わってないよ
( 2011年04月28日 14:05 )
人間七七四年 | URL | mWt2sFS6
法律守らなければ処罰というのは別に恐怖政治でもなんでもないわな
と言ってて思ったが、そういえば秀吉時代の法律的なものってどうだったんだろ
これこれしたら罰はこうとかそういうの
( 2011年07月09日 13:09 [Edit] )
コメントの投稿