fc2ブログ

宇喜多騒動への庶民の反応

2011年04月25日 00:00

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 15:59:36.58 ID:PzyMXXmf
慶長4年(1599)、大阪での市街戦にまで発展しかけた宇喜多騒動。
これにより宇喜多家から宇喜多詮家(坂崎直盛)、戸川達安、岡越前守、花房正成といった
多くの有力家臣が出奔。宇喜多の威勢は大きく減退したという。

さてその頃、京大阪ではこのような狂歌が広まったそうだ。曰く

『 われて後 つがれぬ物は備前鉢 つかふものにも用心をせよ 』

つまり、「一旦関係が悪くなればもはや修復できないのが備前を領有している宇喜多家である。
宇喜多の武士は自分たちを使っている宇喜多秀家に用心をせよ。」と言う意味を込めている。

そんな、宇喜多騒動への庶民の反応である。




866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 16:57:35.51 ID:xvelVM71
直家時代を考えると本当に悲しくなるな


867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 18:13:36.90 ID:4ai3Vkfb
直家の時の恐怖政治の反動が出たんじゃね
あんな恐ろしい主君に仕えた後じゃ、穏和な秀家をなめきってもおかしくない

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 18:18:37.52 ID:l6fjEoYG
領主としての秀家は割と残念

869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 18:55:03.01 ID:xDvUGg8V
>>867
直家は主家や同僚に対してはえげつないが
家臣に対しては普通にいい殿様だぞ

離反した家臣は直家が苦しい時代を支えたいわゆる譜代格が多いから
家臣は国元を顧みない秀家がはがゆく、秀家はうるさく諫言してくる国元家臣がうとましい
それが積もり積もって爆発したのが宇喜多騒動

870 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/04/24(日) 19:18:37.95 ID:OrbDoNVM
中央集権化を進めようとした藩は多かれ少かれ家臣団と対立してるからね。
宇喜多の場合はそのための官僚団を前田家から来た連中中心に上方で組織しようとしたり、
キリスト教問題が絡んだりしたので、対立の落としどころが無くなって爆発したんでしょう。

仙台伊達藩なんて江戸時代になっても中央集権化できなくて、やろうとしたら伊達騒動で
挫折。結局、幕末まで寄り合い所帯で、意思決定が不十分なまま戊辰でグダグダになる。

871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 21:09:01.56 ID:Q3nTHzMJ
>>869
策謀に使った家臣を外聞気にして使い捨てたりしないで功績に応じて厚く報いるあたり家臣にはいい殿だよな

弟者のあれは娘婿たちの扱い見てればある意味当然の警戒だしw

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 23:25:04.68 ID:iSxkNBar
つーか「いい殿様」じゃないと生き残れないのが戦国

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 23:27:03.85 ID:MCS/5IRz
>>872
鬼武蔵「喧嘩売ってるのか?」

874 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 23:32:52.87 ID:CbktiT65
武蔵さんも家臣と仲良くやっていた印象がある
上司とも上手くやっていたし
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | 0Q3WCu86

    謀将ほど身内の結束に気を使うのが定説かと。
    毛利元就とか。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    騒動の原因は、秀家自身が家を統率出来なかったから以外無いでしょう。
    一部家臣が増長云々にしたって、それを止める事も出来なかったのだから。

    そもそも、年若い秀家が五大老に着くだけでも負担だったのは想像し易い。
    周りは家康を筆頭に、海千山千超えて来た武将達。
    只でさえ夫婦揃って秀吉と同じく金の使い道が荒いだけで無く、尚更見栄を
    張る為に出費したと思われると言う解説もある位だし。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    つか他人の感情を推し量ることが出来なきゃ謀将にはなれないし

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ただ晩年の直家は中央集権を図って、家臣を締め付けにかかってたんじゃあないか、ってイメージがあるなぁ。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    これ見て思ったけど、関ヶ原や大阪の陣で家中真っ二つになりながら生き残った大名ってやっぱり統治能力、家臣からの信頼厚かったんだよね
    佐竹とか、真田とか……

  6. 人間七七四年 | URL | KAms/y7Q

    もう20年ほど直家が長生きしてたら関ヶ原はどうなってたかなぁ
    まぁ直家が生きてた場合、そもそも秀吉の中国大返しや天下取りも危うくなるかもしれんけど

  7. 人間七七四年 | URL | -

    よく直家は家臣に優しく、強い信頼関係があったって主張する人いるけどさ
    それってちょっと違うような・・・
    ごくごく内輪の、悪党同士の連帯感みたいなイメージがあるんだよなー
    そんなもん息子の代まで長続きしないよ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5351-2274319c
この記事へのトラックバック