fc2ブログ

音羽城主・蒲生貞秀の一計

2011年05月15日 00:03

628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 17:35:30.82 ID:v2+QIi+5


文亀三年、近江国音羽城が管領細川政元の家臣沢倉某に包囲された。沢倉は城の水の手を切り、乾き攻めを行った。
そして籠城が長引くにつれ、音羽城に水がなくなり始めた。そこで音羽城主蒲生貞秀は一計を案じた。
このパターンに覚えがある人もいるだろうが、そう敵から見える位置に馬を並べ、桶に白米を入れ、それで
馬を洗う振りをさせたのである。
この作戦は軒並み失敗する事でこのスレでは有名だが、なんとこの時には見事成功した。
城に水が豊富にあると勘違いした沢倉は囲みを解いて兵を退かせた。そこを貞秀が打って出て、勝利を
収めたのである。

一応出展は常山紀談だから信憑性はアレだけどやたら逸話に出てくるこの作戦が成功してる珍しい話




629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 18:40:45.60 ID:29EnhITp
元ネタはどれなのかちょっと気になるよな

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 19:40:30.48 ID:uK4nXgwp
>>629
おそらく中国の演技ものとか軍記からだと思うけど…
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    食べ物を粗末にするな。


    近江にはスズメいないのか、と。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    粗末にするなったって、やらなかったら粗末とかもったいないとか言える人間が死ぬんだからしゃーねぇやなw

  3. 人間七七四年 | URL | -

    一応策として有るって事は、今回の様に成功した例が有るって事でしょうし。
    遠くからだと、やっぱり米が水に見えるのかな?

  4. 人間七七四年 | URL | -

    出典は三十六策かな?

    記憶が確かなら、もともと攻城側が使った策で
    守る側(以下M)「こっちは兵は少ないが食料はたんまりある。がんばって防いでいれば食料なくなって引き上げていくさ」
    攻める側(以下S)「このままでは城を落とす前に飢えてしまう・・・。いや、それ以前に兵がばらばらになってし舞うだろう・・・。何とか・・・何とかしなければ・・・!」
    M「それに近くの味方が援軍で駆けつけてくれるだろう。頑張れ!超頑張れ!」
    S「ク・・・ククク・・・!そんなキサマラの頑張りを粉砕する・・・!この・・・!一手でッ!」
    M「アイヤ将軍、大変よ!近くの味方の城落とされて、食料奪われたらしいヨ!」
    M将軍「ハハハこやつめ。そのようなことがあるはずなかろう」
    M「本当ヨ!あいつら食料いっぱいありすぎて馬を洗うのも兵糧で洗ってるヨ!」
    M将軍「モウダメポ・・・。降伏しよう・・・」
    S「よし、狙い通り降伏してきた!どうせ撤退するならば一か八かと思ったが・・・。野郎共!たらふくおまんま食いやがれ!」

    AAがナイ雰囲気半分も出ないw

  5. 人間七七四年 | URL | -

    そうか、これ本当に有名なテンプレなんですね。
    確か苗木城でも「米で馬洗った」説明板見た気が。

    どのくらいの範囲に伝播してるのか、いっそ調べてみると面白かったりしてw。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    筑後三池山では米を渓流に見せかけた穀流しの坂というのも

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5413-0074a3f3
この記事へのトラックバック