488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 03:10:05.29 ID:VUAJlTdL
永禄3年、今川義元は桶狭間の戦いで織田信長にまさかの敗北を喫し討死してしまう。
弱小とみなしていた信長に敗死したのがよほど悔しかったのであろう、その死後、
古戦場にはさまざまな怪異が起きるようになった。
曰く、
義元の墓の横に義元が馬を繋いだ枯れ木が立っているが触れると熱病に罹る
曰く、
義元の霊が巨大な蛍となって現れ、京都を目指して飛んでいく(妖怪「氏蛍」)
曰く、
毎年5月19日の合戦の日になると、白馬に乗った武将が辺り一帯を駆け巡り、その姿を見、
そのことを人に口外すると狂い死にする
などなど
江戸の終わりには、亡霊鎮魂のため、通称「お化け地蔵」なる地蔵が建てられている。
それでも義元の霊は鎮まらなかった。
明治の半ば頃、地元の大工某が義元の墓近くを通り掛かると、松食い虫により食い倒された
松の木の根元から白蛇があらわれるのを見つけた。大工は白馬に乗った武将の伝説のことと
考え合わせ、自分ひとりの心にしまっておけず、そのことをを人に語ってしまった。
するとその日から三日三晩高熱にうなされたあげく死んでしまったという。
怖ろしくなった地元の人々は、高徳院という寺の住職に依頼して加持祈祷をしてもらい、
義元の霊を「三角池」という池に封じ込めてもらった。そして、毎年義元の命日5月19日に
なると木刀や酒、飯、肴を石に縛り付けて池に沈め、お経を唱えて供養するようになった。
昭和30年代に入って、学校建設のため、池は埋め立てられることとなり、義元の霊魂は高徳院
境内にある池に祀り直され、池のほとりにお堂が建てられた。
しばらく後、知多半島から来た霊能力者の女性がお堂でお参りしていると、体が宙に浮き神憑り
状態となってこう告げた。
「我は400年間蛇身となり苦しんできたが、神としてここに祀られて身も安泰となった---
ここに鳥居を奉ぜよ---さすれば我白龍となりて諸人の願いを叶えようぞ---」
こうして義元の霊は「一願成就徳親竜神」となって今では近在の人々の信仰を集めています。
毎月19日と正月15日がご縁日、ご祈祷料は一回3000円です。
文明開化の世になっても呪い殺す義元さんデラオソロシス という訳で悪い話へ投下
もっと早く祀ってあげなよ('A`)
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 07:10:54.43 ID:8jxlvI5q
なにげに今川義元も人気あるよなw
アピールし続けるってのは大事なことだ
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 10:23:11.96 ID:5Srg4wEO
>>488
ホームページまで有るのか。
http://www.koutokuin.jp/kitou.htm
縁 起
今川義元公の亡霊
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 10:34:13.49 ID:lBxSoyRv
今川といえば杉並区今川にある観泉寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B3%89%E5%AF%BA
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 16:54:10.53 ID:5Pz5SZ1r
>>488
そういえば今日古戦場祭りだったね
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:00:14.57 ID:17l4UgIM
無念度でいったら、天下獲りまであと数年ってところで謀反にあった信長の方が無念だろ
信長の怨霊とかおらんがな
494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:04:15.84 ID:PFRc0W67
そういや信長の祟り話ってあるのかな?
495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:10:12.68 ID:VDqYr/MW
秀吉の夢に出てきて苦しめてた的な逸話はあったような。
496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:01:38.43 ID:7MYKeY4Y
>>493
是非もなし、な人だからねぇ
497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:14:09.12 ID:jtbD9mRt
「是非も無し」を大阪弁で言うと「しゃあない」w
498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:37:54.34 ID:0sCrZdHW
>>494
まとめサイト(有名な話だけど)にあると思うが
乱丸殺して信長を挿した安田作兵衛が腫れ物で発狂して信長命日に自刃してるな
まあ、本能寺から死ぬまでの20年間にヒャッハーしまくってるから怨念にしては悠長だが
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 19:56:04.63 ID:de8hD7bG
祟り話ってのは、後世の人間の「あいつは怨んで死んだんだ」「さぞ無念だったろう」
という想像から産まれるものだからなあ
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 21:26:17.17 ID:Y8IyIBEP
後世じゃなくても生まれるよ
鎮護のために寺社がつくられたり、怨霊を御霊にしたりするじゃないか
近世までの日本史は怨霊と祟り神に怯える記録ばっかり
永禄3年、今川義元は桶狭間の戦いで織田信長にまさかの敗北を喫し討死してしまう。
弱小とみなしていた信長に敗死したのがよほど悔しかったのであろう、その死後、
古戦場にはさまざまな怪異が起きるようになった。
曰く、
義元の墓の横に義元が馬を繋いだ枯れ木が立っているが触れると熱病に罹る
曰く、
義元の霊が巨大な蛍となって現れ、京都を目指して飛んでいく(妖怪「氏蛍」)
曰く、
毎年5月19日の合戦の日になると、白馬に乗った武将が辺り一帯を駆け巡り、その姿を見、
そのことを人に口外すると狂い死にする
などなど
江戸の終わりには、亡霊鎮魂のため、通称「お化け地蔵」なる地蔵が建てられている。
それでも義元の霊は鎮まらなかった。
明治の半ば頃、地元の大工某が義元の墓近くを通り掛かると、松食い虫により食い倒された
松の木の根元から白蛇があらわれるのを見つけた。大工は白馬に乗った武将の伝説のことと
考え合わせ、自分ひとりの心にしまっておけず、そのことをを人に語ってしまった。
するとその日から三日三晩高熱にうなされたあげく死んでしまったという。
怖ろしくなった地元の人々は、高徳院という寺の住職に依頼して加持祈祷をしてもらい、
義元の霊を「三角池」という池に封じ込めてもらった。そして、毎年義元の命日5月19日に
なると木刀や酒、飯、肴を石に縛り付けて池に沈め、お経を唱えて供養するようになった。
昭和30年代に入って、学校建設のため、池は埋め立てられることとなり、義元の霊魂は高徳院
境内にある池に祀り直され、池のほとりにお堂が建てられた。
しばらく後、知多半島から来た霊能力者の女性がお堂でお参りしていると、体が宙に浮き神憑り
状態となってこう告げた。
「我は400年間蛇身となり苦しんできたが、神としてここに祀られて身も安泰となった---
ここに鳥居を奉ぜよ---さすれば我白龍となりて諸人の願いを叶えようぞ---」
こうして義元の霊は「一願成就徳親竜神」となって今では近在の人々の信仰を集めています。
毎月19日と正月15日がご縁日、ご祈祷料は一回3000円です。
文明開化の世になっても呪い殺す義元さんデラオソロシス という訳で悪い話へ投下
もっと早く祀ってあげなよ('A`)
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 07:10:54.43 ID:8jxlvI5q
なにげに今川義元も人気あるよなw
アピールし続けるってのは大事なことだ
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 10:23:11.96 ID:5Srg4wEO
>>488
ホームページまで有るのか。
http://www.koutokuin.jp/kitou.htm
縁 起
今川義元公の亡霊
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 10:34:13.49 ID:lBxSoyRv
今川といえば杉並区今川にある観泉寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B3%89%E5%AF%BA
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 16:54:10.53 ID:5Pz5SZ1r
>>488
そういえば今日古戦場祭りだったね
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:00:14.57 ID:17l4UgIM
無念度でいったら、天下獲りまであと数年ってところで謀反にあった信長の方が無念だろ
信長の怨霊とかおらんがな
494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:04:15.84 ID:PFRc0W67
そういや信長の祟り話ってあるのかな?
495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:10:12.68 ID:VDqYr/MW
秀吉の夢に出てきて苦しめてた的な逸話はあったような。
496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:01:38.43 ID:7MYKeY4Y
>>493
是非もなし、な人だからねぇ
497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:14:09.12 ID:jtbD9mRt
「是非も無し」を大阪弁で言うと「しゃあない」w
498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:37:54.34 ID:0sCrZdHW
>>494
まとめサイト(有名な話だけど)にあると思うが
乱丸殺して信長を挿した安田作兵衛が腫れ物で発狂して信長命日に自刃してるな
まあ、本能寺から死ぬまでの20年間にヒャッハーしまくってるから怨念にしては悠長だが
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 19:56:04.63 ID:de8hD7bG
祟り話ってのは、後世の人間の「あいつは怨んで死んだんだ」「さぞ無念だったろう」
という想像から産まれるものだからなあ
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 21:26:17.17 ID:Y8IyIBEP
後世じゃなくても生まれるよ
鎮護のために寺社がつくられたり、怨霊を御霊にしたりするじゃないか
近世までの日本史は怨霊と祟り神に怯える記録ばっかり
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
関係の無い人物達じゃ無くて、家を潰した息子の方を呪えよw
( 2011年06月06日 03:03 )
人間七七四年 | URL | -
氏くんはあれはあれで結構頑張ってるけどな…
まさかの敗北&父討ち死にに、武田の同盟破棄に三河衆の裏切りと、致命的なことが起きまくってる
抵抗して最終的に生き延びてるとかわりかし高難度だよ
( 2011年06月06日 08:40 )
人間七七四年 | URL | -
呪いつづければ神に祀られると聞いて
( 2011年06月06日 09:28 )
人間七七四年 | URL | -
息子は家残したから祟る必要ないんじゃね?
( 2011年06月06日 10:19 )
人間七七四年 | URL | -
白蛇は神の使い、みたいな扱いだよね、確か。
でも無関係な人に祟っても仕方ないだろw
光秀をそそのかしてやった^^vとかなら分かるけど。
( 2011年06月06日 10:36 )
人間七七四年 | URL | -
親父の仇討も出来ない・家臣ぬっ殺し・大名から居候になった奴
なのに、意外と評価が高いのかwww
( 2011年06月06日 11:27 )
人間七七四年 | URL | 0RHv92J2
本人じゃなくて色んな無念の念が集まる→怨霊化ってことじゃないのか?
( 2011年06月06日 11:38 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
親父死亡
北から同盟切りに定評のある武田信玄が侵攻開始
西から既に今川の主戦力格となっていた三河軍団が独立して侵攻開始
親父死亡して主戦力が裏切った上に北から武田が侵攻とか、俺なら抵抗もせずに北条家に逃げ込むレベル
抵抗した上に生き延びて、しかも武田家が滅びるまで(一応)家臣団を維持してたし、才覚も気概もあったと思うよ
まぁ間抜けな逸話も多く残る人だけどw
( 2011年06月06日 12:03 )
人間七七四年 | URL | -
考えたら呪詛なんて怖くない、地獄には行かないぜ行って閻魔様に遭ったら一戦交えるだけだて言った人の本姓て左遷させられて、死後落雷で清涼殿に居た貴族多数死傷させて(それだけじゃ無いが)神に祭られる様になった人が出た氏なんだよなあ。
( 2011年06月06日 12:36 )
人間七七四年 | URL | -
※9
どっかの首相にも怨霊は効かない、ということですね
( 2011年06月06日 17:26 )
| URL | -
>>10
それはこれから死ぬ人間がみんなで祟るんだろ?
だっていきなり死んだ人は、誰のせいだかわからない
( 2011年06月06日 20:10 )
人間七七四年 | URL | -
日本じゃ結構簡単に神になれるよな
このあいだ大和郡山城いったら柳沢吉保が神様になっててワロタ
( 2011年06月07日 02:03 )
人間七七四年 | URL | -
8は「俺なら」って何様だよお前wお前の願望何て聞いてねーってのww
そんな状況にした事の言い訳だらけで笑えたわwww
( 2011年06月07日 14:36 )
人間七七四年 | URL | -
米8
いや、その頃の今川家を纏めていたのは寿桂尼の存在が大きいだろ
氏真は、家臣の讒言から井伊直親攻めさせる辺り才覚なんて見られないし
親父を討ち取った織田家に対し弔い合戦を開かないから気概も感じられない
家臣から見たら、あまりに頼りない領主だ
( 2011年06月07日 18:19 )
人間七七四年 | URL | -
>8は正論だぞ
当時の今川家中は信長死亡後の織田家中並みにヤバい状態
当時20代だった氏真は詰み状態から出来る限りの事をしてる
その中に結果的に悪手があっただけで
そもそも信玄と家康が攻めて来た時点で誰がやっても9割がた籠城切腹コース
その状態から自身と家臣の助命成功させて大名存続の足掛かりもつくってる
家康が約束を反故にしたせいでダメだったけど
( 2011年06月07日 18:22 )
人間七七四年 | URL | -
氏真が父親の仇討ちが出来なかったことに関して言えば、かなり同情の余地があるぞ。そもそも尾張攻撃する前に今川から独立した家康含めた三河の国人衆を攻撃しないといけないので、戦略的にかなり無謀な事をしないとならない。氏真の場合、支配を固める前に武田がちょっかいを出しおった、と言うのが正解じゃないかな。この時代の忠誠なんてのは基本的に当主一代限りだし。
( 2011年06月07日 22:59 )
人間七七四年 | URL | -
白馬に乗った武将て誰だったんだろ。
義元ではないよな。
( 2011年06月19日 07:00 )
人間七七四年 | URL | -
>>491
観泉寺は氏真の代からだから義元公の霊験はないな。
むしろ江戸時代高家今川家の100%を越える税に怒る領民の怨霊の方がむしろ怖いかもw
( 2015年02月20日 22:31 )
コメントの投稿