673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 18:15:20.74 ID:LL4RQ3MR
永禄7年(1564)の小田占領後、城将となったのは佐竹義斯であった。
小田の領民が小田の殿様を信奉していたことは佐竹でもよく知られていたらしい。
小田のことを知るある者が「一年以内に取り返されないよう注意することだ」と言うので
義斯は「首を鴉につつき砕かれることはあっても城は取り返されない」と答えた。
しかし翌年、義斯は城を奪われてしまった。これを見た人は
「小田の鴉はなんと大きいのだ。人をつつき出してしまうとは」と笑った。
この時、城を急襲して取り戻したのが小田の家臣である信太氏であった。
彼は佐竹に降伏してからは無二の忠臣をよそおい、反撃の機会をうかがっていたのだ。
しかし、これは極秘のうちに行われたらしく、彼の妻子ですら知らぬことであった。
息子の喜八などはまさか父の謀叛などと思いもよらず、義斯のもとに駆けつけたために
捕らえられてしまった。そして義斯は虫の居所が悪かったのか喜八を虐殺したのである。
こうした経緯もあって喜八は怨霊となり「城を守ろうと駆けつけたのになぶり殺しにされた」
と佐竹北家にたたりをなした。また、その母もたたりをなしたのだという。
674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 20:28:30.65 ID:lTHquxx4
小田民は洒落がわかるなw
675 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 22:13:54.74 ID:M+Y8Y9Vp
喜八が悪いわけじゃないがそりゃ殺されても仕方がないような
676 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 22:59:04.63 ID:/YBYFMLQ
>>675
謀略の一貫と疑われても仕方ない一方で
親兄弟で奉公先が違うというのも珍しい話でも無いしなあ。
永禄7年(1564)の小田占領後、城将となったのは佐竹義斯であった。
小田の領民が小田の殿様を信奉していたことは佐竹でもよく知られていたらしい。
小田のことを知るある者が「一年以内に取り返されないよう注意することだ」と言うので
義斯は「首を鴉につつき砕かれることはあっても城は取り返されない」と答えた。
しかし翌年、義斯は城を奪われてしまった。これを見た人は
「小田の鴉はなんと大きいのだ。人をつつき出してしまうとは」と笑った。
この時、城を急襲して取り戻したのが小田の家臣である信太氏であった。
彼は佐竹に降伏してからは無二の忠臣をよそおい、反撃の機会をうかがっていたのだ。
しかし、これは極秘のうちに行われたらしく、彼の妻子ですら知らぬことであった。
息子の喜八などはまさか父の謀叛などと思いもよらず、義斯のもとに駆けつけたために
捕らえられてしまった。そして義斯は虫の居所が悪かったのか喜八を虐殺したのである。
こうした経緯もあって喜八は怨霊となり「城を守ろうと駆けつけたのになぶり殺しにされた」
と佐竹北家にたたりをなした。また、その母もたたりをなしたのだという。
674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 20:28:30.65 ID:lTHquxx4
小田民は洒落がわかるなw
675 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 22:13:54.74 ID:M+Y8Y9Vp
喜八が悪いわけじゃないがそりゃ殺されても仕方がないような
676 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/15(水) 22:59:04.63 ID:/YBYFMLQ
>>675
謀略の一貫と疑われても仕方ない一方で
親兄弟で奉公先が違うというのも珍しい話でも無いしなあ。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
親子で去就が違うって事は戦国時代では珍しく無いし、話としては
酷いけど止むを得ないと思う。
( 2011年06月16日 04:45 )
コメントの投稿