174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 20:48:38.55 ID:gXcbMCUP
「留守政景と泉田重光の確執」
いい話スレで大崎合戦の話が出ていたので…。
宮城郡八幡(やわた・現宮城県多賀城市)の領主、八幡景廉は幼少で家督を継いだ為、
叔父の下間景継の後見を受けていた。その景継は嗣子が居なかった為、景廉の異母弟である
業継を養子に迎え入れた。
景継の死から数年後、八幡家中では凡庸な当主の景廉ではなく、下間業継を擁立しよう
とする声が高まった。家中を押さえ切れなくなった景廉は、主家である留守家に助けを
求めて逃げ込んだ。これに応じた留守政景は景廉と共に下間城を攻め、たまらず業継は
逃亡し、姉の嫁ぎ先である伊達家臣・泉田家へ身を寄せた。泉田重光は業継の甥にあたる。
業継の亡命後、留守政景と泉田重光は対立する様になった。この両名が大崎氏の内訌を突く
べく大将として派遣されたが、伊達軍が集結した松山城での軍議の場でも意見が衝突する。
松山城主・遠藤出羽守は敵方の新沼城主が出羽守の姉婿である事から、これを素通りして
敵城・師山城に抑えを残し、一気に敵中深く中新田城まで攻め入る事を主張、これを重光
は支持する。対して政景は十分に敵情を調べた後に侵攻すべし、と慎重論を唱えた。
重光は政景の岳父である黒川晴氏が大崎方へついた事を挙げ、政景は消極的であると罵った。
結局、重光に押し切られ伊達軍は留守隊を抑えとして中新田城を攻撃するも、降雪により足元
を取られ、反撃に出た大崎方によって多くの死傷者を出した。分断され雪中に孤立した政景は
舅・晴氏に使者を立て、松山城までの撤退を許された。一方の重光は敵方の新沼城に
収容され、自らが人質になる事で将兵の解放が許された。
「留守政景と泉田重光の確執」
いい話スレで大崎合戦の話が出ていたので…。
宮城郡八幡(やわた・現宮城県多賀城市)の領主、八幡景廉は幼少で家督を継いだ為、
叔父の下間景継の後見を受けていた。その景継は嗣子が居なかった為、景廉の異母弟である
業継を養子に迎え入れた。
景継の死から数年後、八幡家中では凡庸な当主の景廉ではなく、下間業継を擁立しよう
とする声が高まった。家中を押さえ切れなくなった景廉は、主家である留守家に助けを
求めて逃げ込んだ。これに応じた留守政景は景廉と共に下間城を攻め、たまらず業継は
逃亡し、姉の嫁ぎ先である伊達家臣・泉田家へ身を寄せた。泉田重光は業継の甥にあたる。
業継の亡命後、留守政景と泉田重光は対立する様になった。この両名が大崎氏の内訌を突く
べく大将として派遣されたが、伊達軍が集結した松山城での軍議の場でも意見が衝突する。
松山城主・遠藤出羽守は敵方の新沼城主が出羽守の姉婿である事から、これを素通りして
敵城・師山城に抑えを残し、一気に敵中深く中新田城まで攻め入る事を主張、これを重光
は支持する。対して政景は十分に敵情を調べた後に侵攻すべし、と慎重論を唱えた。
重光は政景の岳父である黒川晴氏が大崎方へついた事を挙げ、政景は消極的であると罵った。
結局、重光に押し切られ伊達軍は留守隊を抑えとして中新田城を攻撃するも、降雪により足元
を取られ、反撃に出た大崎方によって多くの死傷者を出した。分断され雪中に孤立した政景は
舅・晴氏に使者を立て、松山城までの撤退を許された。一方の重光は敵方の新沼城に
収容され、自らが人質になる事で将兵の解放が許された。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
黒川氏って最上(大崎分家)の流れで留守政景の岳父か。ドロドロだな。
鬼作左さんメチャクチャに踏み拉いてやってください。
( 2011年07月27日 00:27 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
祖父は飯坂氏からの養子なんで伊達一族でもある
( 2011年07月27日 00:37 )
人間七七四年 | URL | -
なんちゅうか、やはり他の地方より縁戚関係がぐちゃぐちゃだなぁ
何度も読み直さないとまず理解できない
( 2011年07月27日 02:49 )
人間七七四年 | URL | guRgTqeo
えーと
おおまかに
足利ー斯波ー大崎と最上に分流ー最上ー黒川(山形から出戻り)ー伊達から飯坂氏が養子ー黒川晴氏
これでおk?
( 2011年07月27日 04:42 [Edit] )
これ書いた人 | URL | s1tOM79I
>>4
おおまかにはそんな感じで。
更に晴氏の正室は大崎義直(義隆父)の娘で、その弟の義康を養子にしてます。
(つまり晴氏は大崎義隆・義康と義兄弟)
義康の正室は亘理元宗の娘(伊達稙宗の孫・留守政景と従兄妹…)であり伊達家に仕えたものの、子の季氏の代で跡継ぎがなく惜しくも断絶。
最上義光に追われて亡命してきた天童頼澄の養子に留守政景の次男・重頼が入ってます。天童家は最上庶流。留守家転封後の八幡の領主になっています。
( 2011年10月07日 18:13 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
留守上野これだけかよ
( 2014年12月16日 22:46 )
コメントの投稿