17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 12:10:31.89 ID:5E8nqrEV
島津忠恒の嘆願により死一等減じられ、八丈島へ流されることになった宇喜多秀家は、忠恒への謝礼として、
近臣の玉川伊予守義則を譲った。
備前中納言に仕えて上方で武芸百般を修め、馬術・弓術の名手である義則は、たちまち忠恒の寵臣となった。
(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2333.html)
しかし血気に逸る島津家の若侍たちは、主君の近くに侍る上方武士に白い目を向けた。
ある時、菩提寺の福昌寺へ参拝した忠恒のお供をした義則は、同じくお供の若侍たちに絡まれた。
「山門の脇に、大きな石灯籠がござったな。あの灯籠を、持ち上げてみて下されや。」
さすがの義則も、これには難を示した。
「あの大灯籠を持ち上げるのは、なかなか容易ではござるまい。」
「ふん!上方育ちの、行跡柔和なることよ。」
「・・・そこまで言われては、やらざるを得ませんな。」
やむなく義則は、大灯籠に取り掛かった。「ぬおぉぉおお―――――――――――――――っ!!!」
“歯噛をなし持被候へば、冬の事にて候に、足の指の又より血朱になりてみえし”と薩藩旧伝集が記す
恐ろしい形相になりながら、義則は灯籠を持ち上げる事に成功し、安堵した。
「よ、良かった・・・本当に良かった・・・」
「・・・ほ、ほんに良かったのう!これで貴殿の面目も立ったわけじゃ。」
「わしが『良かった』と申したのは、その事ではない。おぬしらの事じゃ。
持ち損じたならば、恥じて我が身を処するのはもちろん、わしを挑発し、恥を見届けたおぬしらを
ただでは置かぬところであった。余計な血を見ず済んだゆえ、『良かった』と申したのよ。
向後このような試しは、互いのために無用に願いたい。」
若侍たちは深く悔い、その後、義則を白い目で見る者はいなくなったという、
泳いで参った人の旧臣、薩摩隼人に意地を見せた話。
18 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 12:26:47.09 ID:Yaf95qM8
あやうく非常に悪い話になるところだったな
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 13:24:33.84 ID:zd38BlLF
大陸に鼎を持とうとして腰を折った王だか皇帝がいたよな
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 15:20:48.83 ID:/OD7HNgu
つか悪久のおかげで秀さん助かったのか。いい奴じゃないか悪久
嫁とのあれこれでDQN扱いだが、実はああしても仕方ない事情があったと違うか
21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 15:34:57.80 ID:Lk/DsDSX
施政者としてはいいんじゃないか
一部家中についてはアコギで近世化のやり方としては強引かもだけど、
領民を苦しめていたりはしていないんじゃ?
22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 17:20:42.63 ID:KHi948p1
>>19
秦の武王だったっけ?
策士の張儀を毛嫌いしてたし、男らしいよね
23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 18:41:37.00 ID:8hjGYwD0
単に骨折しただけじゃなくてそれが基で若死にして国が乱れちゃったからな
軽率の謗りは避けられん
24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 18:44:09.58 ID:ATvjPugI
>>21
家久と細川忠興は一部をネタにして大げさにしてる
25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 19:00:00.42 ID:rqE5heeK
悪さんは、季節外れに「これから茶を植えたいから茶の実を持ってこい」と言う無茶な命令に、侏儒ドンと
あだ名される薩摩の知恵者が「連れてきましたこの婆さんが、我が郷で一番の茶飲みです」ととんちで答えたら、
罰することなく済ませたりしてるしね
そもそも、季節外れの時期に茶の実を持ってこいと言うな、という突っ込みはしない方向でよろしく
26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 21:29:35.40 ID:VVU32IOu
アニメの一休さんで将軍様が突然狩りをするから近隣の百姓に獲物を集めさせろと例によって
わがまま言いだして困った新右衛門さんがこれまた例によって一休さんに助けを求めたら
百姓たちをそれぞれ鎌とか鍬を持ってこさせて「これが彼らの『得物』です」と答えて
やりこめた話を思い出した。これも元ネタがあるんだろうなあ
島津忠恒の嘆願により死一等減じられ、八丈島へ流されることになった宇喜多秀家は、忠恒への謝礼として、
近臣の玉川伊予守義則を譲った。
備前中納言に仕えて上方で武芸百般を修め、馬術・弓術の名手である義則は、たちまち忠恒の寵臣となった。
(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2333.html)
しかし血気に逸る島津家の若侍たちは、主君の近くに侍る上方武士に白い目を向けた。
ある時、菩提寺の福昌寺へ参拝した忠恒のお供をした義則は、同じくお供の若侍たちに絡まれた。
「山門の脇に、大きな石灯籠がござったな。あの灯籠を、持ち上げてみて下されや。」
さすがの義則も、これには難を示した。
「あの大灯籠を持ち上げるのは、なかなか容易ではござるまい。」
「ふん!上方育ちの、行跡柔和なることよ。」
「・・・そこまで言われては、やらざるを得ませんな。」
やむなく義則は、大灯籠に取り掛かった。「ぬおぉぉおお―――――――――――――――っ!!!」
“歯噛をなし持被候へば、冬の事にて候に、足の指の又より血朱になりてみえし”と薩藩旧伝集が記す
恐ろしい形相になりながら、義則は灯籠を持ち上げる事に成功し、安堵した。
「よ、良かった・・・本当に良かった・・・」
「・・・ほ、ほんに良かったのう!これで貴殿の面目も立ったわけじゃ。」
「わしが『良かった』と申したのは、その事ではない。おぬしらの事じゃ。
持ち損じたならば、恥じて我が身を処するのはもちろん、わしを挑発し、恥を見届けたおぬしらを
ただでは置かぬところであった。余計な血を見ず済んだゆえ、『良かった』と申したのよ。
向後このような試しは、互いのために無用に願いたい。」
若侍たちは深く悔い、その後、義則を白い目で見る者はいなくなったという、
泳いで参った人の旧臣、薩摩隼人に意地を見せた話。
18 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 12:26:47.09 ID:Yaf95qM8
あやうく非常に悪い話になるところだったな
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 13:24:33.84 ID:zd38BlLF
大陸に鼎を持とうとして腰を折った王だか皇帝がいたよな
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 15:20:48.83 ID:/OD7HNgu
つか悪久のおかげで秀さん助かったのか。いい奴じゃないか悪久
嫁とのあれこれでDQN扱いだが、実はああしても仕方ない事情があったと違うか
21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 15:34:57.80 ID:Lk/DsDSX
施政者としてはいいんじゃないか
一部家中についてはアコギで近世化のやり方としては強引かもだけど、
領民を苦しめていたりはしていないんじゃ?
22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 17:20:42.63 ID:KHi948p1
>>19
秦の武王だったっけ?
策士の張儀を毛嫌いしてたし、男らしいよね
23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 18:41:37.00 ID:8hjGYwD0
単に骨折しただけじゃなくてそれが基で若死にして国が乱れちゃったからな
軽率の謗りは避けられん
24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 18:44:09.58 ID:ATvjPugI
>>21
家久と細川忠興は一部をネタにして大げさにしてる
25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 19:00:00.42 ID:rqE5heeK
悪さんは、季節外れに「これから茶を植えたいから茶の実を持ってこい」と言う無茶な命令に、侏儒ドンと
あだ名される薩摩の知恵者が「連れてきましたこの婆さんが、我が郷で一番の茶飲みです」ととんちで答えたら、
罰することなく済ませたりしてるしね
そもそも、季節外れの時期に茶の実を持ってこいと言うな、という突っ込みはしない方向でよろしく
26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 21:29:35.40 ID:VVU32IOu
アニメの一休さんで将軍様が突然狩りをするから近隣の百姓に獲物を集めさせろと例によって
わがまま言いだして困った新右衛門さんがこれまた例によって一休さんに助けを求めたら
百姓たちをそれぞれ鎌とか鍬を持ってこさせて「これが彼らの『得物』です」と答えて
やりこめた話を思い出した。これも元ネタがあるんだろうなあ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
嫁との件で悪久叩かれてるけど、完璧超人の立花宗茂ですらいい夫ではなかったのだから
嫁との件で叩くのは酷だと思う。
そもそも女子供みたいなものは孔子も言ってるように恨むかつけあがるかばかりなのだから扱いは難しい。
これの扱いを大名としての器量、度量の範疇に入れてしまったら立花宗茂みたいな立派な大名も駄目大名になってしまう。
( 2011年08月08日 08:13 )
人間七七四年 | URL | -
※1
いやいや、立花宗茂と悪久だと、同じ「良い夫ではなかった」でもベクトルが違うと思うんだが
宗茂はギンチヨとは「仲が良くなかった」とは言うけど、悪久みたいに嫁をあからさまに差別したり迫害したりはしてないだろ
これで亀寿も悪妻だったとかならアレだが、少なくとも現在でも良妻賢母の鑑として慕われてる人だしなあ
やっぱり君主としては名君であっても、身内にした仕打ちは普通にDQNだと思うよ
あと
>そもそも女子供みたいなものは孔子も言ってるように恨むかつけあがるかばかりなのだから扱いは難しい。
これは完全に蛇足。お前さんがこの逸話にかこつけて女叩きしたいようにしか見えん
( 2011年08月08日 11:40 )
人間七七四年 | URL | -
DQNがたまに良い事したら大絶賛される理論ですね。分かります。
悪久さんの評価は以前から「家臣や領民には良い所があるけど
情報収集力とかムチャぶり癖とか嫁虐めとかがあるから結果的に
DQNな人」って感じの扱いな気がする。
皆が嫁虐めだけを槍玉に挙げて悪久と呼ぶ訳ではないことに言及しておきたい。
やっぱりDQN四天王(最弱)と呼ばれるからにはそれなりの理由があったりするよ。
( 2011年08月08日 12:58 )
人間七七四年 | URL | -
1は今迄の逸話や発表されている歴史とかをちゃんと調べた事有るのだろうか?
憶測で物言って無い?
( 2011年08月08日 13:56 )
人間七七四年 | URL | -
亀寿は忠恒の政敵、そして忠恒は敵を徹底的に叩く性分
その敵が正室だったという話
でも忠恒は亀寿絡まない話でもだいぶアレ
( 2011年08月08日 20:34 )
人間七七四年 | URL | -
1の言っているのは論語の陽貨のアレなのだろうか。
「子曰く、唯女子と小人とは養い難しと為すなり。これを近づくれば則ち不遜、これを遠ざくれば則ち怨む」ってやつ。
まさかこれの「女子と小人」を「女性一般と子ども」だと思ってるのだろうか?
女子については、たしかに女性一般という解釈もあるが、小人については、思慮の浅い者だとか下男だとかいう解釈はしても、子どもという解釈はせんと思うぞ。
1が大学の「小人居して不善を為す」を、「子どもはヒマになったら悪さをする」と解釈する人なら話は別だがw
( 2011年08月10日 11:22 )
人間七七四年 | URL | -
※1フルボッコだな
( 2011年08月10日 18:22 )
人間七七四年 | URL | -
ttp://www.maruya-gardens.com/blog/2010/12/%E7%9F%B3%E7%81%AF%E7%B1%A0%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%A5%E3%82%8D%EF%BC%89%E9%80%9A%E3%82%8A/
これを持ち上げるのはちょっとなあ…
( 2011年08月10日 18:48 )
コメントの投稿