379 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 19:24:43.82 ID:WsobpzMg
天文8年(1539)、豊後の大友義鑑は激怒していた。何故か?
それは同じ九州の大名、肥前有馬氏と日向伊東氏が京の将軍足利義晴に対し、
大友氏と同ランクの官職を与えてもらえるよう密かに運動していたことが発覚したからだ。
大友義鑑は京の将軍に対し猛烈な抗議文を贈った。
『有馬や伊藤は、大友から見れば被官並の家柄でしかありません。
そんな者たちに我々と同ランクの官職など、決して与えてはいけません!』
しかし足利義晴は大友の抗議をあっさりの却下。有馬・伊東は官職において
大友氏と同格になってしまった。大友氏にとってこの上ない屈辱的事件であった。
この事件があってから大友氏はそれまで以上に将軍家に接近し、のち、ついに
九州における室町幕府の最高職である『九州探題』を得ることと成る。
戦国時代には直接の争いだけでなく、官職などにより家格を上げる競争・暗闘もあった。
その、九州での一例である。
(大友家文書録)
380 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 19:53:38.52 ID:BdJKr394
3つの家は実際に何の官位を得たの?
381 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 20:04:54.13 ID:WsobpzMg
大友義鑑がもともと修理大夫で、有馬・伊東のどちらも同じ修理大夫もらたw
382 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 20:12:55.13 ID:TXrF6nz+
三者の関係は修理されなかった
天文8年(1539)、豊後の大友義鑑は激怒していた。何故か?
それは同じ九州の大名、肥前有馬氏と日向伊東氏が京の将軍足利義晴に対し、
大友氏と同ランクの官職を与えてもらえるよう密かに運動していたことが発覚したからだ。
大友義鑑は京の将軍に対し猛烈な抗議文を贈った。
『有馬や伊藤は、大友から見れば被官並の家柄でしかありません。
そんな者たちに我々と同ランクの官職など、決して与えてはいけません!』
しかし足利義晴は大友の抗議をあっさりの却下。有馬・伊東は官職において
大友氏と同格になってしまった。大友氏にとってこの上ない屈辱的事件であった。
この事件があってから大友氏はそれまで以上に将軍家に接近し、のち、ついに
九州における室町幕府の最高職である『九州探題』を得ることと成る。
戦国時代には直接の争いだけでなく、官職などにより家格を上げる競争・暗闘もあった。
その、九州での一例である。
(大友家文書録)
380 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 19:53:38.52 ID:BdJKr394
3つの家は実際に何の官位を得たの?
381 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 20:04:54.13 ID:WsobpzMg
大友義鑑がもともと修理大夫で、有馬・伊東のどちらも同じ修理大夫もらたw
382 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 20:12:55.13 ID:TXrF6nz+
三者の関係は修理されなかった
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
382の頓知の利いた良い話
( 2011年08月11日 23:25 )
人間七七四年 | URL | -
将軍家の懐が潤った話
( 2011年08月11日 23:42 )
人間七七四年 | URL | -
実は相良義陽も貰ってる修理大夫
・・・もちろん、大友は幕府に抗議してる
( 2011年08月12日 01:53 )
人間七七四年 | URL | -
ま、幕府にタップリ鼻薬を効かせたせいか、毛利との争いの時は
バンバン大友よりの名分を引き出している。
…元就が幕府無視していた、ってのもあるけどね。
( 2011年08月12日 02:13 )
人間七七四年 | URL | -
wikiみたら修理大夫の定員一人なんだが
まぁ実際に内裏の造営するわけじゃないしな
( 2011年08月12日 04:07 )
人間七七四年 | URL | -
九州は大友-島津-少弐の頃からこんなんばっかだ
( 2011年08月12日 04:44 )
人間七七四年 | URL | eY6FG3x.
ってか、三家とも関係修理されてキリシタンになって天正遣欧使節送ってるねー
( 2011年08月12日 08:24 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
官位なんかガン無視で金は戦争と内政に使い、領土広げるのが本当の戦国大名でしょ。
( 2011年08月12日 08:47 )
人間七七四年 | URL | -
足利将軍家は「公家官位は定員あるけど武家官位は定員ない」というミラクルを発明した
( 2011年08月12日 09:25 )
人間七七四年 | URL | -
※8
大友は守護大名だし……
つか、「使えるものはなんでも使う」という意味では、
官位もそう捨てたもんじゃないぞ?
戦わずして格付けができるから。
配下の豪族たちにしてみりゃ、どの大名につくかの判断材料として結構重要だったと思う。
( 2011年08月12日 11:31 )
人間七七四年 | URL | -
※8
戦争を有利に、内政を円滑に行うために、官位が有効だったとは考えられないのかな?
( 2011年08月12日 11:36 )
人間七七四年 | URL | -
権威の利用ってのが理解できないんだろうか
官位や幕府の官職受領で中央との関係誇示する事は、ふらふらと大勢力の間を揺れ動く小勢力の帰属判断に大きく影響与えるのに
( 2011年08月12日 12:08 )
人間七七四年 | URL | -
大内なんか、少弐氏を倒すために必死こいて太宰大弐ほしがったよね
( 2011年08月12日 12:35 )
人間七七四年 | URL | -
「戦国大名と天皇」という本が、講談社学術文庫から出てるから見てみ。
地方官で利害関係がありそうなやつ(米13で出てる太宰大弐とか、今川義元の三河守とか)については、朝廷側も結構出し渋ってる。逆に、修理大夫とか、大膳大夫とか、左衛門尉とかは、本件のように、あんまり気を使ってない。
幕府の権威が下がってきた関係で、朝廷の権威が相対的に上がったので、こういう話が出てくる。
ただ、幕府の権威も全くなくなったわけではなく、いろいろ利用がされてる(武田信玄の信濃守護職就任とか)。
( 2011年08月12日 12:57 )
人間七七四年 | URL | -
伊達稙宗は陸奥守護を買った後、陸奥の土地台帳を接収して徴税台帳作成に利用したっていうから意外と実利あったらしい
奥州探題大崎氏は豪快にはしご外されたわけだけど
( 2011年08月12日 16:02 )
人間七七四年 | URL | -
※8の言う『本当の戦国大名』に該当する人物って
たったの一人でも存在するの?
( 2011年08月12日 18:06 )
人間七七四年 | URL | -
その土地の守護職とか探題とかだと、建て前だけでも平定戦の大義名分が出来るしね。
大義名分あるのと無いのとでは、やっぱり動員力が違うと思うよー。
( 2011年08月12日 20:23 )
人間七七四年 | URL | -
政治の道具として必要な時に官位を使って
それ以外の時は官位なんてガン無視するの戦国大名って事か
( 2011年08月12日 22:29 )
人間七七四年 | URL | -
九州探題って関東管領と同じ様なもの?
( 2011年08月12日 23:11 )
人間七七四年 | URL | -
同じようなもの。とおもって問題無いようですね。
管領が行政機関から発展したものであるのに対して、探題は司法機関…というか、スパイ活動の執行機関として設置され、権限と組織を肥大化させて行ったもののようです。
例そのいち
管領「あいつらに言うこと聞かせるために軍事力が必要です」
探題「あいつらを捕まえるために軍事力が必要です」例そのに
管領「新しい法律を守っているか確認するためにスパイ組織が必要です」
探題「地下活動していないか確認するために新しい法律が必要です」
権限を分散させる事と集中させることの、どちらにも一長一短がある訳です(苦笑)
( 2011年08月13日 15:41 )
コメントの投稿