453 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 17:22:34.41 ID:U8ysjJKW
北陸道と中仙道を結ぶ北国街道の途中に上田宿がある。
真田六万石の城下町であるこの地を加賀の前田家の大名行列が江戸への上るために通った時のこと。
大名行列を見た真田の奥方小松姫は家来に命じて将軍家への献上品を奪い取らせた。
当然将軍家からお叱りがあったが小松姫は「親の物は子の物だから」と格別気にも止めていなかった。
そこでこういった乱暴を止めるために真田家は四万石を加えた十万石として
北国街道から外れた埴科郡松代へと移らせることになった。
―――
信憑性は低いというかありえないレベルだけどこういう事をやりかねないというイメージを持たれていたんでしょうか。
454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 17:32:19.04 ID:bGEQedZY
この件でまた信之の寿命が縮んだというイメージを
このスレの人たちは持ってると思います
455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 18:17:16.14 ID:OWmd0UbH
それが無ければあと20年は生きていたな…。
456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 18:32:09.03 ID:4GYXA+99
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-816.html
こっちと同じ話じゃ、と思ったが、こっちはお咎めなしか
458 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/08/18(木) 18:44:05.83 ID:B764rqvz
前から疑問だったが、小松姫は将軍家の娘とは言っても養女ですよね?血の繋がりがあるわけでもないのに
そこまでの横暴が許されたんですか?それとも養子でも実の子供と同等の扱いになるんですか?
459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 19:13:12.61 ID:ycknKA/j
忠政にも桑名を通った御用金をだまし取った前歴があるし、
平八郎の子供の城下を通るときには注意が必要だな。
460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 20:27:33.91 ID:bGEQedZY
結果的に献上品ぶん取った上に所領6万石も増えたんだから
真田家が得したいい話では?
461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 20:28:38.81 ID:bGEQedZY
間違えた。4万石だった。
462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 20:44:08.12 ID:BAxFDuf8
小県は実高が倍以上あったとか聞いたことあるな
463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 21:05:57.03 ID:e+R91V+2
>>458
>養子でも実の子供と同等の扱いになるんですか?
うん、そのとおり
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 00:52:35.59 ID:WeEy62cB
>>460
松代に移った後、家臣が集団で上田に帰って帰農する事件があったりするから
万々歳でもなかったようだ。
実質峠一つ越えれば上田領に帰れるというのもあるのだろうけど。
470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 00:56:34.84 ID:9L0EVvs6
>>469
江戸時代の半ば過ぎ頃に家臣が集団で帰農してくれればありがたいんだろうな
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 09:35:27.88 ID:nNdhUbN7
家臣は田畑があれば食うに困らないし、真田家はいい口減らしが出来るし
確かに誰も傷つかないな
北陸道と中仙道を結ぶ北国街道の途中に上田宿がある。
真田六万石の城下町であるこの地を加賀の前田家の大名行列が江戸への上るために通った時のこと。
大名行列を見た真田の奥方小松姫は家来に命じて将軍家への献上品を奪い取らせた。
当然将軍家からお叱りがあったが小松姫は「親の物は子の物だから」と格別気にも止めていなかった。
そこでこういった乱暴を止めるために真田家は四万石を加えた十万石として
北国街道から外れた埴科郡松代へと移らせることになった。
―――
信憑性は低いというかありえないレベルだけどこういう事をやりかねないというイメージを持たれていたんでしょうか。
454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 17:32:19.04 ID:bGEQedZY
この件でまた信之の寿命が縮んだというイメージを
このスレの人たちは持ってると思います
455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 18:17:16.14 ID:OWmd0UbH
それが無ければあと20年は生きていたな…。
456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 18:32:09.03 ID:4GYXA+99
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-816.html
こっちと同じ話じゃ、と思ったが、こっちはお咎めなしか
458 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/08/18(木) 18:44:05.83 ID:B764rqvz
前から疑問だったが、小松姫は将軍家の娘とは言っても養女ですよね?血の繋がりがあるわけでもないのに
そこまでの横暴が許されたんですか?それとも養子でも実の子供と同等の扱いになるんですか?
459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 19:13:12.61 ID:ycknKA/j
忠政にも桑名を通った御用金をだまし取った前歴があるし、
平八郎の子供の城下を通るときには注意が必要だな。
460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 20:27:33.91 ID:bGEQedZY
結果的に献上品ぶん取った上に所領6万石も増えたんだから
真田家が得したいい話では?
461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 20:28:38.81 ID:bGEQedZY
間違えた。4万石だった。
462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 20:44:08.12 ID:BAxFDuf8
小県は実高が倍以上あったとか聞いたことあるな
463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 21:05:57.03 ID:e+R91V+2
>>458
>養子でも実の子供と同等の扱いになるんですか?
うん、そのとおり
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 00:52:35.59 ID:WeEy62cB
>>460
松代に移った後、家臣が集団で上田に帰って帰農する事件があったりするから
万々歳でもなかったようだ。
実質峠一つ越えれば上田領に帰れるというのもあるのだろうけど。
470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 00:56:34.84 ID:9L0EVvs6
>>469
江戸時代の半ば過ぎ頃に家臣が集団で帰農してくれればありがたいんだろうな
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 09:35:27.88 ID:nNdhUbN7
家臣は田畑があれば食うに困らないし、真田家はいい口減らしが出来るし
確かに誰も傷つかないな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
もう北斗晶でしか小松がイメージできなくなってきた…
良妻賢母のはずなのに
いや、北斗晶も良妻賢母か
( 2011年08月18日 23:36 )
人間七七四年 | URL | -
忠勝は一体どういう教育してんだw
( 2011年08月19日 00:07 )
人間七七四年 | URL | -
女性主人公で大河やるなら、いっそ小松姫(信之夫妻)主役で作れば良いのにな
( 2011年08月19日 00:37 )
人間七七四年 | URL | -
大河ドラマ「独断竜稲姫」
お楽しみに!
( 2011年08月19日 01:04 )
人間七七四年 | URL | -
まーくん(パクられた・・・!!?)
( 2011年08月19日 01:07 )
人間七七四年 | URL | -
>北斗小松姫
オメーよ?何こそこそ隠れて京に妾作ってんの?ふざけてんの?私ちゃんと世継ぎ産んだよな?あぁ?
しかも京都に置き去りとか可哀想だろ、手ぇ出したのはしょうがねぇからこっちに呼べよ。なんとかやりくりして生活費工面してやっからよ。後バレてねぇとか思ってるみたいだけど親戚にも手出してんのわかってるからそいつも呼んでこい。一緒に面倒見てやっから。
ったく金無えって言ってんのによ… パート(内職)でも増やすかねぇ
こうですかわかります。
( 2011年08月19日 01:23 )
人間七七四年 | URL | -
感想は三つwww
・マジそんな大河を見てみたい気分(最近のがつまらなのでw
・前田的には・・・どうなったんだろうか。
もう一度別な献上品を上様に送ったんだろうかw
・そんなに欲しかった品物とは何?
( 2011年08月19日 01:23 )
人間七七四年 | URL | -
京都に居る愛人ってお通さんのことでおk?
信綱の娘さんは小松殿が嫁いできたから側室に格下げされたんだよな。当時は珍しいことではなかったんだろうけど…
( 2011年08月19日 01:43 )
人間七七四年 | URL | -
今年の大河は家族愛と良妻賢母を謳った大河かと思いきや江とボスザルが主役だったでござる
せっかく秀忠が日の当たる場所に来たと思ったら尺の殆どをボスザルに持っていかれたやるせなさ…
( 2011年08月19日 01:52 )
人間七七四年 | URL | -
小松姫=北斗晶をイメージするのは自分だけかと思っていたがコメで安心したwww
( 2011年08月19日 02:36 )
人間七七四年 | URL | -
いや、前田怒れよ
鼻毛だしてないでさ
( 2011年08月19日 03:47 )
人間七七四年 | URL | SFo5/nok
>北斗小松姫
誰かAA作ってw
( 2011年08月19日 07:53 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>小松主人公大河
地元では真田家(というかむしろ幸村)押しで大河化推進しているけど、
マジで小松主人公のほうが実現性が高い。
・女性主人公枠はライバルが少ない。
・前半は徳川家、後半は真田家で描写の幅が広がる。
・ファンタジックな演出が出ても、それがドラマオリジナルではなく
逸話由来であるところが今年の大河と大きな違い。
( 2011年08月19日 08:53 )
人間七七四年 | URL | -
>ファンタジックな演出
小松明のことかァーッ!!
( 2011年08月19日 13:13 )
人間七七四年 | URL | -
いくら戦国とは言え、女でヒャッハーやってるのは本当に珍しいね。
親と弟と嫁が居なければ寿命が縮まず、信之お兄ちゃんはきっと今頃山手線あたりでスマートフォンいじってたんだろうな…。
( 2011年08月19日 13:36 )
人間七七四年 | URL | -
北斗小松姫なら婿候補の髷つかんで「オラ、てめー顔上げろよ」くらいしそうではある
( 2011年08月19日 14:00 )
人間七七四年 | URL | SFo5/nok
>誰かAA作ってw
こんな感じでwww
彡彡彡彡 ミミ
彡彡彡彡彡ミミミミ
彡彡彡彡 ミミミミミ
彡彡彡 ━ ━ミミミミ 将軍家への献上品なら俺のモンだよな?
彡彡彡 ^ ^ |ミミミ こっちよこせゴルァ!!
彡彡(6ll >ノ(、_, )ヽ、|ミミミ
彡彡ヽ -=ニ=- │ミ 信之!お前も手伝えよ!!
彡彡ミlヽ `ニニ´ /ミミ
__/ \_ / ミミ
( 2011年08月19日 16:55 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
このスレすげー楽しいw
( 2011年08月19日 17:06 )
人間七七四年 | URL | -
加増を見越して献上品を奪ったとかなら凄い策略だけど。
この逸話verだと、どうみても厄介払いされた以外の何物でもないですね。
( 2011年08月19日 18:35 )
人間七七四年 | URL | -
こうですか
/⌒Y⌒\
/ 丶
// 丶丶
|L_L_L_L_L_L| |
|| ~⌒ ⌒~ | |
|| | |
|| ノ(_)ヽ | |
|丶ヽ二二フノ |
| \__/ |
∩ /ヽノ\ |
||/( )丶ノ
(ヨO| | |
|| |―――(⌒)
|| | | ̄
|| | _ |
||(二フ ヒ二)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あぁ?親の物は子の物だろ?
( 2011年08月19日 20:23 )
人間七七四年 | URL | /uHYxkhw
小県は真田家累代の本領でなおかつ本貫の地だから、少々加増されたって転封させられるのは物凄く痛いと思うけどな。
江戸時代の大名っていうのは大半が織田豊臣徳川に依って取り立てられた大名だから余り転封に抵抗がないんだろうけど、真田家みたいな地生えの豪族と云うか、いわゆる旧族居着大名にとって累代の本領、ましてや本貫の地を逐われるって云うのは物凄く辛い事だと思う。
そう考えると真田家にとっては物凄く悪い話だな。
( 2011年08月19日 23:16 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
でも、小松姫の子供が親の品がめたら、パパがパイルドライバーかけれれるんだろ
( 2011年08月20日 09:35 )
人間七七四年 | URL | -
※21
上田は六万石だけど、長男に任せていた沼田を合わせれば約10万石
沼田のその後を考えると、真田家全体では加増にもなっていないという。
( 2011年08月20日 13:07 )
人間七七四年 | URL | -
小松姫の子供がガメたら多分九度山への仕送りが削られて
することがなくなった弟くんのヒマ潰しで子供ができて
仕送りの催促がより切実なものになってお兄ちゃんの寿命がさらに短くなる
( 2011年08月20日 16:30 )
人間七七四年 | URL | -
お兄ちゃん曰く
七難八苦を願った覚えはありません。
( 2011年08月20日 19:19 )
人間七七四年 | URL | -
山中某「ついでなのであなたの分も願っておきました」
( 2011年08月21日 19:10 )
人間七七四年 | URL | -
K○MATSU「大概にしとけや、ゴルァッ!!!!」
( 2011年08月21日 23:20 )
21 | URL | /uHYxkhw
>>23
本家に四万石加増→三万五千石の分家が改易、だからね。
沼田領の内、吾妻郡は小県の隣郡で此処も真田家代々の所領だから、そう考えると真田家にとってはとことん悪い話だと云う事になるね。
ま、沼田の分家が改易になったのは伊賀守の悪政が原因だから、どう仕様もないけど。
( 2011年08月22日 20:22 [Edit] )
| URL | -
小松主人公の大河見たいわ…w
笑いあり、涙ありで良さそう。
( 2011年08月24日 17:32 )
人間七七四年 | URL | SFo5/nok
信之没後の松代藩は、財政悪化の煽りで、藩士の知行半減が恒常化するから、史書編纂の過程で編纂者の不満が、内容に表れただけでしょう。
( 2011年09月02日 23:33 [Edit] )
人間七七四年 | URL | SFo5/nok
信之が徳川方との婚姻で得たものは、少なかったように思える。
徳川は元々土豪上がりだから、土豪の家臣と孤児の妾の娘では、大名正室として血統価値が低い。せめて信之が、山内一豊並みに出世していれば、内助の功を売りにできるけど、たかが十万石程度だと、中途半端すぎる。信之の子女は、弟の子女と比べると、出来が悪いから、賢母を売りにするのも無理がある。
むしろ、立花のところみたいに、夫婦仲が悪かった話なら、信之は自分の力で大名に出世したことになるので、その方が信之はもっと評価されただろう。
( 2011年09月11日 18:43 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
そもそも徳川方との婚姻がなければ真田が生き残る率減るじゃん。婚姻による最大のメリットを得ている。
それに血統的価値が低いって…w
江戸幕府以降では小松はトップクラスの毛並みのよさを誇る嫁だろ。なにせ神君の養女だ。土豪ってwいつの時代のお人ですか?明治では宗家は公爵ですね。
あっちこっちで書き込みしている信繁(幸村)贔屓の人みたいだけれども、信之系をsageても信繁系の価値が上がるわけじゃあるまいに。へんなの。
( 2011年10月07日 00:37 )
人間七七四年 | URL | -
いや、これは舅のファンの仕業だな
( 2011年10月09日 22:41 )
ななし | URL | -
乱暴な話というより徳川の監視がきつくて節事に必要な物品を揃える船を出すのにも許可に苦労する夫を見かねて抗議も兼ねての行動らしいけどね
使者が叱られないように「この手が取り申した」と自筆に手形も添えてるあたり無謀にやったことではないよ
( 2015年10月16日 11:16 )
人間七七四年 | URL | -
真田丸の小松姫はかっこ良かった。
( 2017年06月21日 21:13 )
コメントの投稿