565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 17:48:30.58 ID:1ki89kUV
三河一向一揆の最中のこと。
永禄7年(1564)正月13日の早朝、上和田にあった家康方の大久保党は、その前日、
11,12日と一揆勢に押し寄せられたことに怒り、今度はこっちから押し寄せようと井内村まで下り
一揆の根拠地の一つ、針先の寺の近い浦地まで押し寄せると、一揆勢も同じようにそこまで
進出、双方鉄砲の打ち合いとなった。
この時大久保勢の大久保七郎右衛門忠世と一揆勢の本田彌三郎は正面で対峙し、互いに互いを鉄砲で狙う。
同時に発射!
と、彌三郎の弾は外れ、忠世の撃った弾は彌三郎の股をかすり、本田彌三郎、その場にうち倒れた。
が、浅手であったため味方に助け起こされ針崎の城内に引き入った。
こういった所に、針崎に籠っていた浄妙寺という一向宗の僧、これを見て進み出て、
重藤弓(全長170~180cmの世界最大級の長弓)を持ち、三河での説法で鍛えた声で
「しゃらくさく堀を越えて戦に来たお前たちに、我らが大軍の武者をこれ以上手負わせてなるものか!
私が相手をしてやる!」
と、片肌も脱がずに弓を引こうとした。
この姿がどうにも似合わず可笑しいもので、寄せ手の者たちこれを見て
「弓を射る作法も知らないとは、いらざる法師の腕立てかな!」
と声をかけるとこの浄妙寺
「法師だからといって、弓を射る作法を知らないということがあるか!」
と片肌脱ぎにした。『右肩』を。
はい。弓を射る時脱ぐのは左肩であるのが常識です。浄妙寺さん、やっちまったわけです。
これには敵だけでなく味方も、戦の手を止め声を上げてどっと笑ったそうである。
三河一向一揆の中の、ちょっと可笑しなエピソード
(三州一向宗乱記)
566 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 19:38:16.34 ID:xtbQWOIP
はずかしいw
後で思い出して悶絶しそう
567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 19:58:51.64 ID:GrrDZcSN
やっちまったな坊主!w
568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 20:36:33.21 ID:QfdOZ6Cm
>重藤弓(全長170~180cmの世界最大級の長弓)
いやもっと長いよ、普通でも2メートル以上はあるはず。
この重藤弓というのは本来武将が持つような格式の高い弓のはずなんだが、
それを射方も知らない坊主が持ち出してきたところにおかしみがある。
569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 20:38:47.56 ID:/uyGzAn+
ここまだ笑われていざ射てみればものすごい威力と精度とかだったら伝説だったなw
570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 20:46:28.09 ID:eXZh1iW2
あれ相応の技術を要求されるから、それやったら天才どころの騒ぎじゃねぇよw
571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 21:16:05.87 ID:6pTFi6De
天地を喰らうの張飛並みだったら面白かったんだけどね
572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 03:19:31.67 ID:LqePyUMB
なんかもう太陽でも射れそうな弓だな
三河一向一揆の最中のこと。
永禄7年(1564)正月13日の早朝、上和田にあった家康方の大久保党は、その前日、
11,12日と一揆勢に押し寄せられたことに怒り、今度はこっちから押し寄せようと井内村まで下り
一揆の根拠地の一つ、針先の寺の近い浦地まで押し寄せると、一揆勢も同じようにそこまで
進出、双方鉄砲の打ち合いとなった。
この時大久保勢の大久保七郎右衛門忠世と一揆勢の本田彌三郎は正面で対峙し、互いに互いを鉄砲で狙う。
同時に発射!
と、彌三郎の弾は外れ、忠世の撃った弾は彌三郎の股をかすり、本田彌三郎、その場にうち倒れた。
が、浅手であったため味方に助け起こされ針崎の城内に引き入った。
こういった所に、針崎に籠っていた浄妙寺という一向宗の僧、これを見て進み出て、
重藤弓(全長170~180cmの世界最大級の長弓)を持ち、三河での説法で鍛えた声で
「しゃらくさく堀を越えて戦に来たお前たちに、我らが大軍の武者をこれ以上手負わせてなるものか!
私が相手をしてやる!」
と、片肌も脱がずに弓を引こうとした。
この姿がどうにも似合わず可笑しいもので、寄せ手の者たちこれを見て
「弓を射る作法も知らないとは、いらざる法師の腕立てかな!」
と声をかけるとこの浄妙寺
「法師だからといって、弓を射る作法を知らないということがあるか!」
と片肌脱ぎにした。『右肩』を。
はい。弓を射る時脱ぐのは左肩であるのが常識です。浄妙寺さん、やっちまったわけです。
これには敵だけでなく味方も、戦の手を止め声を上げてどっと笑ったそうである。
三河一向一揆の中の、ちょっと可笑しなエピソード
(三州一向宗乱記)
566 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 19:38:16.34 ID:xtbQWOIP
はずかしいw
後で思い出して悶絶しそう
567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 19:58:51.64 ID:GrrDZcSN
やっちまったな坊主!w
568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 20:36:33.21 ID:QfdOZ6Cm
>重藤弓(全長170~180cmの世界最大級の長弓)
いやもっと長いよ、普通でも2メートル以上はあるはず。
この重藤弓というのは本来武将が持つような格式の高い弓のはずなんだが、
それを射方も知らない坊主が持ち出してきたところにおかしみがある。
569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 20:38:47.56 ID:/uyGzAn+
ここまだ笑われていざ射てみればものすごい威力と精度とかだったら伝説だったなw
570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 20:46:28.09 ID:eXZh1iW2
あれ相応の技術を要求されるから、それやったら天才どころの騒ぎじゃねぇよw
571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 21:16:05.87 ID:6pTFi6De
天地を喰らうの張飛並みだったら面白かったんだけどね
572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 03:19:31.67 ID:LqePyUMB
なんかもう太陽でも射れそうな弓だな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
つまり一興宗ですね。
( 2011年08月27日 23:01 )
人間七七四年 | URL | -
誰がうまいことを言えとw
なんか、大久保忠世関連の逸話ってコントっぽいのが多い気が…
( 2011年08月27日 23:29 )
| URL | -
この法師さん、どんな格好で戦おうとしたんだ?
片肌を脱ぐのは袖に引っかからない為だから、弁慶みたいな恰好なら
別に片肌脱がなくても引けるのに……
( 2011年08月27日 23:44 )
人間七七四年 | URL | -
クールポコ状態のほうね。
( 2011年08月28日 02:14 )
人間七七四年 | URL | -
>>569
創作物ならありそうだね。何となく原哲夫の絵で再生された
( 2011年08月28日 09:35 )
人間七七四年 | URL | -
片袖を脱ぐのは長弓ゆえだけどイングランドの長弓兵も片腕脱いだのかな?
( 2011年08月28日 19:27 )
人間七七四年 | URL | -
何かもう勢いだけでやっちゃったんだろうなぁw
浄妙寺って検索しても鎌倉の方が出ると思ったら、移って来たのか。
( 2011年08月29日 06:29 )
人間七七四年 | URL | -
>6
和装だから片肌脱ぐ(衿の合わせがひっかかる)だけで、イングランド弓兵は洋装だから脱がないですよ。
ガントレットがないと射れたかどうだか…
( 2011年08月29日 11:16 )
人間七七四年 | URL | -
しかしそれでもボウガンの方が強力なのであった
( 2013年04月30日 11:57 )
人間七七四年 | URL | -
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<ボウガン専門の部隊作れば良い (つ 丿 \ んじゃね
⊂_ ノ \_________
(_)
( 2015年11月12日 23:20 )
人間七七四年 | URL | -
※10
ジェノバ傭兵隊「その発想はあった」
( 2015年11月13日 07:21 )
コメントの投稿