32 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 23:06:18.00 ID:cZ6UPRIg
江戸初期に成立したとされる軍記物『大阪物語』より、小早川秀秋の寝返りの模様を見てみよう。
『さて、左衛門太夫(福島正則)は関ヶ原東の入り口、南の山の腰に人数を置いて、物見の家臣二人に
「敵の人数の立てようを見て参れ」
と命じ、る。帰還した彼らは
「先ず南の端、西の川端に小川左馬(祐忠の事か?)、それより北に続いて脇坂中書(安治)、その北に
大谷刑部(吉継)、北東に小西摂津守(行長)、少し山を隔てて戸田武蔵(勝成)、また北東に続いて
治部少輔(石田三成)、島津兄弟」
そのように諸将が並み居る状況を報告した。
それから、先ず左衛門太夫(福島正則)、井伊兵部(直政)、本多中書(忠勝)などは自分たちの軍勢を後に置いて、
若党だけを2,3人ずつ召し連れ、金吾中納言(小早川秀秋)の陣所近くまで向かい、そこから使いを立てた。
使いは秀秋に問う
「別心の約束はどうなったのでしょうか?いささか遅くなっています。
ただし、もし別心の気持ちが翻ったのであるなら、どうぞ我々に向かって討ちかかってきて下さい。」
これに秀秋
「御使がそう思うのも尤もである。しかし今朝から降った雨で霧が深く、旗印の見分けすらつかない状況だったため
このように遅くなってしまったのだ。」
と、別心を翻さない証拠として、福島らの使いに自分の使いを添えて遣わした。
脇坂や小川もこのことを聞きつけると、東軍への降参を申し出た。
その使いが帰り着くより前に、小早川隊は早々と大谷吉継の陣に討ち掛かった。』
『問鉄砲』などの逸話が出来る以前の、小早川寝返りの模様である。
33 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 11:25:28.37 ID:BaI79mr5
この話を見る限り、優柔不断というよりはむしろ冷静に状況を計算してるって感じだな秀秋
いつ頃からダメ武将としてディスられるようになったんだろう
36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 12:55:09.76 ID:a8I3xrnc
朝鮮出兵で分捕って来られた姜が「看羊録」で
秀秋のことを性格が軽薄で、感情の起伏が激しく、兄たちに及ばない
とか書いているそうだ
(東洋文庫で読んだけど、手元にないからコピペ)
藤原惺窩経由の批評だろうから、豊臣の血縁にはバイアス入っているかもしれないが
37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 13:12:17.51 ID:FbT+FuP3
朝鮮役の頃の秀秋って15,6だしなあ。関ヶ原ですら18歳だし。
38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 13:41:10.75 ID:I3LYrDQT
>>36
勝俊兄さんが意外と高評価なんだっけ?
39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 13:55:50.70 ID:5uUWxJkp
木下長嘯子と惺窩さんの絡みは、司馬遼太郎の「関ヶ原」にもでてくるくらいだからな~
51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 08:25:40.34 ID:PhWsnRKn
>>32
元養子の分際で冷静に徳川に寝返るとは人間のクズにもほどがある!
52 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 09:18:58.66 ID:Eveqjyjp
>>51
養子に来るような奴を無闇に信じる奴こそ頭がおかしい。
母方の里では米糠を二升買う金が有れば養子になんか行くな
って教えがある。
まして、元ってなら、どんだけ怨んでるやらw
53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 09:42:32.98 ID:XjjlX9T0
寝返るも何も元々徳川寄りだろ秀秋は
54 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 09:55:43.23 ID:pGhSMI5I
西軍に一旦寝返ったわけですね^^
55 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 10:18:45.61 ID:Eveqjyjp
豊臣方の方も中納言の官位で釣ったって噂もあったんじゃね?
まあ、詰んじゃった人生でも最後まで頑張った秀秋君を悪く言う気にはならん
56 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 11:16:01.55 ID:o3mG3O20
関白だろ
57 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 11:53:18.25 ID:0YrM0OA5
金吾中納言殿も関ヶ原後数年で病死してるからな
小早川家も跡継ぎ無くて断絶だしせつないね
58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 12:17:24.41 ID:PhWsnRKn
養父を裏切った当然の報いである
59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 12:30:07.42 ID:amyDCCB+
長生きしていれば関ヶ原での寝返りの悪名も風化したろうけど、
早死にしたせいで悪評がそのまま確定してしまった印象を受ける
60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 12:35:49.53 ID:4UTk1Rmq
西軍は豊臣方じゃなくて石田方(名目上は毛利方)だし
どっちに付こうが勝手
61 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 13:28:21.14 ID:A/PC3w+r
金吾はあの肖像画がまたイメージダウンの原因のような気が
でもあれ、北政所がずっと大事に手元に置いていた肖像画だったときいて、また印象変わったけど
64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 14:13:48.16 ID:4E8OMKHb
滅亡したお家は、その最後の当主や、その時一番権力あった人が批難されるのはどこでも一緒だなあ
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 18:52:17.76 ID:SeXg4Wz7
>>61
肖像画のイメージダウンといえば島津家久(悪)の肖像画もヒドいな
全く歴史知らない人でも性格をいいあてられる完成度の高さ
逆に宇喜多秀家の肖像画はかなりイメージアップに貢献してる
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 18:57:29.35 ID:l+K94J4D
肖像画といえば、一昨日のなんでも鑑定団で某戦国武将の肖像画が出てた
おもいっきりムスッとした顔だなと思ってたら案の定ngmsだった
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/onair/03.html
69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 19:02:29.33 ID:4E8OMKHb
やめろよー 今、見てるんだからー
70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 19:03:44.95 ID:l+K94J4D
すまん、放送遅れること考慮してなかった
71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 19:51:46.29 ID:4E8OMKHb
いいんだ 月岡芳年はいいよね
http://www.muian.com/muian04/04yositosi0401.htm
これとか
72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 21:36:38.27 ID:yPQSH/T0
>>71
家康カッコイイな
73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 21:45:07.80 ID:4E8OMKHb
今きづいたけど、月岡芳年関係なかった どんだけズレてるんだうちは
>>72
別にきらびやかな衣装も、ポーズ取ってるわけでもないけどカッコイイよね家康
八幡太郎義家の後ろ姿なのにカッコイイとか
74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 21:49:26.39 ID:Fbtukd8+
>>71
なんで謙信はこうなんだろう?w
http://www.muian.com/muian04/04yoshitoshi04025.jpg
江戸初期に成立したとされる軍記物『大阪物語』より、小早川秀秋の寝返りの模様を見てみよう。
『さて、左衛門太夫(福島正則)は関ヶ原東の入り口、南の山の腰に人数を置いて、物見の家臣二人に
「敵の人数の立てようを見て参れ」
と命じ、る。帰還した彼らは
「先ず南の端、西の川端に小川左馬(祐忠の事か?)、それより北に続いて脇坂中書(安治)、その北に
大谷刑部(吉継)、北東に小西摂津守(行長)、少し山を隔てて戸田武蔵(勝成)、また北東に続いて
治部少輔(石田三成)、島津兄弟」
そのように諸将が並み居る状況を報告した。
それから、先ず左衛門太夫(福島正則)、井伊兵部(直政)、本多中書(忠勝)などは自分たちの軍勢を後に置いて、
若党だけを2,3人ずつ召し連れ、金吾中納言(小早川秀秋)の陣所近くまで向かい、そこから使いを立てた。
使いは秀秋に問う
「別心の約束はどうなったのでしょうか?いささか遅くなっています。
ただし、もし別心の気持ちが翻ったのであるなら、どうぞ我々に向かって討ちかかってきて下さい。」
これに秀秋
「御使がそう思うのも尤もである。しかし今朝から降った雨で霧が深く、旗印の見分けすらつかない状況だったため
このように遅くなってしまったのだ。」
と、別心を翻さない証拠として、福島らの使いに自分の使いを添えて遣わした。
脇坂や小川もこのことを聞きつけると、東軍への降参を申し出た。
その使いが帰り着くより前に、小早川隊は早々と大谷吉継の陣に討ち掛かった。』
『問鉄砲』などの逸話が出来る以前の、小早川寝返りの模様である。
33 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 11:25:28.37 ID:BaI79mr5
この話を見る限り、優柔不断というよりはむしろ冷静に状況を計算してるって感じだな秀秋
いつ頃からダメ武将としてディスられるようになったんだろう
36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 12:55:09.76 ID:a8I3xrnc
朝鮮出兵で分捕って来られた姜が「看羊録」で
秀秋のことを性格が軽薄で、感情の起伏が激しく、兄たちに及ばない
とか書いているそうだ
(東洋文庫で読んだけど、手元にないからコピペ)
藤原惺窩経由の批評だろうから、豊臣の血縁にはバイアス入っているかもしれないが
37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 13:12:17.51 ID:FbT+FuP3
朝鮮役の頃の秀秋って15,6だしなあ。関ヶ原ですら18歳だし。
38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 13:41:10.75 ID:I3LYrDQT
>>36
勝俊兄さんが意外と高評価なんだっけ?
39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 13:55:50.70 ID:5uUWxJkp
木下長嘯子と惺窩さんの絡みは、司馬遼太郎の「関ヶ原」にもでてくるくらいだからな~
51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 08:25:40.34 ID:PhWsnRKn
>>32
元養子の分際で冷静に徳川に寝返るとは人間のクズにもほどがある!
52 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 09:18:58.66 ID:Eveqjyjp
>>51
養子に来るような奴を無闇に信じる奴こそ頭がおかしい。
母方の里では米糠を二升買う金が有れば養子になんか行くな
って教えがある。
まして、元ってなら、どんだけ怨んでるやらw
53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 09:42:32.98 ID:XjjlX9T0
寝返るも何も元々徳川寄りだろ秀秋は
54 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 09:55:43.23 ID:pGhSMI5I
西軍に一旦寝返ったわけですね^^
55 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 10:18:45.61 ID:Eveqjyjp
豊臣方の方も中納言の官位で釣ったって噂もあったんじゃね?
まあ、詰んじゃった人生でも最後まで頑張った秀秋君を悪く言う気にはならん
56 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 11:16:01.55 ID:o3mG3O20
関白だろ
57 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 11:53:18.25 ID:0YrM0OA5
金吾中納言殿も関ヶ原後数年で病死してるからな
小早川家も跡継ぎ無くて断絶だしせつないね
58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 12:17:24.41 ID:PhWsnRKn
養父を裏切った当然の報いである
59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 12:30:07.42 ID:amyDCCB+
長生きしていれば関ヶ原での寝返りの悪名も風化したろうけど、
早死にしたせいで悪評がそのまま確定してしまった印象を受ける
60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 12:35:49.53 ID:4UTk1Rmq
西軍は豊臣方じゃなくて石田方(名目上は毛利方)だし
どっちに付こうが勝手
61 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 13:28:21.14 ID:A/PC3w+r
金吾はあの肖像画がまたイメージダウンの原因のような気が
でもあれ、北政所がずっと大事に手元に置いていた肖像画だったときいて、また印象変わったけど
64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 14:13:48.16 ID:4E8OMKHb
滅亡したお家は、その最後の当主や、その時一番権力あった人が批難されるのはどこでも一緒だなあ
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 18:52:17.76 ID:SeXg4Wz7
>>61
肖像画のイメージダウンといえば島津家久(悪)の肖像画もヒドいな
全く歴史知らない人でも性格をいいあてられる完成度の高さ
逆に宇喜多秀家の肖像画はかなりイメージアップに貢献してる
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 18:57:29.35 ID:l+K94J4D
肖像画といえば、一昨日のなんでも鑑定団で某戦国武将の肖像画が出てた
おもいっきりムスッとした顔だなと思ってたら案の定ngmsだった
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/onair/03.html
69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 19:02:29.33 ID:4E8OMKHb
やめろよー 今、見てるんだからー
70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 19:03:44.95 ID:l+K94J4D
すまん、放送遅れること考慮してなかった
71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 19:51:46.29 ID:4E8OMKHb
いいんだ 月岡芳年はいいよね
http://www.muian.com/muian04/04yositosi0401.htm
これとか
72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 21:36:38.27 ID:yPQSH/T0
>>71
家康カッコイイな
73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 21:45:07.80 ID:4E8OMKHb
今きづいたけど、月岡芳年関係なかった どんだけズレてるんだうちは
>>72
別にきらびやかな衣装も、ポーズ取ってるわけでもないけどカッコイイよね家康
八幡太郎義家の後ろ姿なのにカッコイイとか
74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 21:49:26.39 ID:Fbtukd8+
>>71
なんで謙信はこうなんだろう?w
http://www.muian.com/muian04/04yoshitoshi04025.jpg
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
10代そこそこで異国で死にそうな目に遭い、
やっと落ち着けると思った頃におっさんばかりの腐海=関ヶ原に駆り出され、
挙句の果てに裏切り者だの何だのと勝手な評価を付けられて
可哀想っちゃ可哀想だな。
政宗んとこの片倉Jr.を欲しがったのも案外衆道的な意味ではなく、
ただ頼れる家臣が欲しかっただけじゃないかな。
( 2011年09月21日 22:12 )
人間七七四年 | URL | -
鉄砲問ってあれ後世の創作なの!?
なんだかガッカリだなぁ
( 2011年09月21日 22:30 )
人間七七四年 | URL | -
そもそも秀吉がお前俺の親戚だから次期関白ね。って養子にして英才教育。
→でも子供生まれた(秀頼ではない)から○すか、他家に養子に。
→小早川に行かなかった秀秋の家族?わしの子供の邪魔になるから念のため皆○しね。
→子供死亡。つまり無意味に。
→石田三成「家族皆○しになったけど豊臣家がなければ大名になれなかったから豊臣に恩があると思うべき」
→加藤福島「豊臣恩顧の俺等は東軍なの気まずいから、西軍で裏切った小早川disろうぜ。そもそも俺等が東軍にいなければとか考えないように」
ラスボスが無駄に親族disりすぎなんだよ。自業自得。
( 2011年09月21日 23:11 )
人間七七四年 | URL | -
実際の距離を考えると、鉄砲の音が届かないんだっけ?<問鉄砲
( 2011年09月21日 23:15 )
人間七七四年 | URL | -
松尾山の小早川陣地まで登ったことあるけど、あれは確かに霧がかかってると全く下界の様子はわからんと思う
霧が完全に晴れたのは10時近くなってたというし、恐らく前日からの雨で道も悪かっただろうから
そこから部隊を下ろして戦闘に移るにはそれなりの時間がかかったはず
そう思えば、正午すぎの大谷隊壊走までのタイムロスは理由がつくんだよね
( 2011年09月21日 23:27 )
人間七七四年 | URL | -
つくづく秀長の存在が惜しまれる。
ちょっと金にアレだけど秀長生きてたら秀吉死後も何も無く豊臣の世だった気がしてしまう・・・まぁたらればですが
( 2011年09月22日 00:05 )
人間七七四年 | URL | -
つか秀保にしても秀勝にしても有力な親族(よそに出してない)のは結局秀次に連座したか同じ運命だったんじゃないのかねぇ・・・・
( 2011年09月22日 00:41 )
人間七七四年 | URL | -
>3
三英傑の中で一番秀吉が興味なかったけどこういう黒いところを知れば知るほど愛着がわいてくるな
行き過ぎた息子への愛情が結果多くの業を秀頼に押しつける形になったと考えたらこう、ゾクゾクとくるものがある
秀秋に関しては早死したのをいいことに悪評を一手に押しつけられ諸将の隠れ蓑にされた部分もあるのかなって妄想してみる
( 2011年09月22日 01:55 )
人間七七四年 | URL | -
ドラマ等では相変わらず無能で卑怯者扱い。
ゲームでもパラメーターが低く設定されている。
家老達の力も有ったのだろうけど、隆景家臣団が居なくなってから
の領地を納めた実績もあるし、岡山の統治も素早く行っている。
決して無能じゃない筈なのですがね。
それに、陣羽織を見る限り凄くセンスも良い。
秀秋は、秀次同様再評価されるべき人物の一人だと思ってる。
( 2011年09月22日 07:03 )
人間七七四年 | URL | mvcB0rpk
秀秋の再評価は厳しい気がしますけどね。
あまりにも早死にしすぎてて、おまけに現評価を覆せるような資料も業績も、少なすぎて…
おまけに無嗣断絶なので、直系の子孫も残っていませんし。残っていたらそういう働きかけもあったかも。
自分も、秀秋の評価があがってほしいとは思いますが。
( 2011年09月22日 17:35 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
2、3年前に関ヶ原に行った際、
笹尾山の石田本陣にある各将の布陣図を示した金属プレートがありましたが、
秀秋だけ名前が削られていたな。
アレを見て少し切なくなりました。
秀秋にしてみれば毛利や吉川が動かず、
前線は足並み揃わない。
西軍も先が見えたかなーて思っても仕方ないかなと思うが…
( 2011年09月22日 21:15 )
人間七七四年 | URL | -
>>11
それ聞いたときマジで腹が立ったわ
そういうモラルの無い人はわざわざ関ヶ原まで来てほしくない
再評価までは望んでないけど聞くに堪えないほどの罵倒は慎んでくれと
同じ口で盲信的に讃えまくるからその人の好きな武将が一時期苦手になったことがあるな
( 2011年09月22日 23:51 )
人間七七四年 | URL | -
昔TVでやってた戦国自衛隊のドラマでは良い人扱いだったな>秀秋
まあ関が原戦後に自衛隊員達(のほとんど)と一緒に殺されてたが
( 2011年09月23日 00:03 )
人間七七四年 | URL | -
「西軍の裏切り者」呼ばわりされてばかりで、誰も「東軍勝利の立役者」と呼んでくれない秀秋カワイソス。
18かそこらの歳で日本の歴史を左右する決断を下しただけでもすげーよ秀秋。
( 2011年09月23日 01:49 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉を恨むことはあっても、恩を感じることなんてないだろうしな。
まあ反秀吉じゃなくて反石田だったんだろうけども。
鑑定団の肖像画は何か良かったなw
顔が同じだったから、ngmsかと思ったらやっぱりngmsだった。
( 2011年09月23日 03:18 )
名無しさん(笑)@nw2 | URL | -
秀秋はよっぽど戦国時代にのめり込まないと
関ヶ原の裏切りしかでてこないしね
裏切りは凄まじくいいタイミングだったしまずまず優秀だと思うけどな。
部隊放置して西軍走った馬鹿とか、籠城頑張ったけど駄目だった幽斎さんや
京極さんとかを見ると
( 2011年09月23日 04:18 )
人間七七四年 | URL | -
秀秋は嫌われすぎとは思うが、優秀だとはとうてい思えない
優秀っぽく見えるのは当時の状況とリバウンドから来る過度な同情としか・・・
大体、何が秀秋自身の能力に基づく業績がよくわからんのに再評価も何も
( 2011年09月23日 05:35 )
人間七七四年 | URL | -
大きな再評価は難しいが、唐入りの時の勇猛さや任地での内政を考えると、もう少し評価されてもいいんじゃないかなと思う。
( 2011年09月23日 10:40 )
人間七七四年 | URL | -
>17
なら君は、逆に一体何を知って居るの?
君みたいなのが居るから難しくしているのも有ると思うのだけど?
( 2011年09月23日 15:53 )
人間七七四年 | URL | -
>>17
ほうほう。
秀吉自ら養子にし次期関白候補として育て、
嫡子が産まれたため粛清に会う他の親族男子とは違い、もったいないとして黒田勘兵衛を走らせ西国最大大名の毛利への駒として再利用させ、
嫡子が死んでも三成と繋がりながらも豊臣中枢に戻らず距離をはかり秀次事件を回避し、
乗っ取った形になった旧毛利小早川領を若く事情故に有力な家臣がいない状態で亡くなった時領民に惜しまれるレベルで発展させ、
唐入りでは活躍しつつ第三勢力的大名と友好を結び、
関ヶ原前では豊臣親族にも関わらず徳川にパイプを用意し、
関ヶ原では最高の場所に先んじて一万の陣を仕切、三成や大谷を歯切しりさせ、戦況を見、最高のタイミングで裏切り、。(鉄砲は嘘)徳川へ最大戦功の恩を売った、
20前半の秀秋君。
確かに他に裏切り者が沢山いたのに、余りに最高のタイミングで裏切った故に、関ヶ原の裏切り者=小早川秀秋って悪評が立つのを予測出来なかったから無能だよねwwwうん無能無能w
( 2011年09月23日 20:15 )
人間七七四年 | URL | -
ふーん。付家老の山口は逃げ出し、戦後稲葉に見放され、諫言した杉原を殺した「事情」ねえ
粛清されなかったのも、親族を減らしぎるのは好ましくない豊臣家の内情もあったろ
それに秀吉が死んで沙汰やみになったけど、名目上は総大将なのに軽挙しまくって秀吉ブチギレ
で、減封という形で処分されて結局回避しきれてないじゃん
秀秋の行動は有能さより能力に疑問をもたせる傍証のが普通に多いんだが
なのに有能だった!とやたら言い張るからバイアスかかってると言われるんだよ
( 2011年09月23日 22:16 )
人間七七四年 | URL | -
>21
お前さんは何を言ってるんだ????
悪い面だけ見れば、誰だってこんな評価は沢山あるだろうが?
それだけ集めて書き込めば、そりゃ無能なんだろうなw
お前さんの中にはwwww
それに、お前さんの言は悪い逸話も入ってるし。
お前さんの考え=再評価の必要無しってw見の程知ってくれ!
( 2011年09月24日 02:56 )
人間七七四年 | URL | -
まぁどっちもどっちだわな。バイアスという点では
仮に再評価がなされたとしても有能という評価に結び付くかどうか
どんなによく見ても凡庸以上の材料が見つからない
( 2011年09月24日 09:45 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ、皆熱くなりすぎたね。
そもそも、親類だから裏切ってはいけないていう訳ではないし、
小早川の家の為なら最善だったんじゃないかな。
( 2011年09月25日 12:46 )
人間七七四年 | URL | -
やる夫小早川秀秋では善良な若者秀秋というのが目新しい解釈で面白かった。
未読の人は一度まとめサイト見てみるといいかもしれない。
( 2011年09月25日 17:21 )
人間七七四年 | URL | -
熱いとか云々じゃ無くて、その価値が有ると思うよ?と言う発言に対して
21見たいな個人の考えを押し付けてる奴が居るから変な話になるんだろ?
世の中が「こんなのどうでもいいや」と思い続ければ、どんな事でも調べる
価値の無い物となる。
( 2011年09月26日 05:29 )
人間七七四年 | URL | -
という自分の主張を押しつける26であった
( 2011年09月27日 09:41 )
人間七七四年 | URL | -
>27
お前は21本人なのか?お前さんみたいな奴が居るから変な事になるんだよ。
二度とコメントして欲しく無いなこんな奴。
( 2011年09月29日 13:25 )
人間七七四年 | URL | -
秀秋もどこぞの商人の家に生まれて大事に育てられてたら違っただろうね
センスは良いみたいだし当時の伊達男とモテたかもしれないのにw
豊臣、毛利に囲まれて天下二分する戦に巻き込まれたんだ無事に済むわけがないよ
( 2011年09月29日 14:16 )
人間七七四年 | URL | -
確かに武将は向いてなかったかもね。ちょっと軽薄なとこもあるし
役者か絵描きにでも生まれれば幸せだったろうに
( 2011年09月29日 18:19 )
人間七七四年 | URL | -
西軍武将も東軍武将も好きな俺としてはちとアレな気分になるコメント欄だ
年齢を考えても無能だとは思えんのだがなー
秀吉好き達の贔屓の引き倒しの犠牲者に思えるよ
( 2011年10月04日 00:57 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
>>31
自分もそう思う 小早川秀秋というだけで拒否反応起こして批判してるだけに見える
秀秋は無能ではないし、関ヶ原での立ち位置が異様だったんだろうし
それに裏切ったというが、他の人だってどさくさで裏切っているのに
全責任押し付けられてて可哀想だわ
( 2011年10月04日 01:24 )
人間七七四年 | URL | -
数年後に病死してるからネタにされるんじゃね?
その後大往生したらまた評価かわってそうw
( 2011年10月13日 04:33 )
人間七七四年 | URL | -
知れば知るほど好感度上がっていく秀秋
( 2011年10月15日 11:07 )
人間七七四年 | URL | -
>21
それは少し難癖に過ぎるよ
付家老の山口は逃げ出した、というより秀吉の命令で独立(栄転?)だし(というか山口当人の希望が何であれ通る訳がなかろう)、戦後稲葉に逃げ出されたってのも、後のことを考えたらむしろ稲葉と徳川家の間で何かあった(秀吉時代の石川数正みたいな感じ?)気もするし、朝鮮出兵の件の減封って結果も、秀次の例を見ると秀頼の競争相手潰しって方がしっくりくる(秀吉死後博多に戻されているのが、何よりの証拠では?)
証拠がないから有能ってのはまだ無理があるとして、関ヶ原の合戦で一時的にでも西軍に加担して唯一石高増を勝ち取った手腕を無能とは正直思えないな。
( 2012年07月28日 06:53 )
人間七七四年 | URL | -
米21
家康と石川数正、黒田長政と後藤基次なんかのように一般的に優秀とされる主君でも状況と関係によっては出奔は起こる。
信長なんて裏切られまくってるが、無能だったって評価にはならんだろ。
山口の件は完全に豊臣政権側の意向だろ。
秀吉の命令で付家老になった人間が個人の都合で勝手に独立大名になんてなれるわけがない。
( 2012年07月28日 08:23 )
人間七七四年 | URL | -
山口って人の子孫、山口多聞らしいね すげえ
( 2013年08月30日 16:25 )
コメントの投稿