fc2ブログ

最上の窮乏の悪い話

2011年10月24日 22:03

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 19:19:25.75 ID:QEnkVD6m

んじゃ最上の窮乏の悪い話。

最上家親の急死(享年36)によって嫡男義俊(13)が家督を継ぐも、
一部の最上家臣団は義光の四男山野辺義忠を山形領主として認める様幕府に嘆願を続けた。

徳川家康に器量人と呼ばれた義忠と、能力の量れない子供とを比較するなと言うのも無理な話。

幕府の仲介を無視した最上家臣団のいざこざを抑えられない義俊は「太守の器なし」として
山形57万石は改易された。

近江と三河の分地で1万石を与えられた義俊だったが

表高57万石に海産物やら副産業で実高80~90万石はあった最上家
義俊が成人の暁には追って山形で20万石に復帰させるーといった幕府の口約束もあった。
給料60万円に副業20万円のサラリーマンが
「明日から当分1万円で暮らせ」と言われる様なもの

一時の窮乏を凌ぐために「後で買い直せばいい」と、家宝の武具やら軸やらが大量に質に出された
・足利将軍家拝領の食器
・軸
・経文
・伝藤原家絵巻物
・信長公拝領家宝
・最上義光桶皮胴
・秀吉拝領着物
・家康拝領茶器
etcetc

更に後代義智以降の代には1万石から5000石へ減封され、
最上家伝の「名刀鬼切」までが質に出された。




477 名前:連投[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 19:26:44.35 ID:QEnkVD6m
そう考えると、最上義光歴史館の義光の兜と鉄棒、良く現代まで残ったな・・・

最上歴代や家臣団の甲冑なんてほとんど見かけた事ないけど。

478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 19:30:34.72 ID:uAZicEAC
>>476
家臣もお家の為と思って、優秀な跡取りが当主になってほしいと思ったんだろうけど
その思いが暴発して結果的にお家無くなったという皮肉が辛いなあ
最上家問わずそういうの多いし

482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 22:18:41.87 ID:ySFSSKkD
盛大に銃痕が残ってるから売れなかったんじゃね
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    家臣に領地を上げすぎて増長させた義光さんにも非があるかもしれんが、高齢で病を患いながら家康に挨拶をしに行った義光さんの為にも家臣の方々は幕府の仲介で静まってほしかったなぁ。

  2. ゆとりある名無し | URL | -

    長幼の順を乱すと必ずお家に災難が降りかかるのは、どの時代を見てもほとんど当てはまるのに……
    凡庸だろうが暗君だろうが、当時の当主が廃嫡しない限りは、家臣は嫡男を盛り立てて行くべきだろうと思う
    もちろん例外もあるけど、実質取り潰しよりはマシだった可能性が高かったはず

    まあ所詮、後世だから言える言葉なんだろうな

  3. 最上義康 | URL | 1wIl0x2Y

    長幼の序というからには
    家親よりは長男の方が持ち上げられても不思議ではないというワケか。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    まあ、このころって、連邦制の上に大名がいるみたいなもんだから、家臣団の独立性も強いし、そうそう簡単なもんじゃないんじゅあないかなあ。
    特に、旧来からの家臣って土地との結び付きも強いし、強権発動もそうそうできないし(発動する主体が幼少であればなおさら)。
    戦国大名から近世大名へと移行する際の、端境期の混乱のような気がする。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    鬼切流失の背景にはそんな事が…。

  6. | URL | xtc7akX2

    山野辺義忠は晩年、水戸徳川家の家老職に。
    水戸光圀の教育係だったそうで。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    日曜に最上義光歴史館行ってくるわ

  8. 人間七七四年 | URL | -

    >幕府の口約束
    改易される方も大変だけど、改易する方も大変なんだと思った(こうでも言わきゃ、相手も動かないだろうし)
    確か57万石もの領地を没収するのに、伊達藩とか上杉藩なんかからかなりの兵が出動してたはず
    この辺の動員費用なんかは、幕府や各藩はどうやって工面したんだろう?

    その後の最上家といえば、何かで一度(一代)だけ臨時で高家になったことがあるんだっけ?

  9. 人間七七四年 | URL | -

    >※8
    かなり遠い場所在住だが、俺も近いうちに歴史館行きたくなった
    それにしても、最上さん家は本当に何とも言えない悲しさがあるなぁ…

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ↓ごめん一個ずれてる…今年中に山形行こう…

  11. 人間七七四年 | URL | 195Lvy4Y

    >>8
    一度どころか三河の飛び地を削られて以降、5000石の高家のままで、大名に復帰することは適わなかった

  12. 人間七七四年 | URL | WzzJX4NY

    >>7
    >>9
    最上義光歴史館(旧名・最上義光記念館)
    建設予定当初、仙台の青葉城本丸にある伊達の資料館くらいの大きさにはなるハズだったらすいんだわ。

    故・服部天皇が用地押さえて、でかいハコモノ作るハズが
    ・最上の宝物が集まらない
    ・旧家の収蔵物の持ち主がクビを縦に振らない
    ・出羽三山宝物庫の最上義光の初陣の甲冑も宝物庫側が服部さんに売りたがらない
    (貸したり売ったりすると、二度と戻らない事を知ってたんだろうね)
    ・埼玉だかの最上義守の最上胴も持ち主が手放したがらない
    とかで、建物も最終的にあんなにちっちゃくなったらすい。

    山形の歴史と最上家をテーマに常設展示をすれば、建物が多少でかくてもどうともなるのに勿体無い。

  13. 人間七七四年 | URL | WzzJX4NY

    >>7>>9
    霞城公園の旧済生館資料館内庭の白鳥十郎首洗いの石桶と
    光禅寺(山形中央高校北隣)最上義光公墓と
    専称寺駒姫墓所と
    最上義康墓所と
    雪が降る前に長谷堂城跡と
    万松寺移築山形城二の丸南門寺門も是非

  14. 人間七七四年 | URL | -

    服部天皇って嫌われてたんだね

  15. 人間七七四年 | URL | 99DFA69w

    >>14
    県境書き換えて山形市を大きくして、その分最上地方を小さくしたり、
    ロープウェー会社を圧力で潰したり
    文化財を私物にしたり
    義光祭つぶして花笠祭作ったり
    県外の観光会社に喧嘩売ったり
    民放のテレビ局に圧力掛けたり
    ーと、色々悪評があるからね。

  16. 人間七七四年 | URL | Sn9RTBFM

    >>12>>14
    展示物が集められなくて、服部さんが
    広い敷地を噴水とか趣味の銅像で誤魔化した

    ハコモノの大きさや展示物次第では集客がそこそこ見込めただろうに
    上田の真田資料館なんて「真田太平記」のレプリカの鎧でも結構話のタネとして集客してるのに。

  17. 人間七七四年 | URL | -

    >>14>>15
    展示物が集まらなかったってことは、その服部さんて人は人徳が無かったというか、
    それだけ悪評が高かったってことなんかね。
    でも一つや二つぐらいは地元の人に喜ばれるような業績も残したんでない?
    でないと山形の人は救われないぜ。

  18. 人間七七四年 | URL | Sn9RTBFM

    >>17
    「服部天皇」でヤフー検索を勧める
    山形の影のボスとも、山形のナベツネとも言える。
    業績と功罪の両方が出るお

  19. 人間七七四年 | URL | .pSilNQU

    「義光祭」を無くして作った「花笠祭」は
    一部地元山形の人からも「服部祭」「山新(山形新聞)祭」と嘲笑されてます

  20. 人間七七四年 | URL | -

    何その人徳の無さw<服部天皇
    鮭様とは真逆に位置する人なんだな

  21. 人間七七四年 | URL | -

    服部の生前は、小学校副読本ですら義光を無視したり、『山形新聞』でも義光をボロクソに書いていたり、ネガキャンしたかったのかと首をかしげたくなるほど。あの銅像たてるときも「奸雄の像などいらん」とあおったのが山新。
    (それを押し切って像や最上家墓地にあるプレートをたてたのは、某在山形製菓会社社長の熱意と資金)
    こんなんで服部天皇(笑)が大河に便乗して箱物作ったってそりゃ誰も貸さないよなw
    服部の死後は当主がぽんと遺品寄付しちゃってるがw

  22. 人間七七四年 | URL | -

    最上家の宝を持っててもこんな人に絶対渡したく無いな。
    ちょっとでん六の豆菓子買ってくる

  23. 人間七七四年 | URL | WpG08Q2.

    >>21>>22
    服部天皇が山形の歴史編纂事業で呼んだ学者が「山形県史・市史」の「佐々木某」なんだわ。

    こいつが「最上義光は冷酷で残忍でこざかしい」「羽州の狐の様な男」と書いたのが、鮭様のイメージが広く悪く伝わる元になった。

    服部は「山形新聞社の組合員はアカだから会社を辞めろ」と公言したりして、ホントに鮭様とは真逆のイメージ。

  24. 人間七七四年 | URL | -

    >>22
    お菓子の社長さんは、「馬は絶対に後ろ脚二本でたたせろ!」とすごいねばったらしい。絶対無理、と言われてもひきさがったらしいwえらいなw

    >>23
    最上義光の評価ががた落ちするのと、服部天皇の台頭が時期かぶっているのが笑えるよなw
    大河のせいでイメージ悪化したというけど、どう考えても服部天皇が元凶としか思えんわw

  25. 人間七七四年 | URL | BoheOJYw

    >>24
    山形市史編纂が昭和40年頃
    山岡荘八が「伊達政宗」書くにしろ、参考書物に「山形市史」ありじゃ、鮭様が悪く書かれるワケだ。

  26. 人間七七四年 | URL | -

    そういう経緯があったとは!!。
    大河『独眼竜政宗』の時も確か…ジェームズ三木は「山県市史」を参考にしたとかしなかったとか、
    当時読んだような気がする。
    それで、その「山県市史」に「何故最上義光が悪く書かれているのか」自分は長年わけが分らなかった。
    それがこんな理由だったとは。
    ここに来てて、長年の謎の理由が判明、腑に落ちた。皆さん教えてくれてありがとう。

  27. 人間七七四年 | URL | -

    ↑誤字変換、大変申し訳無い。

    勿論、
    ○山形
    ×山県

  28. 人間七七四年 | URL | /02qLiNA

    片桐繁雄先生がここを見たら
    鮭様の愛され具合に喜んで、
    もみくちゃ具合に唖然とするんだろうな

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5909-cbf82f7f
この記事へのトラックバック