fc2ブログ

保科正之と白岩一揆

2011年10月25日 22:00

486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/25(火) 03:24:09.48 ID:ZE2qT58l
保科正之と白岩一揆

珍しく保科正之に悪いイメージがつく話。

寛永10年(1633年)、500戸ほどの出羽国村山郷白岩で領主酒井氏の圧制により1000人余りの餓死者が出た。
白岩領の農民が一揆を起こしている間に国表を離れた10人ほどの百姓代が23条の訴えを持って江戸の奉行所に
苛政を訴えた。

結果
百姓代2名打ち首、国元でも百姓総代36名は死罪となり、百姓130人が捕らえられ磔になった。

ある木箱が山形県最上地方に江戸時代から伝わっていた。
いよいよ立ち行かなくなったら開けよ。
それ以外は、開けてはならねえという木箱。

平成になって、歴史学者がそれを開けてみたら、一枚の紙がでてきた。
それは江戸時代の寛永年間に起きた、
月山のふもと白岩一揆の訴状の写しだった。
いよいよ立ち行かなくなったら、この訴状をみて
一揆を起こしなさいという、祖先の遺言状だったわけである。

幕府の白岩裁定を決めた人物こそ徳川の寵児、保科正之

先に亡くなった山形藩主鳥居忠政に続き、白岩領主酒井忠重もこの後数奇な運命を辿り、ついには辻切りに遭って
落命したという。

山形の民は最上の善政を懐かしみ、「祟りじゃ祟りじゃ」と囁きあったという。





スポンサーサイト





コメント

  1. 名無しの飲食店 | URL | -

    保科の悪いイメージって他にも儒学好きすぎて仏教は滅びろ みたいな感覚が
    過激すぎるってレベルじゃねぇと思った
    あと娘の件は後味悪いね

  2. 名無しの飲食店 | URL | -

    最上さんの政は本当に良かったんだなあ…

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >>酒井忠重

    齢七十過ぎて辻斬りに遭うとか・・・よっぽど運が悪いか恨まれてたか。

  4. 名無しの飲食店 | URL | -

    会津厨の人はこの件についてどうコメントするんだろう

  5. 人間七七四年 | URL | wZ.hFnaU

    ※4
    別に弁護とかじゃないけど、この時代一揆に対してこういう措置をとることは
    特に残酷なことではない。『村』もまだまだ戦国以来の武装軍事集団としての
    性格を強く残していた。統治する武家にとって一揆は、武装集団の反乱行動と
    捉えていた。
    むしろグズグズして一揆を広げると、無能で統治者能力がないとされた。

    農民であろうと武士であろうと、まだまだ命の価値が恐ろしく低かった
    時代だということは、覚えていたほうがいいよ。
    現代的感覚で批判するのはかなり間違っていると思う。

  6. 名無しの飲食店 | URL | -

    生類憐れみの令はやはり正しかったんや!

  7. 名無しの飲食店 | URL | -

    最上さんは増税もなく民も安心して暮らしていたと聞いたけど
    具体的にどういう政策だったんだろう

  8. 人間七七四年 | URL | wZ.hFnaU

    ※7
    ぶっちゃけて言えば配下各層の既得権の丸呑み。
    なので君主権が著しく低く、義光のような、創業のカリスマが生きている間はいいが、
    それがいなくなると君主が国内を纏めることが出来ず、そのため結局
    最上騒動が起こり改易。

    つまりは、悪く言えば近世化をサボっていたというわけだね。

  9. 名無しの飲食店 | URL | -

    >>8
    あーなるほど、一代限りの政か
    なんかそういう所は、秀吉と似てるな

    家康はその反面上手いことしたね

  10. 人間七七四年 | URL | -

    森忠政さんも悪くないよね

  11. 人間七七四年 | URL | 3/2tU3w2

    >>7
    既得権容認の他に
    換金性の高い紅花産業奨励、新田開発後数年は年貢の減免、新規商業の店子税軽減、低金利貸付、職業訓練、組合容認とか民には他の藩よりも暮らしやすかったらしい。

  12. 人間七七四年 | URL | -

    >>11
    最上さんすげぇ…そりゃ慕われるわ
    でもこの業績を継げと言われるのも辛いだろうな

  13. 人間七七四年 | URL | eqP7eH0Y

    >>12
    他にも
    ・今でも地名の残ってる七日町・十日町など「ほぼ毎日」の自由市の奨励(店棚を持たなくてもフリマが開ける)
    ・寺社での説法・勉強会の奨励(今でも山形市内のお寺さんでやってる)
    ・鎮守の森と村祭りの保護(義光祭はその集合祭でもあった)
    ・商人の保護(庄内では後に入封した酒井氏に36人衆が自ら仕官を断る)
    ・銅町に職人を集め、鋳物奨励
    ・職人町と市と産業の奨励
    ・最上川水運の整備と北回り航路で京都と商業のやり取り
    ・役は必要に応じ手配。賃金や手当ても支給

    色々やってるね

  14. これは徳川に政治能力の低い脳筋が沢山いて、そいつらを大名にしてしまった悲劇。

  15. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    酒井忠重はそら殺されるわってくらい悪行の限りをつくしてるので、
    むしろ70まで生きながらえただけ運がいいってレベル

    ttp://www4.airnet.ne.jp/soutai/01_soutai/03-1_sa/02-1_ka/syounai_sakai/tadashige/sakai_tadashige.html

    ・餓死者を出す苛政で改易
    ・兄に引き取られたらお家乗っ取りを画策
    ・遺産相続させろとゴネて手切れ金もらって絶縁される

  16. 人間七七四年 | URL | -

    どう考えても本当は辻斬りじゃないだろこれ

  17. 人間七七四年 | URL | -

    昨日「さかのぼり日本史」でやってたことと通じる所があるな
    戦国の気風がまだ残っていたということか

  18. 人間七七四年 | URL | /02qLiNA

    >>14
    「へうげもの」の秀忠や徳川家臣団を見るとよくわかるよ

  19. 人間七七四年 | URL | -

    ※18
    マンガが参考になるとでも思ってんの?

  20. 人間七七四年 | URL | wpmRH4EQ

    >>19
    そういう風に解釈されてもおかしくないだろという意味で

  21. 人間七七四年 | URL | FFeI7iKU

    >>14
    最上家臣団は脳筋でも、ある意味民のハッスル空気を読めてた

  22. 人間七七四年 | URL | -

    へうげ厨はバサラ厨のこと馬鹿にできねーな

  23. 人間七七四年 | URL | -

    >>19
    創作物を参考にするのはさすがに無理があるけれど、新しい解釈や視点を見られるって意味では、
    漫画もなかなか侮れないぜ。(ゲーム関連はさすがに娯楽と割り切ったほうがよさそうだけどね)

    おいらは「へうげもの」を読む(観る)まで、古田織部や織田有楽斎を武人としてイメージすることが
    まったくできなかったんだけど、考えてみりゃ、あの人らも茶人である以前にまず武士だったという、
    当たり前のことを作品を知ってから再認識したよ。

  24. 人間七七四年 | URL | -

    てか開けた人勇気あるなw

  25. 人間七七四年 | URL | khh0Oikc

    >>19
    鳥居さん、空気読もうぜ

  26. 人間七七四年 | URL | WpG08Q2.

    >>22
    忠重(仮)さんも空気読もうぜ

  27. 人間七七四年 | URL | -

    難治の地 山形藩
    そして、ふと思う
    本多上野介がここに預けられなくて良かった。と

  28. 人間七七四年 | URL | -

    ※27
    佐竹義宣が面倒見良すぎるんだよ

  29. 人間七七四年 | URL | -

    悪い話ばかり知られている人と
    良い話ばかり知られている人がいる
    保科正之は明らかに後者だなあ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5913-6491cef3
この記事へのトラックバック