536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/26(水) 17:41:48.55 ID:AZtUluXL
鳥居さんを苛めすぎた感があるので
チェス盤をひっくり返して
東北は地縁の者以外をあまり良く思わない悪い話
最上改易で山形に入封した鳥居忠政、
妹婿の戸沢政盛が北の新庄に、同様に娘婿の酒井忠勝が日本海側の鶴岡に前後して封された。
徳川氏の譜代大名として伊達政宗や上杉景勝、佐竹義宣などの東北諸大名の監視が名目であった。
徳川幕府の権威をはっきりとさせる為、山形入封後に忠政が早速行ったのが「左京縄」とも言われる元和検地。
田畑どころか手付かずに近かったムラの寄り合い山林、果ては家屋敷や店子の広さまでもが検地の対象となった。
秀吉の天正検地後、新田開発と増作の繰り返しでまともに検地が行われていなかった山形に活が入れられた。
この検地で問題になったのは「義光が寺社に寄進した田畑や山林の寺領まで」もが徹底的に検地の対象となった事。
申告の漏れた寺領は遠慮なしに忠政に召し上げられた。
田沼意次と松平定信との比較がわかりやすい例えになるだろうか
なぁなぁで人付き合いが大切だった最上氏時代の空気が
上から派遣された官僚によって見事にぶち壊された。
民政を考えて馬見ヶ崎川改修や、市井五堰の掘削も行った忠政だが
民衆が山寺にお祈りして、術祖によって鳥居忠政が死んだとも伝えられている(「山形市史」)
鳥居さんを苛めすぎた感があるので
チェス盤をひっくり返して
東北は地縁の者以外をあまり良く思わない悪い話
最上改易で山形に入封した鳥居忠政、
妹婿の戸沢政盛が北の新庄に、同様に娘婿の酒井忠勝が日本海側の鶴岡に前後して封された。
徳川氏の譜代大名として伊達政宗や上杉景勝、佐竹義宣などの東北諸大名の監視が名目であった。
徳川幕府の権威をはっきりとさせる為、山形入封後に忠政が早速行ったのが「左京縄」とも言われる元和検地。
田畑どころか手付かずに近かったムラの寄り合い山林、果ては家屋敷や店子の広さまでもが検地の対象となった。
秀吉の天正検地後、新田開発と増作の繰り返しでまともに検地が行われていなかった山形に活が入れられた。
この検地で問題になったのは「義光が寺社に寄進した田畑や山林の寺領まで」もが徹底的に検地の対象となった事。
申告の漏れた寺領は遠慮なしに忠政に召し上げられた。
田沼意次と松平定信との比較がわかりやすい例えになるだろうか
なぁなぁで人付き合いが大切だった最上氏時代の空気が
上から派遣された官僚によって見事にぶち壊された。
民政を考えて馬見ヶ崎川改修や、市井五堰の掘削も行った忠政だが
民衆が山寺にお祈りして、術祖によって鳥居忠政が死んだとも伝えられている(「山形市史」)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
あれ?あんまりフォローになってないような……?
( 2011年10月26日 22:20 )
人間七七四年 | URL | -
やるときやりゃぁなぁなぁで適当なことも許してた上司の元だと士気が高い
きっちりどんな規則もギチギチに守らせてた上司の元だと士気が低い
って社会学の学者さんが言ってた
( 2011年10月27日 00:23 )
人間七七四年 | URL | -
ある会社で
やるときやりゃぁなぁなぁで適当なことも許してた上司の元だと士気が高い
きっちりどんな規則もギチギチに守らせてた上司の元だと士気が低い
って社会学の学者さんが言ってた
( 2011年10月27日 00:23 )
人間七七四年 | URL | d3xRQPUk
>>1
忠政は淀んだ部屋の空気を入れ替えようとしただけなんだよね
山形の民にとっては「小さな親切、大きなお世話」だったみたいだけど。
( 2011年10月27日 00:28 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
何時の時代でも国勢調査は治世の基本。
税率についてはともかく、新田もまともに把握していないのはマズイ。
いずれ検地を行えば大規模一揆が起こる可能性が高く、家臣団の給米
支給への切り替えもままならなかったろうね。
最上統治が続いていても隣の親戚さん家と一緒で、君主権が低いままで
幕末を迎えていたんだろうな。
( 2011年10月27日 01:39 )
人間七七四年 | URL | FFeI7iKU
>>1
元和検地で
山形周辺24万石(最上時代の表高16~20万石)
庄内鶴岡14万石(同上10万石)
戸沢6万石(同4万石)と、最上時代の検地の報告高を軽く上回ってる
最上さんは他に秋田南部にも領地を持ってた
( 2011年10月27日 02:53 [Edit] )
人間七七四年 | URL | Mc.KE39I
忠政さん、官吏としてはやるな
( 2011年10月27日 02:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | 9d.ngsvI
どんだけ最上は甘かったんだか
( 2011年10月27日 04:07 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
甘いのではなく、そういう妥協の元に成り立っていた地位だからしゃあない<最上さん
専制権力を確立できなかったトコはどこも似たり寄ったりだったろうけど
( 2011年10月27日 04:36 )
人間七七四年 | URL | -
山形の盟主、第一人者であって君主じゃなかったんだろうな
( 2011年10月27日 10:09 )
人間七七四年 | URL | UyDaNXrA
わかりやすい例
最上義光・・・で○六豆代表・苦労を知ってる組合長
鳥居忠政・・・ハッ○リ天皇・ボンボンの社長
( 2011年10月27日 11:37 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>米11
こうだろw
鳥居=徴税吏
最上=君主
( 2011年10月27日 20:41 )
人間七七四年 | URL | l4Ka55xg
>>12
義光「ふふ、鳥居は徳川家臣といっても」
家親「空気の読める最上四天王にも及ばない」
義俊「ただの官吏よ」
( 2011年10月27日 22:44 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
んで、最上四天王が5人だか6人だかぞろぞろ出てくる図が浮かんだw
( 2011年10月29日 08:18 )
人間七七四年 | URL | -
東北への偏見だな。地縁以外でもよく思う。
淀んだ空気(笑)鳥居が淀んだ空気持ち込んだんだろ。「小さな功名心、大きな災厄」
検地と治世するならもっと上手くやれ。できてないから叩かれる。できないのを東北地方の特殊性とやらのせいにしてる時点で論外。鳥居さん擁護するならもっと上手くやれ。
最上は立派な君主だろ。幕末でも戦国期と同じだったとか言いきれんのか?戦国期なら甘くても問題ない。
( 2014年03月22日 13:33 )
コメントの投稿