fc2ブログ

馬見ヶ崎川と鳥居忠政のちょっと悪い話

2011年10月28日 22:00

558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/28(金) 16:56:58.56 ID:WjqtvuJT

馬見ヶ崎川と鳥居忠政のちょっと悪い話

鮭様時代の馬見ヶ崎川は「白川」とも呼ばれ、砂金や下流では鮭がとれたらしい。
鳥居時代の改修で「底焼川」とも言われ、扇状地の川だけに、一気に鮭の溯上も適わない水量にまで減ったとか。


559 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/28(金) 18:49:40.71 ID:OaC3uMuf
>>558
この時代はあまりそういう配慮がないから仕方ないっちゃ仕方ない。
で、まぁ同じような事が起きた場所では、
こういう話もある訳だな。
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1155.html

560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/28(金) 20:56:55.37 ID:WjqtvuJT
>>559
リンクトンクス
近年のブラックバスやら鮎の問題も含め
とどのつまり歴史は繰り返すのか
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | sSHoJftA

    夏になると良く川底が露呈している。
    川幅の割りに水量が異常に少ない。ダムの影響もあるんだろうけどね。

  2. 鳥居に名君無し

  3. 人間七七四年 | URL | -

    忠政は大名じゃなく誰かに仕えて一官僚として働いてる方がよかっただろうに、
    もったいない。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5924-914d950e
この記事へのトラックバック