383 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 00:51:43.26 ID:KZz15sJD
山県三郎兵衛、さりげなくリクルート
あるとき総州から甲州に使者が訪れ、宴席が開かれた。
使者たちは並み居る猛者へ、武功の話などを順繰りに聞いていた。
順番は、そろそろ場に似合わぬ貧相な武者にかかろうとしていた。
この武者、髭で隠しているがよく見れば、上唇が鼻まで裂けている「三ツ口」である。
どなたかと聞いた使者は、仰天した。
その武者こそ、武田一の大将か二の大将か、と言われる山県三郎兵衛だったのである。
順番なので、使者は恐る恐る山県に武功の話題を振った。すると山県、
「ご覧の通り私は四尺四寸(135cm前後)、この通り体格も貧相です。
馬場美濃のように単騎で戦場を駆けたなどという武勇もなく、皆様にも劣ります。
しかし私はもとは他国者ですので、他国からの流れ者、退転してきた者などの世話を
自然と承ることが多くなり、その者たちが良く奮戦するので武功も付いてきました。
戦場で思い上がることがなく、部下達を可愛がれば私のような男でも武勲を立てられ
ますし、他国者が活躍をしていると聞けばさらに人が集まります。それだけです」
と、実に淡々と語った。
使者達は一様に感心し、「甲斐一番の大将は山県だ」と語り合ったという。
山県は唇に先天的な障害があったことを思えば、発音も明瞭では無かっただろうが、
彼が立ち上がって下知する声は、耳元に雷が落ちたような凄まじさだったという。
もしかして有名な赤備えも、身一つのよそ者が部下に多かったからできたのかも。
しかし微妙に「他国者さんいらっしゃい」的な宣伝が混じっているのは気のせい?
384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 11:18:13.79 ID:658M+vxX
山県さんて他国者?
385 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 11:19:57.63 ID:44YwsUk3
安芸の出という説がある
386 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 19:02:02.81 ID:ZXhq/3cl
少なくとも父は長門または安芸出身
387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 19:49:25.57 ID:HfO80c1F
島左近も山県配下にいたことがあるっていう伝説あるらしい
ゲームとかで武田軍に島左近がいるって知ってなんか不思議な感じがした
388 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 21:01:01.05 ID:639ivSNz
>>385
>>386
あれって
江戸時代に自称・子孫&親戚が当時流行ってた(?)信玄関連にあやかって
自分の先祖は山県って事にしたんじゃなかったっけ?
389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 22:12:35.17 ID:Pv1wyuGW
何百年も前に分かれた本家・分家で意外に連絡取り合ってたのかな
オレ長野県出身で信濃島津氏の末裔(自称だが)知ってるけど
その人の知人で山田さん・平田さん・川上さん・鎌田さん・町田さんがいたわ
390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 00:01:45.15 ID:wpXEQx9w
んん、歴史ロマンを感じるねぇ。身近にあの大名の子孫が!?みたいな
391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 00:04:32.25 ID:YGvWIM8j
誰々の子孫とか言う奴は大抵胡散臭い
【中国】曹操の70代目子孫と称する男性…DNA鑑定の結果は「肯定的」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320410648/
392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 00:26:14.73 ID:j/P6Jcn1
人間みんな「誰か」の子孫なのは間違いないからねぇ、血筋だけでは何とも
やっぱり、どっかの元首相の家みたいに受け継いできたものが無いと意味が薄い
・・・だからこそのロマンだったりもするが
393 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 02:38:54.18 ID:Wtmm/DS+
>>388
その指摘もあるんだが、飯富虎昌と山県昌景を兄弟と書いてあるのはもとは甲陽軍艦の記述のみらしい。
で、萩藩閥閲録、萩藩諸家系譜には、二人は直接の血のつながっていない伯父と甥(虎昌の姉が昌景の母)で、
さらに昌景の姉か妹が甲斐に嫁いでいた縁があって甲斐に流れ着いたというんだよな。
年齢や家紋の違い、山県が山陽方面の取り次ぎをしていたあたりから、そっちの方が信憑性がありそう、
ということらしい。
394 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 02:40:41.61 ID:PSJfb0CK
70代目とはすごいな。
これはY染色体だっけ?それを受け継いできてるってこと?
それとも配列が似てるってだけとか。
395 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/11/05(土) 05:15:58.78 ID:qgXNcgwh
>>393
甲斐に流れ着いた時期が昌景11歳のときということになるのがなあ…
399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:21:15.06 ID:rZ2TAljI
>>395
親父と一緒とか?郎党と一緒?
参考にならないけど、まとめみたら山県さんの逸話に、
他国者の扱いにミスるとかあるからそうなのかも。
ところで武田四名臣ってみんな他国者じゃなかったでしたっけ?
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:45:19.22 ID:aXzh3ZKV
継母と仲が悪くて出奔したんじゃなかったっけ
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:37:34.49 ID:TNucbSjZ
>>399
んなことは無いが?
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:48:41.53 ID:aXzh3ZKV
四名臣じゃなくて甲陽の五名臣は他国者じゃなかったっけ(小幡以外)
山県三郎兵衛、さりげなくリクルート
あるとき総州から甲州に使者が訪れ、宴席が開かれた。
使者たちは並み居る猛者へ、武功の話などを順繰りに聞いていた。
順番は、そろそろ場に似合わぬ貧相な武者にかかろうとしていた。
この武者、髭で隠しているがよく見れば、上唇が鼻まで裂けている「三ツ口」である。
どなたかと聞いた使者は、仰天した。
その武者こそ、武田一の大将か二の大将か、と言われる山県三郎兵衛だったのである。
順番なので、使者は恐る恐る山県に武功の話題を振った。すると山県、
「ご覧の通り私は四尺四寸(135cm前後)、この通り体格も貧相です。
馬場美濃のように単騎で戦場を駆けたなどという武勇もなく、皆様にも劣ります。
しかし私はもとは他国者ですので、他国からの流れ者、退転してきた者などの世話を
自然と承ることが多くなり、その者たちが良く奮戦するので武功も付いてきました。
戦場で思い上がることがなく、部下達を可愛がれば私のような男でも武勲を立てられ
ますし、他国者が活躍をしていると聞けばさらに人が集まります。それだけです」
と、実に淡々と語った。
使者達は一様に感心し、「甲斐一番の大将は山県だ」と語り合ったという。
山県は唇に先天的な障害があったことを思えば、発音も明瞭では無かっただろうが、
彼が立ち上がって下知する声は、耳元に雷が落ちたような凄まじさだったという。
もしかして有名な赤備えも、身一つのよそ者が部下に多かったからできたのかも。
しかし微妙に「他国者さんいらっしゃい」的な宣伝が混じっているのは気のせい?
384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 11:18:13.79 ID:658M+vxX
山県さんて他国者?
385 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 11:19:57.63 ID:44YwsUk3
安芸の出という説がある
386 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 19:02:02.81 ID:ZXhq/3cl
少なくとも父は長門または安芸出身
387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 19:49:25.57 ID:HfO80c1F
島左近も山県配下にいたことがあるっていう伝説あるらしい
ゲームとかで武田軍に島左近がいるって知ってなんか不思議な感じがした
388 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 21:01:01.05 ID:639ivSNz
>>385
>>386
あれって
江戸時代に自称・子孫&親戚が当時流行ってた(?)信玄関連にあやかって
自分の先祖は山県って事にしたんじゃなかったっけ?
389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 22:12:35.17 ID:Pv1wyuGW
何百年も前に分かれた本家・分家で意外に連絡取り合ってたのかな
オレ長野県出身で信濃島津氏の末裔(自称だが)知ってるけど
その人の知人で山田さん・平田さん・川上さん・鎌田さん・町田さんがいたわ
390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 00:01:45.15 ID:wpXEQx9w
んん、歴史ロマンを感じるねぇ。身近にあの大名の子孫が!?みたいな
391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 00:04:32.25 ID:YGvWIM8j
誰々の子孫とか言う奴は大抵胡散臭い
【中国】曹操の70代目子孫と称する男性…DNA鑑定の結果は「肯定的」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320410648/
392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 00:26:14.73 ID:j/P6Jcn1
人間みんな「誰か」の子孫なのは間違いないからねぇ、血筋だけでは何とも
やっぱり、どっかの元首相の家みたいに受け継いできたものが無いと意味が薄い
・・・だからこそのロマンだったりもするが
393 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 02:38:54.18 ID:Wtmm/DS+
>>388
その指摘もあるんだが、飯富虎昌と山県昌景を兄弟と書いてあるのはもとは甲陽軍艦の記述のみらしい。
で、萩藩閥閲録、萩藩諸家系譜には、二人は直接の血のつながっていない伯父と甥(虎昌の姉が昌景の母)で、
さらに昌景の姉か妹が甲斐に嫁いでいた縁があって甲斐に流れ着いたというんだよな。
年齢や家紋の違い、山県が山陽方面の取り次ぎをしていたあたりから、そっちの方が信憑性がありそう、
ということらしい。
394 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 02:40:41.61 ID:PSJfb0CK
70代目とはすごいな。
これはY染色体だっけ?それを受け継いできてるってこと?
それとも配列が似てるってだけとか。
395 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/11/05(土) 05:15:58.78 ID:qgXNcgwh
>>393
甲斐に流れ着いた時期が昌景11歳のときということになるのがなあ…
399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:21:15.06 ID:rZ2TAljI
>>395
親父と一緒とか?郎党と一緒?
参考にならないけど、まとめみたら山県さんの逸話に、
他国者の扱いにミスるとかあるからそうなのかも。
ところで武田四名臣ってみんな他国者じゃなかったでしたっけ?
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:45:19.22 ID:aXzh3ZKV
継母と仲が悪くて出奔したんじゃなかったっけ
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:37:34.49 ID:TNucbSjZ
>>399
んなことは無いが?
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:48:41.53 ID:aXzh3ZKV
四名臣じゃなくて甲陽の五名臣は他国者じゃなかったっけ(小幡以外)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
甲陽五名臣って五人とも他国者じゃなかったっけ
( 2011年11月04日 23:31 )
人間七七四年 | URL | -
戦国時代は存外各大名に他国出身者が多く、当時の交通手段から
想像するよりダイナミックな交流をしているよね。
なんせあの島津家にも他国者(+明国も)が入っているぐらいだし。
( 2011年11月05日 01:16 )
人間七七四年 | URL | -
小さくて強い、落ち着いた物言い。フリーザ様みたいだ。
( 2011年11月05日 02:26 )
人間七七四年 | URL | -
初めてですよ・・・私をここまで怒らせたお馬鹿さん達は!!!
絶対にゆるさんぞ!じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!1111
( 2011年11月05日 02:41 )
人間七七四年 | URL | -
行きますよ菅沼さん、奥平さん!!!ホーホホホホホホッッッ
( 2011年11月05日 03:32 )
人間七七四年 | URL | -
完全に白備え
( 2011年11月05日 03:43 )
人間七七四年 | URL | -
原昌胤は美濃土岐氏の庶流で、常陸国土岐原氏出身ということになってる。
( 2011年11月05日 10:35 )
人間七七四年 | URL | -
山県昌景って飯富虎昌の弟か甥か、とりあえず一族だよね?
だとしたら巨摩郡飯富の甲斐国人出身だと思うんだけど…
( 2011年11月05日 16:26 )
人間七七四年 | URL | -
母方の叔父、という逸話が既出です。
安芸・若狭ほか各地の武田氏についていった甲斐出身の家臣も少なからずいたハズなので、同族間のネットワークも色々あったのでは。
( 2011年11月05日 17:41 )
人間七七四年 | URL | -
この時代はけっこう各国間の同族同士で交流が盛んで、甲斐と安芸の両武田家およびその庶流・家臣団も行き来してた。
山本勘助が諸国遍歴してたころに安芸から三郎兵衛さんを甲斐まで送り届けたという逸話もあったはず。
( 2011年11月05日 17:56 )
人間七七四年 | URL | -
>4、5
そのノリだとノブは、スーパー尾州人になるがな
尾張は戦闘民族じゃない
三河ならまだしも…
( 2011年11月05日 19:44 )
人間七七四年 | URL | -
飯富兵部の姉が安芸武田家の家臣に嫁いで生まれたのが山県昌景、
安芸武田家が滅んだときに叔父を頼って甲斐に来たとゆうことらしい。
( 2011年11月05日 20:23 )
人間七七四年 | URL | -
山県昌景の出自の真偽のほどは置いておくとして、戦国時代でも同族間での交流や一族家臣の婚姻などはかなり活発に行なってるね。
甲斐の武田は安芸武田や若狭武田とも人物の交流が少なくない。
さすが源氏の名門だけあって、ぽっと出の家とは違う。
( 2011年11月06日 02:51 )
人間七七四年 | URL | nCyV/qr.
虎昌の姉が嫁いだ安芸の山県さんも、甲斐源氏ではあるんだよね。
安芸と甲斐の間で、遠縁同士の交換婚姻している感じ。
( 2011年11月06日 15:56 [Edit] )
コメントの投稿