806 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 06:02:54.72 ID:50OUwyLN
里見民部小咄
父・里見義近(里見越後)が最上義光と結んだ事により、
次男・里見民部は主君・上山(里見)満兼と兄・里見内蔵を殺害し上山城を乗っ取ったと史書には記されている。
天童八楯としては残り七家が山形の北に位置していたが、里見だけは山形の南方に位置していた。
(東根景佐の旧姓も里見だが、古い時代に分流したものと思われる)
伊達との国境にある門でたびたび伊達家臣鮎貝・石母田などの侵攻も受けている。
慶長出羽合戦では800という寡兵で上杉の別働隊3000を引き止めたが
父越後は山形城に人質として取られていた。
1600年、論功で加増されるも、父祖伝来の上山から長崎へと移封されている。
家臣には下吉忠らと共に最上に降った上杉衆原八右衛門らが与力として多く付けられた。
加増されても旧領は召し上げされ、山形には直臣らがいる為に強い政治力もない
鬱憤が溜まっていたのでしょうな
義康暗殺は清水家に養子に入った三男義親(豊臣家の元小姓)の誅殺ともセットで語られる事が少なくない
里見民部小咄
父・里見義近(里見越後)が最上義光と結んだ事により、
次男・里見民部は主君・上山(里見)満兼と兄・里見内蔵を殺害し上山城を乗っ取ったと史書には記されている。
天童八楯としては残り七家が山形の北に位置していたが、里見だけは山形の南方に位置していた。
(東根景佐の旧姓も里見だが、古い時代に分流したものと思われる)
伊達との国境にある門でたびたび伊達家臣鮎貝・石母田などの侵攻も受けている。
慶長出羽合戦では800という寡兵で上杉の別働隊3000を引き止めたが
父越後は山形城に人質として取られていた。
1600年、論功で加増されるも、父祖伝来の上山から長崎へと移封されている。
家臣には下吉忠らと共に最上に降った上杉衆原八右衛門らが与力として多く付けられた。
加増されても旧領は召し上げされ、山形には直臣らがいる為に強い政治力もない
鬱憤が溜まっていたのでしょうな
義康暗殺は清水家に養子に入った三男義親(豊臣家の元小姓)の誅殺ともセットで語られる事が少なくない
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿