464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 17:22:04.68 ID:w3gtJ+56
律義者と岩瀬御台のちょっと切ない話
二階堂氏の本拠地である須賀川城は、天正十七年、伊達政宗に攻められて落城。
蘆名盛隆の娘で、二階堂家の養女となっていた姫は
祖母であり且つ養母でもある阿南の方とともに常陸国の佐竹に身を寄せた。
このとき佐竹義宣は正室を亡くして独り身だった。
ほどなくして姫は義宣の側室となる。
南奥羽の名門、蘆名・二階堂両家の血を引く姫である。本来なら正室に据えられるべきところだが、
多賀谷重経の娘を継室に迎える話がほぼ決まっていたため、義宣は家柄より約束を優先した。
律義者はこの頃から律義者である。
二階堂の姫はその生まれの良さから、側室ながら「岩瀬『御台』」と呼ばれた。
二人に子は出来なかったが、仲は良好だったようだ。
ちなみに義宣の父・義重と母・伊達御前は姉妹で、阿南の方は伊達御前の実の姉。
岩瀬御台の母も阿南の方の妹で、父の盛隆は阿南の方の実の息子。
義宣は従兄妹同士の結婚で生まれ、自分は従妹を側室に迎えたことになる。
時は流れ、関ヶ原の戦いで向背を明確にしなかった佐竹はその咎で出羽久保田へ転封。
義宣の母と正室は江戸に人質住まいとなり、岩瀬御台と阿南の方は入部に従った。
しかし阿南の方は久保田へ向かう途中で体調を崩し、懐かしい須賀川で没した。
これでようやく落ち着くかと思ったのも束の間、公儀から突然「岩瀬御台と離縁せよ」との命が下る。
理由ははっきりしない。
伊達政宗が最後まで自分に抗った二階堂を憎み、その血筋を残したくなかったためとも言われている。
ともかく、逆らえば今度こそ佐竹は御家取り潰しである。
義宣は岩瀬御台を離縁。二度と会うことはなかった。
岩瀬御台は、かつての二階堂の忠臣・須田盛秀が城代を務める横手城に預けられた。
ここで須賀川衆と呼ばれる二階堂以来の懐かしい家臣たちに囲まれて余生を送る。
久保田城との糸は完全に切れたわけではなく、梅津政景らが頻繁に往来してご機嫌伺いに訪れた。
義宣からの書状は一通もなかったが、何かにつけ贈り物があったという。
体調を崩したと聞いて、医師を寄越して来たりもした。
不本意な離別を強いた女への、義宣のせめてもの心遣いだろうか。
佐竹義宣は寛永十年一月に64歳で死去。
その6年後の寛永十六年、岩瀬御台は波乱に満ちた生涯を終えた。法名・昌寿院殿光円正瑞大姉。
465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:39:14.96 ID:QvBNPVth
>>464
佐竹義宣はなんで子供が生まれなかったんだろうな・・・立花宗茂は戦いづくめの日々だったという理由があるが
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:50:01.55 ID:bThRjFnh
>>465
戦国武将だって人間だし、現代と同じ理由じゃないかな
当時は養子を貰うことに対して今ほど偏見はなかっただろうけど、
それでも我が子ができないってのは切なかったと思うよ
正室との間には一人生まれたが夭折したとも言うね
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:31:14.46 ID:7oWHMmq6
種無しじゃなかったのか、はたまた正室が浮気(ry
468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:33:45.78 ID:bThRjFnh
秀頼俗説じゃあるまいしw
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:41:08.25 ID:UJyW/bsg
秀頼は、むしろ本当に秀吉の子だったら驚くレベル……
470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:42:09.99 ID:iVapbY9H
そういえば福島正則って跡継ぎに親族から養子取ったらそのあと実子が生まれて邪魔になった養子を殺す、という
秀吉と全く同じ事をしているな。
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:45:52.34 ID:hy+M0ysC
ええ話や・・・・と感動したのに>>467で台無しw
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:46:06.32 ID:mhXZ9dUg
足利義政を考えると、実際さっさと殺したほうが混乱が拡大しないような
473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:51:26.51 ID:hy+M0ysC
そういや松明あかしは今度の土曜日か
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:02:13.72 ID:YIMqTpm4
>>472
最近の研究だと、足利義政の嫡子問題と応仁の乱の勃興は殆ど関係ないらしいぞ。
むしろ足利義視は、応仁の乱の対応で義政と対立して廃嫡された模様。
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:07:21.74 ID:mhXZ9dUg
あれ、応仁の乱の原因は様々だから跡継ぎ問題にしぼることはできない、とは聞いていたが
混乱に拍車をかけてた、まで否定されているのか
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:13:01.38 ID:0ug3rxk6
>>472
さっさと殺して、それが主原因ではないにしろ、
豊臣家も福島家もわやになってるから甲斐もなし
正則の場合は殺した養子の嫁が、徳川縁故者だっただけに
さっさと殺したことが、後々けっこう響いたのかもよ?
478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:31:22.24 ID:YIMqTpm4
>>475
「勃興」ね。
そもそも応仁の乱は畠山、斯波の両管領家の家督争いがベースにあって、義政実子義尚の誕生以前、
斯波義廉が畠山義就と、細川勝元の盟友でありながら赤松問題で勝元と対立した山名宗全を結びつけることで
「西軍」が形成された。
これと細川勝元・斯波義敏・畠山政長勢力との抗争が、文正の政変で義政が将軍専制政治の確立に
失敗したことによりストップがかからず、ついに合戦に発展した、という見方が最近では主流だと思う。
そもそも文正の政変では義政は義尚の乳父の伊勢貞親を失脚させ義視の肩を持っているほどだし。
応仁の乱はものすごくややこしいけど、いずれにせよ応仁元年の時点でまだ31歳の若さで、
非常に健康だった足利義政の後継が大きな争点だったというのは、ちょっと無理があると思う。
結果的に義尚が文明5年にわずか8歳で将軍位につくけど、あれは後継抗争の結果と言うより
人心一新のためという要素が強いと思うよ。
479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:51:02.27 ID:MTuD2flb
後継者問題ってその時の当主が健康だろうと若かろうと
明確に決まってる存在がいない限り常に起こってる印象があるけど
480 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:00:47.50 ID:4KBaWTkO
>>464
伊達御前は彦姫かな?とすると「義宣の父・義重と母・伊達御前は姉妹」は、
「義宣の母と伊達御前、阿南の方は姉妹」(いずれも伊達晴宗と久保姫との娘)で整合性が合うね
それと他のスレで教えてもらったけど、阿南の方は二階堂盛義の後室で蘆名盛隆の生母ではなく、
盛隆の生母は葦名盛氏の娘で、その縁で盛隆が葦名を継いだらしい
よって阿南の方は岩瀬御台の祖母ではなく、伯母になる
母が阿南の方だと盛隆は叔母と結婚した事になるからなぁ…
(伊達実元は姪と結婚して成実が生まれたけど…)
それでも盛隆の正室・彦姫は、元は葦名盛興(盛隆の伯父か叔父)の正室だった訳で
義理とは言え盛隆は叔母と結婚した事には違いない
あー複雑だ
481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:47:52.32 ID:hy+M0ysC
>>480
蘆名盛隆は二階堂盛義と阿南の方の実子じゃなかったっけ??
盛隆は二階堂家から蘆名へ人質に出されてたが
出来が良かったのか顔が良かったのか何なのか、
蘆名盛興が死んだ後に彦姫を正室に迎える形で婿養子になった筈。
彦姫と盛興との間には岩姫(のちの小杉山御台。岩瀬御台の異父姉)がいて
彼女は蘆名に養子に入った佐竹義重の次男・義広を婿に迎えた。
それが伊達と佐竹・蘆名の間の軋轢を更に広げて
最終的に摺上原の戦いに繋がった。
482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:51:10.31 ID:hy+M0ysC
そういや阿南の方が産んだ娘(岩瀬御台の母親とは別)は岩城常隆に嫁いだけど
こっちは身重の体で佐竹に追われて伊達に逃れて、成実の継室に入ったんだっけね
483 名前:480[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 23:45:54.86 ID:4KBaWTkO
>>481
うん、俺も蘆名盛隆は二階堂盛義と阿南の方の実子だと思ってた
Webでは何を見てもそう書いてるし
よって、ソースを提示出来ず申し訳ない
血縁的には葦名は佐竹よりも伊達に近いのになぁ
・蘆名盛高の娘は伊達稙宗の正室
・蘆名盛氏の正室は伊達稙宗の娘
・蘆名盛興と盛隆の正室は伊達晴宗の娘(彦姫)
>>482
そうそう、岩城御膳
常隆との間に出来た子、長次郎隆道が政宗の偏諱と伊達姓を賜って
伊達政隆として一門第六席・岩谷堂伊達家の祖になってる
祖母の久保姫に並々ならぬ敬慕の念を持っていた政宗だけに
久保姫の実家である岩城の血統を厚遇したと言えるね(政隆の祖父・親隆は輝宗の実兄だし)
「政」の字の拝領なんて、そうそうない
(留守政景と国分政重(盛重)、小次郎政道(?)は将来の藤次郎政宗の血族として輝宗が
与えたものか??)
ちなみに岩城御膳、資料によっては妾とか佐竹側の資料には政隆共々、存在が抹消されてる
仕方ないか
律義者と岩瀬御台のちょっと切ない話
二階堂氏の本拠地である須賀川城は、天正十七年、伊達政宗に攻められて落城。
蘆名盛隆の娘で、二階堂家の養女となっていた姫は
祖母であり且つ養母でもある阿南の方とともに常陸国の佐竹に身を寄せた。
このとき佐竹義宣は正室を亡くして独り身だった。
ほどなくして姫は義宣の側室となる。
南奥羽の名門、蘆名・二階堂両家の血を引く姫である。本来なら正室に据えられるべきところだが、
多賀谷重経の娘を継室に迎える話がほぼ決まっていたため、義宣は家柄より約束を優先した。
律義者はこの頃から律義者である。
二階堂の姫はその生まれの良さから、側室ながら「岩瀬『御台』」と呼ばれた。
二人に子は出来なかったが、仲は良好だったようだ。
ちなみに義宣の父・義重と母・伊達御前は姉妹で、阿南の方は伊達御前の実の姉。
岩瀬御台の母も阿南の方の妹で、父の盛隆は阿南の方の実の息子。
義宣は従兄妹同士の結婚で生まれ、自分は従妹を側室に迎えたことになる。
時は流れ、関ヶ原の戦いで向背を明確にしなかった佐竹はその咎で出羽久保田へ転封。
義宣の母と正室は江戸に人質住まいとなり、岩瀬御台と阿南の方は入部に従った。
しかし阿南の方は久保田へ向かう途中で体調を崩し、懐かしい須賀川で没した。
これでようやく落ち着くかと思ったのも束の間、公儀から突然「岩瀬御台と離縁せよ」との命が下る。
理由ははっきりしない。
伊達政宗が最後まで自分に抗った二階堂を憎み、その血筋を残したくなかったためとも言われている。
ともかく、逆らえば今度こそ佐竹は御家取り潰しである。
義宣は岩瀬御台を離縁。二度と会うことはなかった。
岩瀬御台は、かつての二階堂の忠臣・須田盛秀が城代を務める横手城に預けられた。
ここで須賀川衆と呼ばれる二階堂以来の懐かしい家臣たちに囲まれて余生を送る。
久保田城との糸は完全に切れたわけではなく、梅津政景らが頻繁に往来してご機嫌伺いに訪れた。
義宣からの書状は一通もなかったが、何かにつけ贈り物があったという。
体調を崩したと聞いて、医師を寄越して来たりもした。
不本意な離別を強いた女への、義宣のせめてもの心遣いだろうか。
佐竹義宣は寛永十年一月に64歳で死去。
その6年後の寛永十六年、岩瀬御台は波乱に満ちた生涯を終えた。法名・昌寿院殿光円正瑞大姉。
465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:39:14.96 ID:QvBNPVth
>>464
佐竹義宣はなんで子供が生まれなかったんだろうな・・・立花宗茂は戦いづくめの日々だったという理由があるが
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:50:01.55 ID:bThRjFnh
>>465
戦国武将だって人間だし、現代と同じ理由じゃないかな
当時は養子を貰うことに対して今ほど偏見はなかっただろうけど、
それでも我が子ができないってのは切なかったと思うよ
正室との間には一人生まれたが夭折したとも言うね
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:31:14.46 ID:7oWHMmq6
種無しじゃなかったのか、はたまた正室が浮気(ry
468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:33:45.78 ID:bThRjFnh
秀頼俗説じゃあるまいしw
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:41:08.25 ID:UJyW/bsg
秀頼は、むしろ本当に秀吉の子だったら驚くレベル……
470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:42:09.99 ID:iVapbY9H
そういえば福島正則って跡継ぎに親族から養子取ったらそのあと実子が生まれて邪魔になった養子を殺す、という
秀吉と全く同じ事をしているな。
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:45:52.34 ID:hy+M0ysC
ええ話や・・・・と感動したのに>>467で台無しw
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:46:06.32 ID:mhXZ9dUg
足利義政を考えると、実際さっさと殺したほうが混乱が拡大しないような
473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:51:26.51 ID:hy+M0ysC
そういや松明あかしは今度の土曜日か
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:02:13.72 ID:YIMqTpm4
>>472
最近の研究だと、足利義政の嫡子問題と応仁の乱の勃興は殆ど関係ないらしいぞ。
むしろ足利義視は、応仁の乱の対応で義政と対立して廃嫡された模様。
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:07:21.74 ID:mhXZ9dUg
あれ、応仁の乱の原因は様々だから跡継ぎ問題にしぼることはできない、とは聞いていたが
混乱に拍車をかけてた、まで否定されているのか
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:13:01.38 ID:0ug3rxk6
>>472
さっさと殺して、それが主原因ではないにしろ、
豊臣家も福島家もわやになってるから甲斐もなし
正則の場合は殺した養子の嫁が、徳川縁故者だっただけに
さっさと殺したことが、後々けっこう響いたのかもよ?
478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:31:22.24 ID:YIMqTpm4
>>475
「勃興」ね。
そもそも応仁の乱は畠山、斯波の両管領家の家督争いがベースにあって、義政実子義尚の誕生以前、
斯波義廉が畠山義就と、細川勝元の盟友でありながら赤松問題で勝元と対立した山名宗全を結びつけることで
「西軍」が形成された。
これと細川勝元・斯波義敏・畠山政長勢力との抗争が、文正の政変で義政が将軍専制政治の確立に
失敗したことによりストップがかからず、ついに合戦に発展した、という見方が最近では主流だと思う。
そもそも文正の政変では義政は義尚の乳父の伊勢貞親を失脚させ義視の肩を持っているほどだし。
応仁の乱はものすごくややこしいけど、いずれにせよ応仁元年の時点でまだ31歳の若さで、
非常に健康だった足利義政の後継が大きな争点だったというのは、ちょっと無理があると思う。
結果的に義尚が文明5年にわずか8歳で将軍位につくけど、あれは後継抗争の結果と言うより
人心一新のためという要素が強いと思うよ。
479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:51:02.27 ID:MTuD2flb
後継者問題ってその時の当主が健康だろうと若かろうと
明確に決まってる存在がいない限り常に起こってる印象があるけど
480 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:00:47.50 ID:4KBaWTkO
>>464
伊達御前は彦姫かな?とすると「義宣の父・義重と母・伊達御前は姉妹」は、
「義宣の母と伊達御前、阿南の方は姉妹」(いずれも伊達晴宗と久保姫との娘)で整合性が合うね
それと他のスレで教えてもらったけど、阿南の方は二階堂盛義の後室で蘆名盛隆の生母ではなく、
盛隆の生母は葦名盛氏の娘で、その縁で盛隆が葦名を継いだらしい
よって阿南の方は岩瀬御台の祖母ではなく、伯母になる
母が阿南の方だと盛隆は叔母と結婚した事になるからなぁ…
(伊達実元は姪と結婚して成実が生まれたけど…)
それでも盛隆の正室・彦姫は、元は葦名盛興(盛隆の伯父か叔父)の正室だった訳で
義理とは言え盛隆は叔母と結婚した事には違いない
あー複雑だ
481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:47:52.32 ID:hy+M0ysC
>>480
蘆名盛隆は二階堂盛義と阿南の方の実子じゃなかったっけ??
盛隆は二階堂家から蘆名へ人質に出されてたが
出来が良かったのか顔が良かったのか何なのか、
蘆名盛興が死んだ後に彦姫を正室に迎える形で婿養子になった筈。
彦姫と盛興との間には岩姫(のちの小杉山御台。岩瀬御台の異父姉)がいて
彼女は蘆名に養子に入った佐竹義重の次男・義広を婿に迎えた。
それが伊達と佐竹・蘆名の間の軋轢を更に広げて
最終的に摺上原の戦いに繋がった。
482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:51:10.31 ID:hy+M0ysC
そういや阿南の方が産んだ娘(岩瀬御台の母親とは別)は岩城常隆に嫁いだけど
こっちは身重の体で佐竹に追われて伊達に逃れて、成実の継室に入ったんだっけね
483 名前:480[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 23:45:54.86 ID:4KBaWTkO
>>481
うん、俺も蘆名盛隆は二階堂盛義と阿南の方の実子だと思ってた
Webでは何を見てもそう書いてるし
よって、ソースを提示出来ず申し訳ない
血縁的には葦名は佐竹よりも伊達に近いのになぁ
・蘆名盛高の娘は伊達稙宗の正室
・蘆名盛氏の正室は伊達稙宗の娘
・蘆名盛興と盛隆の正室は伊達晴宗の娘(彦姫)
>>482
そうそう、岩城御膳
常隆との間に出来た子、長次郎隆道が政宗の偏諱と伊達姓を賜って
伊達政隆として一門第六席・岩谷堂伊達家の祖になってる
祖母の久保姫に並々ならぬ敬慕の念を持っていた政宗だけに
久保姫の実家である岩城の血統を厚遇したと言えるね(政隆の祖父・親隆は輝宗の実兄だし)
「政」の字の拝領なんて、そうそうない
(留守政景と国分政重(盛重)、小次郎政道(?)は将来の藤次郎政宗の血族として輝宗が
与えたものか??)
ちなみに岩城御膳、資料によっては妾とか佐竹側の資料には政隆共々、存在が抹消されてる
仕方ないか
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
この手の話はここの住民にはウケないよ
( 2011年11月10日 22:35 )
人間七七四年 | URL | -
側室でも離縁なんだな
追放とかじゃなくて
( 2011年11月10日 23:11 )
人間七七四年 | URL | -
義宣は生前「岩瀬が死んだら葬儀は佐竹家中の者として執り行うように」と言い遺していたという。
どこまでも律儀な人だ。よっぽど好きだったんだろうか。
( 2011年11月10日 23:42 )
ぬ | URL | -
義を律すると書いて、律義。
ほっこりしかけたけど、秋田入部の際に粛清された人達の事を考えると義宣ェ…。
( 2011年11月11日 01:09 )
人間七七四年 | URL | -
この件にもまー君絡んでるな…本当に東北の諸問題の元凶というかなんというか…
まあ、たとえ女系でも血筋残ったら後々拙いことになるかもだしな
そして律儀者さんは相変わらずだな
( 2011年11月11日 04:28 )
人間七七四年 | URL | -
「逸話を紹介するブログ」に、ウケも何もあるのだろうか?
( 2011年11月11日 13:37 )
人間七七四年 | URL | -
>伊達政宗が最後まで自分に抗った二階堂を憎み、その血筋を残したくなかったためとも言われている。
岩城御前(二階堂盛義の娘。岩城常隆室。佐竹に嫁ぎ先乗っ取られたのを恨んで母親とは別行動、伊達成実の後室)の存在はスルーですか、そうですか。
( 2011年11月11日 18:32 )
人間七七四年 | URL | -
誰のどんな話として紹介されたかでコメントと拍手の数が変わるから
ウケるウケないはあると思う。
これが政宗のちょっと悪い話として紹介されてたなら今頃コメント数は20を越えてる。
人気武将ほど注目度が高いのは仕方ないが、個人的には人気が二番手三番手のレアな逸話をもっと読みたい。
( 2011年11月11日 18:37 )
人間七七四年 | URL | -
※7
あれもこれも盛り込めと? 南奥羽でそれやったら収拾がつかなくなるぞw
それに彦姫の話は既出。
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-1056.html
( 2011年11月11日 18:46 )
人間七七四年 | URL | -
>秋田入部の際に粛清された人達の事を考えると
自身でそれをやらずに次代に丸投げして、
家中騒然でお家を潰した大名より立派なのでは?
( 2011年11月11日 19:38 )
人間七七四年 | URL | -
>>9
盛り込めとかそういうことじゃないだろw
血筋残したくない政宗が何かしたんだろっていう話への反論であって
( 2011年11月12日 12:36 )
人間七七四年 | URL | -
※11
「スルーですか、そうですか」と言い切ってしまうと
逸話を紹介した人にケチを付けてるようにも読めるよ。
スルーされて不愉快なら自分で本スレにネタ投下するが良し。
( 2011年11月12日 16:15 )
人間七七四年 | URL | -
ちょいちょいギスギスするなあw
血筋に関するエピソードは家系図眺めるより覚えやすいから大歓迎。
東北は本当にややこしいからな…。
( 2011年11月13日 23:02 )
人間七七四年 | URL | -
>8さん
それだとまるで、ウケる為だけの逸話紹介と聞こえません?
個人的にはそんなウケ狙いの有るブログだとは思いたくないし、
主さんもそんな方だとは思わないのですが?
( 2011年11月17日 07:36 )
人間七七四年 | URL | -
東北の武将達の婚姻・血縁関係は本当に入り組んでいて複雑ですね。
一回見ただけでは理解が難しい事も多いので、自分も13さんに同意です。
どっかで黒鉄ヒロシが書いてたけど、
今となっては「巨大光源である政宗」の光が強過ぎる東北だけど、
沢山勇将や逸話の面白い人は居るので、
こういうものを読むと東北地方がより立体的に感じられて面白い。
( 2011年11月17日 10:31 )
| URL | -
うけるうけないは分からないけど、自分はこういう話って結構好きだ。
( 2011年11月17日 21:01 )
コメントの投稿