fc2ブログ

毛利家の交渉担当者は酒を飲んでる市松のところで

2011年11月19日 22:20

58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 22:44:45.12 ID:EnIZq+iN
年貢を関ヶ原合戦用に使い果たした後で安芸を福島にもってかれた毛利家。
福島は「ルール通り、年貢戻せよ、敗軍」と威圧的な交渉。
とはいえ、毛利家はTERUが「経営無理ポ」とすでに泣きが入っている状態。
この時、意外な展開が。

毛利家の交渉担当者は酒を飲んでる市松のところで返済猶予を要請。
市松「おし、この大杯を飲み干したら返済を待ってやる」
死ぬ気で飲みまくって毛利家の財政破綻を阻止したこの担当は

酒の飲みすぎで体を壊して死んだそうな。


関連
宍道五郎兵衛、21万石を呑み取る
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3501.html


59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 22:49:50.49 ID:cOjRbigU
市松はそんなんばっかか

60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 23:58:25.84 ID:DdZYuFvw
忘年会シーズンも近づいてるし、お酒飲める条件が有る人は飲み過ぎに気を付けましょう

61 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 23:59:48.65 ID:9hnxaPf+
まとめブログの人がいうように脳筋でも無能でも無いんだろうが、しかしパワハラくさくて嫌だ。
鬼武蔵など四天王に比べると、悪事にも小物臭が漂う。

62 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:01:29.80 ID:sCuERDNg
ここで「んー?そんな事言ったかなー?酒に酔ってたから記憶ないなあー?」とか言うようなら
四天王入りだったろうけどな

63 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:04:29.50 ID:+UyLPqQh
四天王が五人でも違和感ないしな
本来なら五人揃ってこその四天王だし

64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:07:39.93 ID:uCg3twL1
でも死んだ人には気の毒だが、条件付きとはいえ取り立てを待ってくれるだけ温情と言えるのでは
一切シカトで断行されたら飢え死にや一村逃散、身売りみたいな悲惨なことが毛利領内で頻発する
市松からしたら悪気はないんだよ。日本号の一件からも約束はちゃんと守る人だし

65 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:25:05.18 ID:nzJ5nt0c
毛利も市松相手ってわかってるんだから大酒のみを担当に選べばよかったのになー。

66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:26:35.09 ID:8bYE7xQj
死ぬ気だったんだから死んでも本望だろうよ

67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:28:39.91 ID:Cx+7LhCp
へー福島と毛利も揉めてたんだ。初耳
しかしどんなときも酒なんだな市松

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:38:50.88 ID:yuf2kO7q
>>61
パワハラって・・・
この時代の上司は皆、程度の差こそあれ、
郎党を手打ちにしたり、上意打ち差し向けたりする超ブラック上司ばかりだよ。

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:40:53.87 ID:CxCnbJpG
>>68
だから、そういう派手な殺害とかじゃなくて中途半端にリアル?な嫌がらせだから、
かえって小物臭がして嫌だって話なんじゃないの?

70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:44:42.85 ID:lCBeICW3
その担当者、以前に名前がでてなかった?

ここで読んだような気がするけどよく覚えてない

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 00:56:07.02 ID:uCg3twL1
>>69
でもその小者臭の分だけ市松は人がよくて、そこが一番愛されてるとこだろ

72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 01:44:41.04 ID:yuf2kO7q
>>69
なるほど。

だが、酒飲みの心理として、市松には「嫌がらせしている」という意識は微塵もないと思う。
まあ、自分が酒飲みだと、他人も酒飲むと嬉しいものと勘違いするんだよな

73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 05:21:05.58 ID:5HCWY5Mn
>>70
俺も聞き覚えあったんで「市松 毛利 酒」でググッてみた
こっちは棒引き扱いになってるようなので少しは報われてるのかねぇ…

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3501.html


74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 06:43:00.63 ID:55/YDnGg
自分が大酒を進めてそれが原因で死んだと知ったら激しく後悔しそうなのが素面の市松さん

約束守るし情に厚いし良い人なんだよ、酒さえ入らなければ

75 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 08:30:07.86 ID:CxCnbJpG
>>72
ああ、確かに市松的にはちょっと一発芸やってみろとかそんな感覚なのかもね
これだから酒の入った市松は

76 名前:58[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 08:36:06.91 ID:d/wRHuG7
ああ、もうまとめにあったんだ。
失礼しました。

自分の出典はだいぶ昔のNHKの歴史番組です。
関ヶ原後の毛利家の経営再建の話の一環でした。

77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 13:51:30.07 ID:Jdr0+o/Y
市松「使者さんのくぐっと呑むとこ見てみたい!ムーリは(パパパン )ショーチ(パパパン)そーれそれそれ、
それそれそれそれ」

78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 17:30:28.43 ID:B9QLYUE8
使者「全て飲み干せば返済を待っていただけるのですね」
市松「おう 考えておいてやるよ」

79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 19:40:51.76 ID:vqYTpSEf
本能寺の変後の空白地帯の甲・信を
徳川に取りまとめる際に酒飲み過ぎて、その後ポッくり逝った人いたけど…
名前が思い出せないw

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 20:46:50.32 ID:KNohWRVw
>>79
黒鬼パパ岡部正綱
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    いちまつんJAPAN「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」

  2. 人間七七四年 | URL | -

    急性アルコール中毒で逝っちゃったのかなあ

  3. 人間七七四年 | URL | -

    年貢を半分残すって決まりはいつごろ出来たんだろうか
    鎌倉や室町でもやってたのかな

  4.   | URL | -

    正則が酒を飲んでる時には話しかけちゃだめだろう。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    おらんとう甲州の地侍が、岡部殿に酒じゃなく湯漬けなんかを出したら、三河守様にたてついたこんになるずらよ。諏訪様が乙骨にしたようによぅ。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    >>67
    一国一城令出た後に正則が無断で城作ったのとか、城の無断改修の方だったか破却不十分の方だったか、幕府に逐一チクリ入れてたのが毛利
    犬猿どころの騒ぎじゃないと思われ

    正則はそれまで仲良かった黒田長政とも仲悪くなってたし、晩年の行動がアレすぎて結構敵を作ってたのかもしれんと思う
    あの秀忠を怒らせるくらいだから相当だったんじゃないかと

  7. 人間七七四年 | URL | -

    よくドラマで「うちの旦那は酒さえ飲まなかったら、よい夫なんです」
    な~んて台詞あるが 
    精神科医が言うには酔った姿こそ本音と その人の本性が見れるって人もいるくらいだお、嘘だと思うなら「酒」「本性」でぐぐるといいお!! ちょっと逸れた回答もわんさかでてくるおww

  8. 人間七七四年 | URL | -

    「本性出るとは限らない。眉唾だろ」その本性を隠して普段は良くしてるならいいだろ。
    取り繕えもしないお前よりはいいだろうな。現代の基準でブラック呼ばわりされてもなぁ。小物臭もしない。一々目くじら立てる方が小物。戦やって内政も良くして取り立ててくれるなら良い上司だろ。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    >一々目くじら立てる方が小物

    特大のブーメランですね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/5996-6360190b
この記事へのトラックバック