730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 15:17:10.14 ID:xH549lC5
越中に置いて佐々成政と前田利家が争っていた頃のことである。
成政は越中と加賀の国境の要所要所に多くの砦を築き、そのうちでも最も見晴らしが効き要害でもある、
舘村の城山の砦に入った。
ところがこれを知った前田軍は、城の南側にある南谷川を堰き止め、このため城山の砦は水に大いに
困ることとなった。
これに佐々成政は水源を求め、城山の峰の西に、湿気を多く含んだ場所を見つけた。
そこで成政、槍を持つと岩間に向けてそれを一気に突き立てた!すると
ドォォォォ
槍を突き立てた場所より、滔々と水が湧き出てきたではないか!
このとき奥方もその近くを突き、そこからも水が湧き出した。
成政の家臣たちは大いに悦び、競って喉を潤した。
しかし前田軍に圧迫により、成政は結局この城山から撤退する。
この時成政は城山の東にある舘村の民家に立ち寄り、あの水源に突き立てた槍を取り出すと
「我々はこの槍のお陰で命の水にありつくことが出来、家臣一同の命を守ることができた。
だから、この槍は戦に使うことは出来ない。
これは大切な槍なので、おまえの家に預けていく」
と、それを置いていった。
やがて佐々成政は没落し、前田家の時代となる。
舘村のあたりは成政の見つけた水源のお陰で多くの田畑を開くことが出来た。
成政の突いた所は男水、奥方の突いた所は女水、
その地は『槍之先の水湧き』と呼ばれた。
前田藩は何度も佐々成政の槍について捜索を行ったが、槍を預かった家では
これを隠し通し、槍を水の神として、大切に伝え守った。
しかしはるか後世、昭和18年頃、政府による金属提供の求めに槍先を提出し、今は槍の柄のみが
伝わるとのことである。
そして成政の発見したこの水は、今も銘水として知られ、日本酒の醸造などにも使われている。
佐々成政『槍之先の水湧き』、の伝説である
(富山・福光の昔ばなし)
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 18:04:20.17 ID:GmOU0buX
>>730
富山に「成政」って酒あるもんな
俺は立山と銀盤と風の盆しか飲んだことないけど今度行ったら飲んでみるわ
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 04:12:59.69 ID:Vy5IPMKR
成政のちょっとかっこいい話だな
別に領民や酒造りのためにやった訳じゃなかったけど
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 10:00:21.56 ID:uLO2IbRd
ダウジングで水脈を探す成政
735 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/11/25(金) 01:23:45.31 ID:KpKL3nxS
( ;∀;)イイハナシダナー
越中に置いて佐々成政と前田利家が争っていた頃のことである。
成政は越中と加賀の国境の要所要所に多くの砦を築き、そのうちでも最も見晴らしが効き要害でもある、
舘村の城山の砦に入った。
ところがこれを知った前田軍は、城の南側にある南谷川を堰き止め、このため城山の砦は水に大いに
困ることとなった。
これに佐々成政は水源を求め、城山の峰の西に、湿気を多く含んだ場所を見つけた。
そこで成政、槍を持つと岩間に向けてそれを一気に突き立てた!すると
ドォォォォ
槍を突き立てた場所より、滔々と水が湧き出てきたではないか!
このとき奥方もその近くを突き、そこからも水が湧き出した。
成政の家臣たちは大いに悦び、競って喉を潤した。
しかし前田軍に圧迫により、成政は結局この城山から撤退する。
この時成政は城山の東にある舘村の民家に立ち寄り、あの水源に突き立てた槍を取り出すと
「我々はこの槍のお陰で命の水にありつくことが出来、家臣一同の命を守ることができた。
だから、この槍は戦に使うことは出来ない。
これは大切な槍なので、おまえの家に預けていく」
と、それを置いていった。
やがて佐々成政は没落し、前田家の時代となる。
舘村のあたりは成政の見つけた水源のお陰で多くの田畑を開くことが出来た。
成政の突いた所は男水、奥方の突いた所は女水、
その地は『槍之先の水湧き』と呼ばれた。
前田藩は何度も佐々成政の槍について捜索を行ったが、槍を預かった家では
これを隠し通し、槍を水の神として、大切に伝え守った。
しかしはるか後世、昭和18年頃、政府による金属提供の求めに槍先を提出し、今は槍の柄のみが
伝わるとのことである。
そして成政の発見したこの水は、今も銘水として知られ、日本酒の醸造などにも使われている。
佐々成政『槍之先の水湧き』、の伝説である
(富山・福光の昔ばなし)
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 18:04:20.17 ID:GmOU0buX
>>730
富山に「成政」って酒あるもんな
俺は立山と銀盤と風の盆しか飲んだことないけど今度行ったら飲んでみるわ
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 04:12:59.69 ID:Vy5IPMKR
成政のちょっとかっこいい話だな
別に領民や酒造りのためにやった訳じゃなかったけど
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 10:00:21.56 ID:uLO2IbRd
ダウジングで水脈を探す成政
735 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/11/25(金) 01:23:45.31 ID:KpKL3nxS
( ;∀;)イイハナシダナー
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
モーセ「地面をつついただけでそう簡単に」
空海「水が出るなどとは信じられませんな」
( 2011年11月23日 22:48 )
人間七七四年 | URL | -
槍で上総掘りしてたりして…
( 2011年11月23日 23:21 )
人間七七四年 | URL | -
開墾に使えるほどってちょっとわきすぎで篭城するときは邪魔じゃないですかねw
( 2011年11月23日 23:50 )
人間七七四年 | URL | -
現代にまで穂先と揃いで残っていれば、ちょっとした神槍として名を馳せたかもしれないのに
戦争に使うというタブーを犯したせいか……いや、それもしょうがない時代だったんだろうけどさ
湧き水自体が健在なのはありがたいね
( 2011年11月24日 00:10 )
人間七七四年 | URL | -
いいね
「成政」を富山湾でとれたイカでも肴にして呑みたいものだ
( 2011年11月24日 01:37 )
人間七七四年 | URL | -
何で前線に奥さん居たんだろう?ってのは野暮な疑問なのでしょうね。
( 2011年11月24日 05:40 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ、逸話だから奥方の事は後付された可能性があるとしても、
城の守備に残した兵士以外は総出で水源を探していたとか、
それだけ状況が切迫していたってことなんでないかな。
( 2011年11月24日 11:10 )
人間七七四年 | URL | -
やはり戦時中の金属提出は痛いな。
大部分は束刀なんだろうけど、泣く泣くや価値が分からず出した刀剣類も
多いんだろうな。回収担当の人がパクっているケースでもいいから、こういう
由緒ある刀剣類の発見ってないのかな。
( 2011年11月24日 12:04 )
人間七七四年 | URL | -
まさに『成政』の蔵があるところが舘村で仕込み水がその湧水だね。
( 2011年11月24日 16:08 )
人間七七四年 | URL | -
富山の酒は辛口が多いね
塩っ辛いホタルイカの沖漬けによくあう
体には余りよろしくないかもしれないが
( 2011年11月24日 23:27 )
人間七七四年 | URL | -
大東亜戦争で先祖伝来の武具甲冑全部供出したでござる
まあ戦禍で文化財失われるのは世の習いだわな
( 2011年11月25日 05:18 )
コメントの投稿