126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 20:39:13.74 ID:GmOU0buX
分国法だとこの前読んだ結城家のが面白かった
特に良くも悪くもない話だし、既出だったらスマン
第62条
「こんな細かいこと載せなくても(´Д`)」と皆は思うかもしれない。
しかしお前たちで規則を決めるのもやりにくいだろうから私が言うのである。
親類縁者・同僚同士で派手に酒肴を用意して宴会をやるのはよろしくない。
飲みすぎて表の垣根にもどすなんて誰が得するのか?
まあ飲ませる側としては浴びせるほど飲ませたいものだ。
そこで私が法律を定める。裕福になっても背いてはならない。
肴は一汁三菜、酒は上戸に対してお椀並々一杯とこの限度を超えてはならない。
夏精進中で肉を断っているなら、ひき汁(?)をつけても仕方ない。
もし私を招待してこれより多かったら席を蹴って帰るぞ?神に誓う。
親戚・家中に対しては以上のことを守れ。
よそから来た客人の場合は亭主にまかせる。
金銀飾り立てようと、百膳用意しようと一汁三菜で済ませようと、天野・菩提山・江川の銘酒でもてなそうと
濁酒で済まそうと、好きにやってよい。
相手が上戸なら、それに合わせて同席の者も飲み放題に飲み、客人が
飲 み す ぎ て も ど す ほ ど 無 理 強 い す る
のも大いに結構である。それは、先の規定の対象外とする。
(『結城市史4巻』意訳)
これから忘年会シーズンで結城家の客人のようにならないことを祈る
128 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 21:58:49.52 ID:okATPBrE
お椀に一杯ってせいぜい1.5合くらいか?少ないなー
親類同僚と気兼ねなく飲むときはとことん飲みたいもんだが
129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 22:00:59.12 ID:OZG7ebMV
>>126
前半読んで市松ばりのアルハラを掣肘するいい法じゃないかと思った。
後半ちょっとまてwww
130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:10:30.46 ID:kj04qv8+
でも最近、酒離れが一種のトレンドみたいだから困る
なんかみーんな酒飲まないんだよね・・・
居酒屋でジュースみたいなサワーしか頼まないからつまらないことこの上ない
飲み会なのになぜか仕方なく酒飲んでる雰囲気だから楽しめない。俺は酒が好きなのに
とことん飲みまくる戦国人の逸話を読むとなんか羨ましくなるわ
131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:19:17.62 ID:vV1a1qVO
行きたくもない飲み会に付き合わされる方の身にもなってください、としか言えんな
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:29:39.78 ID:KeWpT/lq
信長は下戸だったらしいけど
あの時代で下戸だと、周りとの付き合いも大変だろうな
みんなもの凄く飲みそうだし
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:32:28.77 ID:CqSC3S6C
信長『飲みの付き合い嫌だなあ・・・そうだっ!茶を流行らそう!』
134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:37:28.22 ID:gP5nQSI2
下戸だと市松あたりが酒を強要してきそうだ。
代わりになにかくれるならいいが
135 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:47:16.78 ID:KeWpT/lq
元就さんみたいに、酒飲み過ぎちゃいかんよって
餅くれる上司がいいな
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:48:20.46 ID:PmFn2RJf
>>132
キンカン頭、俺の酒が飲めないならこれを飲め
つ刀
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:48:37.83 ID:okATPBrE
これ以上市松から何を毟り取る気だww
黒田節の逸話ってwikiだと「武士に二言はない」的に書かれてるけど
福岡市の博物館行ったら「酔っ払っていた福島は大事な槍だと忘れてほいほい渡してしまい
翌日日本号が無いのに気付いてビックリした」ってな書き方だったんだよな
本当はどういう経緯だったのかねえ
138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:50:11.70 ID:KeWpT/lq
酔っぱらいの行動に理由なんて求めちゃいかんよ
139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:58:37.49 ID:xH549lC5
>>137
黒田家の記録だと、目が覚めたら日本号がなくて、「どこやった?」と家臣に聞いて
「え?だってこれこれ…」と説明され驚愕。黒田に至急返還を求めたけど母里太兵衛断固拒否、
って話だった。
140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:59:33.15 ID:+wLNSKsp
>>136
キンカン?
柑橘系
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 03:20:30.45 ID:Q8MFiT+4
上杉さんちは合戦で活躍した褒美の一つに
軍神の目の前で好きなだけ酒飲んでいいで賞があったってのを
どっかで見たことあるな
なんという下戸には付いて行けない家…と思った
景勝も茶より酒が好きだったようだし
142 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 07:35:44.92 ID:RsVx6zPL
アルハラ賞じゃねえかwww
143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 08:01:48.82 ID:ZbFq5DOy
軍神さんは辞世の句まで酒のことだもんな
144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 09:27:49.52 ID:WP/hcKT1
酒で死んでも懲りません
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 09:29:16.61 ID:eZqQmu7W
銘酒越乃謙信万歳
146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 10:07:14.33 ID:l3gh6L1/
山科言継さんが酒豪すぎる
147 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 10:39:40.07 ID:nTTBIEgt
>>140
信長は明智光秀(やや禿頭?)を「金柑頭」とからかっていたらしい
148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 11:34:09.31 ID:hVn8P+P/
酒豪だなんてしゅごーい
149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 11:53:01.83 ID:RsVx6zPL
>>148
宇喜多備中様よりの銘酒でござる。ささ一献。
150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 14:17:52.68 ID:nYRo4GSm
>>146
言継卿記にも、今日は酒もらっちゃった
みたいなこと書いてあるらしくて、よほど嬉しかったんだろうね
151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 14:57:04.65 ID:ezAP1k1j
酒というと島津さんのこの話を思い出すw
島津家久(善)送迎会地獄・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-922.html
152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 15:00:18.12 ID:KjwSdEou
伊勢に行った時に、禁酒令が出てる!信じらんねぇ!って書いたのも言継さんだっけ?
153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 15:14:05.46 ID:FovqXBf7
薩摩の場合はむしろ、飲んでいない時のほうが珍しい
上井覚兼、軍陣と宴会と・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-259.html
154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 18:27:31.64 ID:l3gh6L1/
>>152
そうそう
猪口ではなく盃10杯以上飲んだ今川義元を下戸呼ばわりだからなぁw
155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 18:32:00.04 ID:nYRo4GSm
氏康さんだっけか 酒は朝に飲めってのは
理由を読んでると、なるほどなーとは思うんだけど、現代日本じゃ無理だな
156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 00:50:44.59 ID:n1HLub3g
酒は避けられない
157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 00:59:33.71 ID:KpKL3nxS
鮭を避けられない吉川さん
158 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 07:45:36.50 ID:arzjxpaR
お茶はまだ気軽に飲めるほど普及してないし、
客に振舞うとなるとやっぱ酒しか選択肢がないのかね
159 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 09:34:51.53 ID:rRq+nZXE
お神酒とか三々九度のように儀礼的、神秘的な意味も持ってる
分国法だとこの前読んだ結城家のが面白かった
特に良くも悪くもない話だし、既出だったらスマン
第62条
「こんな細かいこと載せなくても(´Д`)」と皆は思うかもしれない。
しかしお前たちで規則を決めるのもやりにくいだろうから私が言うのである。
親類縁者・同僚同士で派手に酒肴を用意して宴会をやるのはよろしくない。
飲みすぎて表の垣根にもどすなんて誰が得するのか?
まあ飲ませる側としては浴びせるほど飲ませたいものだ。
そこで私が法律を定める。裕福になっても背いてはならない。
肴は一汁三菜、酒は上戸に対してお椀並々一杯とこの限度を超えてはならない。
夏精進中で肉を断っているなら、ひき汁(?)をつけても仕方ない。
もし私を招待してこれより多かったら席を蹴って帰るぞ?神に誓う。
親戚・家中に対しては以上のことを守れ。
よそから来た客人の場合は亭主にまかせる。
金銀飾り立てようと、百膳用意しようと一汁三菜で済ませようと、天野・菩提山・江川の銘酒でもてなそうと
濁酒で済まそうと、好きにやってよい。
相手が上戸なら、それに合わせて同席の者も飲み放題に飲み、客人が
飲 み す ぎ て も ど す ほ ど 無 理 強 い す る
のも大いに結構である。それは、先の規定の対象外とする。
(『結城市史4巻』意訳)
これから忘年会シーズンで結城家の客人のようにならないことを祈る
128 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 21:58:49.52 ID:okATPBrE
お椀に一杯ってせいぜい1.5合くらいか?少ないなー
親類同僚と気兼ねなく飲むときはとことん飲みたいもんだが
129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 22:00:59.12 ID:OZG7ebMV
>>126
前半読んで市松ばりのアルハラを掣肘するいい法じゃないかと思った。
後半ちょっとまてwww
130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:10:30.46 ID:kj04qv8+
でも最近、酒離れが一種のトレンドみたいだから困る
なんかみーんな酒飲まないんだよね・・・
居酒屋でジュースみたいなサワーしか頼まないからつまらないことこの上ない
飲み会なのになぜか仕方なく酒飲んでる雰囲気だから楽しめない。俺は酒が好きなのに
とことん飲みまくる戦国人の逸話を読むとなんか羨ましくなるわ
131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:19:17.62 ID:vV1a1qVO
行きたくもない飲み会に付き合わされる方の身にもなってください、としか言えんな
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:29:39.78 ID:KeWpT/lq
信長は下戸だったらしいけど
あの時代で下戸だと、周りとの付き合いも大変だろうな
みんなもの凄く飲みそうだし
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:32:28.77 ID:CqSC3S6C
信長『飲みの付き合い嫌だなあ・・・そうだっ!茶を流行らそう!』
134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:37:28.22 ID:gP5nQSI2
下戸だと市松あたりが酒を強要してきそうだ。
代わりになにかくれるならいいが
135 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:47:16.78 ID:KeWpT/lq
元就さんみたいに、酒飲み過ぎちゃいかんよって
餅くれる上司がいいな
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:48:20.46 ID:PmFn2RJf
>>132
キンカン頭、俺の酒が飲めないならこれを飲め
つ刀
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:48:37.83 ID:okATPBrE
これ以上市松から何を毟り取る気だww
黒田節の逸話ってwikiだと「武士に二言はない」的に書かれてるけど
福岡市の博物館行ったら「酔っ払っていた福島は大事な槍だと忘れてほいほい渡してしまい
翌日日本号が無いのに気付いてビックリした」ってな書き方だったんだよな
本当はどういう経緯だったのかねえ
138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:50:11.70 ID:KeWpT/lq
酔っぱらいの行動に理由なんて求めちゃいかんよ
139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:58:37.49 ID:xH549lC5
>>137
黒田家の記録だと、目が覚めたら日本号がなくて、「どこやった?」と家臣に聞いて
「え?だってこれこれ…」と説明され驚愕。黒田に至急返還を求めたけど母里太兵衛断固拒否、
って話だった。
140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/23(水) 23:59:33.15 ID:+wLNSKsp
>>136
キンカン?
柑橘系
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 03:20:30.45 ID:Q8MFiT+4
上杉さんちは合戦で活躍した褒美の一つに
軍神の目の前で好きなだけ酒飲んでいいで賞があったってのを
どっかで見たことあるな
なんという下戸には付いて行けない家…と思った
景勝も茶より酒が好きだったようだし
142 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 07:35:44.92 ID:RsVx6zPL
アルハラ賞じゃねえかwww
143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 08:01:48.82 ID:ZbFq5DOy
軍神さんは辞世の句まで酒のことだもんな
144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 09:27:49.52 ID:WP/hcKT1
酒で死んでも懲りません
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 09:29:16.61 ID:eZqQmu7W
銘酒越乃謙信万歳
146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 10:07:14.33 ID:l3gh6L1/
山科言継さんが酒豪すぎる
147 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 10:39:40.07 ID:nTTBIEgt
>>140
信長は明智光秀(やや禿頭?)を「金柑頭」とからかっていたらしい
148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 11:34:09.31 ID:hVn8P+P/
酒豪だなんてしゅごーい
149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 11:53:01.83 ID:RsVx6zPL
>>148
宇喜多備中様よりの銘酒でござる。ささ一献。
150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 14:17:52.68 ID:nYRo4GSm
>>146
言継卿記にも、今日は酒もらっちゃった
みたいなこと書いてあるらしくて、よほど嬉しかったんだろうね
151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 14:57:04.65 ID:ezAP1k1j
酒というと島津さんのこの話を思い出すw
島津家久(善)送迎会地獄・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-922.html
152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 15:00:18.12 ID:KjwSdEou
伊勢に行った時に、禁酒令が出てる!信じらんねぇ!って書いたのも言継さんだっけ?
153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 15:14:05.46 ID:FovqXBf7
薩摩の場合はむしろ、飲んでいない時のほうが珍しい
上井覚兼、軍陣と宴会と・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-259.html
154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 18:27:31.64 ID:l3gh6L1/
>>152
そうそう
猪口ではなく盃10杯以上飲んだ今川義元を下戸呼ばわりだからなぁw
155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 18:32:00.04 ID:nYRo4GSm
氏康さんだっけか 酒は朝に飲めってのは
理由を読んでると、なるほどなーとは思うんだけど、現代日本じゃ無理だな
156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 00:50:44.59 ID:n1HLub3g
酒は避けられない
157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 00:59:33.71 ID:KpKL3nxS
鮭を避けられない吉川さん
158 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 07:45:36.50 ID:arzjxpaR
お茶はまだ気軽に飲めるほど普及してないし、
客に振舞うとなるとやっぱ酒しか選択肢がないのかね
159 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/25(金) 09:34:51.53 ID:rRq+nZXE
お神酒とか三々九度のように儀礼的、神秘的な意味も持ってる
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>126後半
我が社では止めてもらいたいお(';ω;`)
( 2011年11月24日 22:25 )
人間七七四年 | URL | -
義光「宴会でもどす程さけをもらえるなんて嬉しいじゃないか!」
( 2011年11月24日 22:55 )
人間七七四年 | URL | -
酒飲めない人間は結城家に仕えろということか
( 2011年11月24日 23:02 )
人間七七四年 | URL | -
軍神の前で酒とかちょっと羨ましいかも
( 2011年11月24日 23:23 )
人間七七四年 | URL | -
フランス貴族は宴で腹いっぱいになると、鳥の羽で喉を刺激して、食ったものを吐き出してからまた飲み食いしてたんだっけ・・・ちょっとこれとは違うけど、それを思い出した
( 2011年11月24日 23:32 )
人間七七四年 | URL | -
吐いてまた食うのってローマじゃなかったっけ?
( 2011年11月25日 00:04 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
※5
ルーツは古代ローマで、それが欧州に広がったらしい
健康上どうかと思うけど戻したせいで毒殺を免れたって話も残ってる
昔の酒ってそんなに強くなかったから「誰それは何升飲んだ」って話は
さほど凄くないって聞いたけど、どうなんだろう
( 2011年11月25日 00:12 )
人間七七四年 | URL | -
※2
それは「さけ」違いでござる・・・
※5
そいつはフランスじゃなくて、古代ローマの貴族ですよー。
ついでに寝椅子に転がって食べてたそうで・・・逆流性食道炎になりそうだ。
それにしても、どの文化にもアルコールって存在するけど・・・どんなに飲んでも酔ったことがないから、飲酒の何が楽しいのか、どうしても分からん・・・。
( 2011年11月25日 00:14 )
人間七七四年 | URL | -
おいらは下戸な上に煙草もよう吸わんから、こういう逸話に出てくる豪快な連中が少し羨ましい。
ふと思ったんだが、下戸の人(主に武士)はこの時代、どんなふうに生きていたんだろう。
求められる豪快な武士像を演じられないから、やはり出世しづらかったりするんだろうか?
( 2011年11月25日 00:26 )
9 | URL | -
連投スマン。
※8 >どんなに飲んでも酔ったことがないから、飲酒の何が楽しいのか、どうしても分からん・・・。
そりゃあ凄いな。そういう体質ならあらゆる酒の味をいくらでも堪能できるじゃないか。
俺は居酒屋の安いサワーでも酔っちまう。そもそも酒を美味しいと感じた事がないからなぁ。
( 2011年11月25日 00:39 )
人間七七四年 | URL | -
開き直って、
「酒宴では無罪」
と言ったのは市松と仲謀だっけ?
周泰が泣き出して
陸遜が憤死して…
( 2011年11月25日 00:57 )
人間七七四年 | URL | 0Q3WCu86
中途半端な飲み方だと、翌日の不快感だけが印象に残るんだよな。
成人式後の同窓会で、テーブル上のウーロンハイやらカルアミルクやらを片っ端から一気飲みした時は痛快だった。
その後ぶっ倒れて友人に引きずられて家まで届けられ、目が覚めると血だらけだったけどな。
迷惑なんで二度とやってないが、そうやって飲むとたしかに楽しいよ。
( 2011年11月25日 01:56 [Edit] )
人間七七四年 | URL | Hl2V6mkc
昔はまだ清酒がそんなになくて、
基本、どぶろくみたいな濁り酒だろ?
俺はけっこう強い方だけど
あれは過ぎると悪酔いするんだよな。
昔の人、すげえ
( 2011年11月25日 02:41 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
本スレへ
この頃の碗ていまでいう丼サイズじゃなかったっけ?
米8殿
よい酒飲みは酒の味を愉しみ、普通の酒飲みは酒を呑んでオープンな気持ちになることを楽しみ、悪い酒飲みは人に飲ませることに執着する。
一方雄山は酒を吐き出して怒鳴り付けながら盃を投げ付けることがクセになった。
酒離れは酔っ払いがロクデモなさ過ぎて「あぁはなりたくない」って思ってるのが原因の一つのような気がしないでもない。
( 2011年11月25日 04:15 )
人間七七四年 | URL | -
今は酒離れがトレンドなんじゃなくて、
独り酒がトレンドだよね
戦国時代も結構独り酒の人は多かったんじゃなかろうか
( 2011年11月25日 05:22 )
人間七七四年 | URL | -
戦国の酒好き武将四天王といえば、
上杉謙信
福島政則
島津義弘(つか島津一門?)
あと二人出てこない…他に酒のエピソードある武将って誰かいたっけ?
( 2011年11月25日 06:26 )
人間七七四年 | URL | -
※9殿
※8ではないが、同じくどんだけ飲んでも酔わない性質だが、
そうなると酒はただの苦い水なんだよ だから旨くもなんともない
酒を飲んで楽しい人間はある程度酔うからであって
酔わない人間も下戸も苦痛なだけなんだよね
で、酒の飲みは市松状態になるから
そんな飲み会に行きたくないという・・・w
( 2011年11月25日 06:39 )
人間七七四年 | URL | -
>※14殿
自分も酒飲まないけど、だいたいそんな感じですわ。
酒に呑まれて家庭がぶっ壊れた人間見ちゃったら、自戒の意味もあるけど飲みたくなくなる。
( 2011年11月25日 07:18 )
人間七七四年 | URL | -
※16
独眼竜は?酒好きというより酒宴好きかもしれないが
( 2011年11月25日 10:17 )
人間七七四年 | URL | -
※16
パッと見で思い浮かんだのは禁酒令出したのに隠れて飲んでた元親と焼酎頼んでた幸村だったわ
あと、酒関係ったら本多忠朝とかかな
( 2011年11月25日 16:22 )
人間七七四年 | URL | -
母里太兵衛って、NGMS以外の殿様相手にも傲岸不遜だったんだなぁ…。
ってか、むしろ官兵衛と兄貴分(栗山備後守)以外の全ての人に対してこんな風だったのかもw
( 2011年11月25日 19:02 )
人間七七四年 | URL | -
※17殿
ザルどころかワクもなさそうな※8でござる。まさに我が意を得たりのお言葉!
皆ができあがっていく中、一人「苦い水」「変なジュース」と思いながら、素面で居続ける辛さ・・・そして、必ず酔っ払いどもの介抱を押しつけられる面倒くささ・・・後者は下戸の方にも当てはまろうが、前者はワク無しの苦痛でござろう。
しかも全然酔わないのに、喉だけはきっちり焼けるから困る。
下戸に酒を飲ませるのはいかんという風潮ができはじめている現在でも、飲める人間に飲ませるのは悪くないと思われているのか、酔わないんなら飲んだっていいじゃん、と言われたことは数知れず。
・・・ワクもない人間に酒を注ぐのは、酒を捨てるのと同義かと愚考いたす所存。
※14殿
酔うことも含めて味わうのが酒ならば、それがしが酒の味を理解する日は来そうにもないでござる・・・
( 2011年11月25日 22:36 )
人間七七四年 | URL | -
大学のサークルでは飲んではわざと吐きに行き、また飲んではわざと吐きというのが日常茶飯事だったが、昔からやってたんだな。
下戸だけど幹部だから最後まで関わらなければいけないから苦肉の策でってかんじだが。
( 2011年11月26日 00:24 )
人間七七四年 | URL | -
自分も極稀に「たまには飲むか」位にしか飲まないので、14さんの言葉が身に
しみます。酔っ払いに絡まれたり、無様な姿を見た経験を持つと、やっぱり
「あんな姿には成りたくない」って想いがあるのですよ。
後、個人的経験なのだが。酒の席でかなりしつこい酔っ払いに絡まれた。
ブチ切れた自分は、相手のネクタイを掴みあげてブンブン振り回してやった。
相手は動かなくなり、周りの酔っ払いですら「さ~」っと静まり返った。
それ以来、自分が居る席では誰も深酒をしなくなった、後悔はしている。
( 2011年11月26日 06:04 )
人間七七四年 | URL | -
「酒が好き」と「飲み会が好き」は必ずしも一致しないからな
自分は銘酒をチビチビ飲むのも安酒でワイワイやるのもどっちも好きだけど
( 2011年11月26日 09:31 )
人間七七四年 | URL | -
深酒した友人が夜中に下半身露出して大声で叫んだ上、道路の真ん中で寝るという暴挙を見て以来、ああなりたくないという思いから酒は飲まなくなったなぁ…
( 2011年11月26日 12:06 )
17 | URL | -
大学で枠との認知が広まり飲み会でよくゾンビ共が寄ってきてた
1人を肩で支え、1人が膝で寝ていたこともある。(注:当人もゾンビも全部男)
この2人をもう一人の素面と抱えながら2次会へ移動
交代でトイレで吐かせても間に合わないので洗面台でも吐かせた
そしたら怖いおいちゃんが出て来たでござる・・・。
焼き鳥屋だったので食べ終えた串で洗面台をほじくり返して綺麗にしたでござる
そして当然追い出されたでござる・・・。
他のメンツはもう終わり~?って言ってた。気づいてないんかい。ひでぇ。
これで飲み会行きたいと思う方が無茶振り
( 2011年11月28日 00:04 )
人間七七四年 | URL | -
気の合う友人達と行くのは楽しいな
下戸もいるけどメシの美味い店にいけばわいわい楽しめる
会社のは気を使うからちょっときつい
タダ酒ならいいんだけど
( 2011年11月30日 16:50 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
戦国時代なら仕事さえできればある程度はおk、で良いんだろうけど、
いま酒で不始末やらかしたら、ちょっとしたことで社会人生命\(^o^)/だからねえ
自分へのセクハラで飛ばされて行った同僚を見て気の毒になったよ
犬にじゃれつかれたようなものだからって上司には強く言ったんだけど、
元々邪魔だと思ってたところに良い口実を見つけたって感じで駄目だったなー
( 2011年11月30日 17:04 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
戦国時代ってある意味で労働者の売り手市場の時代ですからねぇ。
気に入らない上司は見捨てて、条件のいいところに移籍する。なんてのは常識的な行為だったようですし。
下の者が上の者を担ぎ上げたり支えたりしないとやっていけない時代だったから、名将と呼ばれる人物は常に下の者への気遣いを怠らなかったのですし。
( 2011年12月01日 06:45 )
人間七七四年 | URL | -
※19※20さん
16だけど返信サンクス。結構いるなぁ
それにしてもコメント見てたら考えさせられた…いつの時代も、酒は程ほどに、楽しく飲まないといけないものだね
( 2011年12月01日 21:22 )
人間七七四年 | URL | -
島津一門が酒好きって
義久が下戸なので代わりに歳久が飲んで
場を盛り上げたってここで見た気がするが?
( 2015年03月14日 19:57 )
人間七七四年 | URL | -
※32殿
ここのまとめ中では見た記憶はないですね…もしかしたら
コメントの中じゃないですか?
義久は「飲酒の正体なきも笑止かな あまり飲まぬも人のかけみち」
という歌を残しているからか、あまり飲むイメージはないですね。
体質上あまり飲めないのか、それとも自制しているのかはわかりませんが。
( 2015年03月14日 20:58 )
コメントの投稿