102 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 13:12:45.30 ID:4OzMeUBM
天正13年、吉川元春が娘(益田元祥室)に送った手紙
「今度の伊予への出陣は、今回が家督初めの役目だからって元長が出てくれることになった
そんなわけで私はこっちに残るので、もうずいぶん会ってないことだし、
おまえが訪ねてみようと思い立ってくれればいいなと思っています
馬とか人手のことは心配しなくていいぞ
迎えをやらせるから、必要なものを教えてくれ
ここ(隠居館)には初めて来ることになるんだな
早く来てくれればどんなにどんなに嬉しいだろう!
まあちょっと考えて、すぐ返事をください
待ってます
5月4日 もと春
七尾 五もじへ
重ね重ね、なるべくすぐ返事をするように
そちら(益田家)の出陣に差し障りが出ないように、いろいろ相談しよう」
婿君も留守になるし、お父さんはお休みだから新しい家に遊びにおいで、ってことらしい
鬼吉川で猛将の元春も、父としては現代のそこらのおっさんと何ら変わりはないようで
嫁いだ娘への溢れんばかりの愛情がひしひしと伝わってくる
でもこのおっさん、この一年と半年後には会いたくても会えないところに逝ってしまうんである
親元離れてる人は、たまには顔見せに帰ってやれよ!
もうすぐ正月だし、帰省する人はめいっぱい親孝行してこいよ!
103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 14:42:52.97 ID:gmuiD/5F
戦乱の世だけに血の繋がった親子の結びつきはとても強くなりそうに思うけど、
甲斐武田家のような例も多々あるし、
うまく行ってる家族もあれば、
うまく行かない家族もあるのは現代と同じだな
104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 15:39:21.27 ID:zxoBPgH4
>>102
なんかじんわりと熱いものが込み上げた
いい手紙だ
105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 17:54:59.99 ID:days4KtP
まーくん「まったくだぜ」
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 19:10:55.89 ID:k4Top3bJ
宗麟「ほんとになあ」
107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 20:01:16.23 ID:days4KtP
うっきー「家族は大切にするものだ」
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:39:56.50 ID:B4z754AO
「もと春」
こういうふうに、一部かなで書くのって現在でいう絵文字みたいなもん?
109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:59:09.99 ID:CHM1Kl4e
こういう、親が子を思いながら書いてる手紙って良いよね
そういや隆元も息子のお祝い時に戦場からおめでとうコール送ってたな
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:39:56.50 ID:B4z754AO
「もと春」
こういうふうに、一部かなで書くのって現在でいう絵文字みたいなもん?
109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:59:09.99 ID:CHM1Kl4e
こういう、親が子を思いながら書いてる手紙って良いよね
そういや隆元も息子のお祝い時に戦場からおめでとうコール送ってたな
110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:07:31.89 ID:oQoX1Z5W
作左「戦場で家族に手紙書くなんて、腑抜けたヤツめ」
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:08:35.09 ID:6B9gwRF7
>108
娘宛だし、公文書じゃないし、気楽に書いた結果じゃ?
女性宛の書状って、かなまじりが多いし
112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:46:35.75 ID:JlrIWAiJ
そういえば、ネカマの元祖は紀貫之って言うしなw
113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:50:02.42 ID:4OzMeUBM
まだ毛利家関連しか読んでないけど、男性宛でも家族宛や仲のいい家臣宛の書状は
宛名とか差出人名がユルユルになってる印象がある
元就の「もと就」って署名の書状も多いし、隆元も隆景宛で「景へ、もとより」とか、
輝元の吉川広家宛なんて「ひろ家へ、てる元」「ヒイへ、(花押のみ)」とかw
場合によっては本文も、かな文字の含有量が多いときがあるけど、気が緩んだのかな?
117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 12:41:31.57 ID:fkjhNVRf
>>113
輝元だったら呑み過ぎて、手元が怪しくなってるのかもw
天正13年、吉川元春が娘(益田元祥室)に送った手紙
「今度の伊予への出陣は、今回が家督初めの役目だからって元長が出てくれることになった
そんなわけで私はこっちに残るので、もうずいぶん会ってないことだし、
おまえが訪ねてみようと思い立ってくれればいいなと思っています
馬とか人手のことは心配しなくていいぞ
迎えをやらせるから、必要なものを教えてくれ
ここ(隠居館)には初めて来ることになるんだな
早く来てくれればどんなにどんなに嬉しいだろう!
まあちょっと考えて、すぐ返事をください
待ってます
5月4日 もと春
七尾 五もじへ
重ね重ね、なるべくすぐ返事をするように
そちら(益田家)の出陣に差し障りが出ないように、いろいろ相談しよう」
婿君も留守になるし、お父さんはお休みだから新しい家に遊びにおいで、ってことらしい
鬼吉川で猛将の元春も、父としては現代のそこらのおっさんと何ら変わりはないようで
嫁いだ娘への溢れんばかりの愛情がひしひしと伝わってくる
でもこのおっさん、この一年と半年後には会いたくても会えないところに逝ってしまうんである
親元離れてる人は、たまには顔見せに帰ってやれよ!
もうすぐ正月だし、帰省する人はめいっぱい親孝行してこいよ!
103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 14:42:52.97 ID:gmuiD/5F
戦乱の世だけに血の繋がった親子の結びつきはとても強くなりそうに思うけど、
甲斐武田家のような例も多々あるし、
うまく行ってる家族もあれば、
うまく行かない家族もあるのは現代と同じだな
104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 15:39:21.27 ID:zxoBPgH4
>>102
なんかじんわりと熱いものが込み上げた
いい手紙だ
105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 17:54:59.99 ID:days4KtP
まーくん「まったくだぜ」
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 19:10:55.89 ID:k4Top3bJ
宗麟「ほんとになあ」
107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 20:01:16.23 ID:days4KtP
うっきー「家族は大切にするものだ」
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:39:56.50 ID:B4z754AO
「もと春」
こういうふうに、一部かなで書くのって現在でいう絵文字みたいなもん?
109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:59:09.99 ID:CHM1Kl4e
こういう、親が子を思いながら書いてる手紙って良いよね
そういや隆元も息子のお祝い時に戦場からおめでとうコール送ってたな
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:39:56.50 ID:B4z754AO
「もと春」
こういうふうに、一部かなで書くのって現在でいう絵文字みたいなもん?
109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 21:59:09.99 ID:CHM1Kl4e
こういう、親が子を思いながら書いてる手紙って良いよね
そういや隆元も息子のお祝い時に戦場からおめでとうコール送ってたな
110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:07:31.89 ID:oQoX1Z5W
作左「戦場で家族に手紙書くなんて、腑抜けたヤツめ」
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:08:35.09 ID:6B9gwRF7
>108
娘宛だし、公文書じゃないし、気楽に書いた結果じゃ?
女性宛の書状って、かなまじりが多いし
112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:46:35.75 ID:JlrIWAiJ
そういえば、ネカマの元祖は紀貫之って言うしなw
113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:50:02.42 ID:4OzMeUBM
まだ毛利家関連しか読んでないけど、男性宛でも家族宛や仲のいい家臣宛の書状は
宛名とか差出人名がユルユルになってる印象がある
元就の「もと就」って署名の書状も多いし、隆元も隆景宛で「景へ、もとより」とか、
輝元の吉川広家宛なんて「ひろ家へ、てる元」「ヒイへ、(花押のみ)」とかw
場合によっては本文も、かな文字の含有量が多いときがあるけど、気が緩んだのかな?
117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 12:41:31.57 ID:fkjhNVRf
>>113
輝元だったら呑み過ぎて、手元が怪しくなってるのかもw
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
島津義弘「親に愛があれば子も愛情深き人間になるものよ」
( 2011年12月23日 23:22 )
人間七七四年 | URL | -
”ちょっと考えて、すぐ返事をください”が凄くいい味だしてるな
会いたいんだなって感じがひしひしと
( 2011年12月23日 23:33 )
人間七七四年 | URL | -
頼朝「ホント、家族は大事にしなきゃな」
政子「ええ、特に親子の絆は美しいものですわ」
( 2011年12月23日 23:50 )
人間七七四年 | URL | -
vipに「娘を帰省させたいんだけど」みたいなスレ立ててた萌えるお父さんを思い出したw
( 2011年12月24日 01:08 )
人間七七四年 | URL | -
小田原北条はうまくいってたイメージ
( 2011年12月24日 08:22 )
人間七七四年 | URL | -
実季「親子は仲良くしなければならん。なぁ凍蚓よ・・・」
( 2011年12月24日 10:00 )
人間七七四年 | URL | -
鮭様の手紙も「よし光」って書いてあったね
( 2011年12月24日 11:15 )
人間七七四年 | URL | -
和んだ。帰省して親孝行してきます。
( 2011年12月24日 11:27 )
人間七七四年 | URL | 699H0WC2
秀吉もひらがなで
(秀吉の場合殆どひらがなだけれど)北政所に当てた手紙の中に前田家養女、豪姫について「あれは俺の秘蔵っ子だ」と書いてある書状を見た事があって、ああ、秀吉は豪姫が本当に好きなんだなと思った。
豪姫が狐憑きになった時の秀吉の対応も助かって欲しい本心だったのかも。
( 2011年12月24日 11:41 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
なんだかんだで毛利家ってこういう話題に事欠かないね。
胸がほっこりするわ。
( 2011年12月24日 12:15 )
人間七七四年 | URL | -
宇喜多直家「娘可愛さの余り、」
黒田如水「婿殿を殺して」
細川幽斎「しまいました」
一同「たぶん、反省していません」
( 2011年12月24日 16:16 )
人間七七四年 | URL | -
女、子供に送る手紙は署名も平仮名ってイメージ。
信長のねね宛の手紙の文末が「のふ」だったし。
ほかにもこういう親子、家族のほっこりくる話が知りたい。
私的な手紙が残っている事はそう多くないし、現代に伝わる逸話も武将のプライベートな物は少ない気がする。
( 2011年12月24日 18:33 )
人間七七四年 | URL | -
この時代、嫁いでいった女性が里帰りすることって、どのくらいの頻度であったのでしょうか?
ま、嫁ぎ先によっても違ってくるんだろうけど
( 2011年12月24日 21:30 )
人間七七四年 | URL | -
権現様「出戻り娘とちり紙は再利用するに限る」
(北条氏直妻→池田輝政妻、蒲生秀行妻→浅野長晟妻)
( 2011年12月24日 22:10 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
※14
当時の「女性の幸せ」を考えると、夫に先立たれた娘の再嫁先を決めるのも父の愛じゃないかと
実際、その婚姻では家康よりむしろ池田や浅野のほうが得をしている気がする
( 2011年12月25日 02:31 )
人間七七四年 | URL | -
別に家康で無くても、再婚なんて何処の家でもしてると思うのだが?
( 2011年12月25日 08:09 )
人間七七四年 | URL | -
ぱっとでてきたのが権現様の例だったことで
( 2011年12月25日 08:55 )
人間七七四年 | URL | -
※13
実家と嫁ぎ先の力関係、物理的な距離、そのときの軍事情勢とかも絡むと思うから
一般的にどうこうってのは言えないんじゃないかな
( 2011年12月25日 10:20 )
人間七七四年 | URL | bH1htKmU
※14
龍伯「再利用したつもりが捨てられたでござる」
( 2011年12月26日 04:07 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
お兄ちゃんも「たか元」とか書いてるし、絵文字とはいわずとも
結構書くものなのかもしれんね
( 2011年12月27日 09:57 )
人間七七四年 | URL | -
伊達政宗の母、義姫ってよく実家に帰っていたイメージがある。(あくまでイメージです。)
帰るたびに、騒ぎが起こっていたようなのは気のせいですか?
( 2011年12月27日 21:12 )
人間七七四年 | URL | -
>19殿
いや、亀寿が悪久と再婚するはめに
なったのは豊臣方のせいなんだけど・・・
( 2014年12月17日 16:21 )
コメントの投稿