509 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 19:32:24.46 ID:VrNNahAn
右近検地 ~美作編~
慶長8年(1603年)、美作一国18万6500石に森忠政が入り、その翌年の慶長9年(1604年)には森家による
検地が行われることになった。
前に検地が行われたのは宇喜多秀家の統治にまで遡るが、その時の検地は実は
朝鮮出兵の真っ最中に行われた事もあって、
面倒事を避けるために村方で作った帳面を提出させて不審な点があれば実地にあたったという
徹底した検地とは呼べない代物であった。
と、いう事情もあってまだまだ在地の武士と土地の癒着が断ち切れているとは言い難いこの美作でも
ようやく本格的な検地が行われる事になったのだ。
森忠政も信濃時代の失敗(参照:http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2607.html)の事がある。
今回は慎重に検地を実施・・・
18万6500石→24万2500石
・・・どうやらあまり懲りてなかったようである。
この検地は石高の激増以上に田畑の実収高と食い違う所が多く、苦情が殺到したので
渋々やり直したがそれでも苦情が多かった。
その為、2代目藩主森長継の時代には検地による田畑の位付けを捨てて、実際の出来高に応じて
年貢を徴収する「段免」方式に切り替えられたのであった。
510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 19:56:32.06 ID:96Ausont
噂をすれば…
ぶれない男だな、悪い意味で
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 22:16:04.34 ID:q1XTyam5
ラフォーレさん…
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 02:11:08.99 ID:w0dVdEVL
忠政の実績はよく見ると商工関係にかなり偏ってる。
513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 07:00:22.58 ID:PAxZjI91
自分を高く売ることにたけた男だからな、商売への親和性高かったんだろう
右近検地 ~美作編~
慶長8年(1603年)、美作一国18万6500石に森忠政が入り、その翌年の慶長9年(1604年)には森家による
検地が行われることになった。
前に検地が行われたのは宇喜多秀家の統治にまで遡るが、その時の検地は実は
朝鮮出兵の真っ最中に行われた事もあって、
面倒事を避けるために村方で作った帳面を提出させて不審な点があれば実地にあたったという
徹底した検地とは呼べない代物であった。
と、いう事情もあってまだまだ在地の武士と土地の癒着が断ち切れているとは言い難いこの美作でも
ようやく本格的な検地が行われる事になったのだ。
森忠政も信濃時代の失敗(参照:http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2607.html)の事がある。
今回は慎重に検地を実施・・・
18万6500石→24万2500石
・・・どうやらあまり懲りてなかったようである。
この検地は石高の激増以上に田畑の実収高と食い違う所が多く、苦情が殺到したので
渋々やり直したがそれでも苦情が多かった。
その為、2代目藩主森長継の時代には検地による田畑の位付けを捨てて、実際の出来高に応じて
年貢を徴収する「段免」方式に切り替えられたのであった。
510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 19:56:32.06 ID:96Ausont
噂をすれば…
ぶれない男だな、悪い意味で
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 22:16:04.34 ID:q1XTyam5
ラフォーレさん…
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 02:11:08.99 ID:w0dVdEVL
忠政の実績はよく見ると商工関係にかなり偏ってる。
513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 07:00:22.58 ID:PAxZjI91
自分を高く売ることにたけた男だからな、商売への親和性高かったんだろう
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
結局長継の代にはどのくらいに落ち着いたんだろう?
秀家の時の検地がかなり端折ってたんなら、30%くらい増えても……やっぱりおかしいやw
( 2011年12月27日 23:07 )
人間七七四年 | URL | -
百段方式だと!?
( 2011年12月28日 00:00 )
人間七七四年 | URL | -
商人に優しくて小作人に冷たいのが忠政
( 2011年12月28日 02:13 )
人間七七四年 | URL | -
とはいえ良い統治をしても転封を命ぜられることはありうるからな
表高が低いと、それに応じた土地があてがわれて悲惨なことになるのは必定
( 2011年12月28日 07:19 )
人間七七四年 | URL | -
こう言う無茶な石高が出ても、家臣達も厳しいと思っても言えないのでしょうね。
( 2011年12月29日 12:46 )
コメントの投稿