504 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/20(金) 13:48:09.35 ID:w9Xt6lnx
青森県弘前市にある弘前城は昨年が築城400年ということで多数の
記念イベントを開いたが、地元「東奥日報」は12月に「落城400年を
歩く」を連載し、津軽為信に取られた諸城を紹介した(当然ながら
落城は津軽統一戦の過程なので、400年よりもっと昔)。
初回は石川城で、落とした手口は悪い話にある。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5509.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2433.html
討死したとも、落ち延びたとも伝えられる南部(石川)高信は地元に
「おらほ(=うち)の殿様」と慕う人が多い。送り盆では松明行列で
高信を慰霊するほか、2004年に弘前中心街に為信の銅像が建てられた
時も町内で集まりが悪く「石川はしょうがない」と催促されなかった。
他にも南部方として為信と戦った滝本重行@大光寺城、北畠顕村@
浪岡城らもそれぞれ地元で根強い人気があり、謀略や奇襲を常とした
為信を嫌う住民もいる。
滅亡、改易となった武将のいた城下はどこも同じかも知れないが、
津軽といっても為信を讃える地区ばかりではなく、敗将もそれなりに
偲ばれているという話。
505 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/20(金) 15:06:44.85 ID:KW58J62k
弘前は青森県だけど、心は岩手県民って人が多いって聞いたが(笑)
506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 15:13:10.21 ID:X2Bo3mIW
十三湖とか青森西部はやっぱお慕いするのは安東さんなのかな?
507 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/20(金) 15:22:35.00 ID:KW58J62k
県割りと県庁所在地は官軍の心積もりだったらしいからね~
佐賀辺りは、県としては小さいのにピンだしね~
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 23:59:21.70 ID:ysa3RWeN
(´・ω・`)「きたない、さすが津軽はきたない」
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 00:28:23.96 ID:wO1rsch3
津軽平定中に恋慕した女性の旦那を殺したことがあったらしいな
当然、その女性がなびくわけもなく、為信はその女性も攻め殺した
たしかまとめにあったかな
527 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/22(日) 12:52:21.90 ID:ctTztZGI
>>512まとめブログにある藤代御前の話だね。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3160.html
藤代御前が立て籠もったと言われる館跡には、この逸話通りに津軽家の
菩提寺である革秀寺が建っている。藤代には地元バスの営業所があって、
青森に転勤してきて、弘前駅前で「藤代(営)行き」という表示のバスを
見た時に「ここか」とこの話を思い出した。
青森県弘前市にある弘前城は昨年が築城400年ということで多数の
記念イベントを開いたが、地元「東奥日報」は12月に「落城400年を
歩く」を連載し、津軽為信に取られた諸城を紹介した(当然ながら
落城は津軽統一戦の過程なので、400年よりもっと昔)。
初回は石川城で、落とした手口は悪い話にある。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5509.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2433.html
討死したとも、落ち延びたとも伝えられる南部(石川)高信は地元に
「おらほ(=うち)の殿様」と慕う人が多い。送り盆では松明行列で
高信を慰霊するほか、2004年に弘前中心街に為信の銅像が建てられた
時も町内で集まりが悪く「石川はしょうがない」と催促されなかった。
他にも南部方として為信と戦った滝本重行@大光寺城、北畠顕村@
浪岡城らもそれぞれ地元で根強い人気があり、謀略や奇襲を常とした
為信を嫌う住民もいる。
滅亡、改易となった武将のいた城下はどこも同じかも知れないが、
津軽といっても為信を讃える地区ばかりではなく、敗将もそれなりに
偲ばれているという話。
505 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/20(金) 15:06:44.85 ID:KW58J62k
弘前は青森県だけど、心は岩手県民って人が多いって聞いたが(笑)
506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 15:13:10.21 ID:X2Bo3mIW
十三湖とか青森西部はやっぱお慕いするのは安東さんなのかな?
507 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/20(金) 15:22:35.00 ID:KW58J62k
県割りと県庁所在地は官軍の心積もりだったらしいからね~
佐賀辺りは、県としては小さいのにピンだしね~
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 23:59:21.70 ID:ysa3RWeN
(´・ω・`)「きたない、さすが津軽はきたない」
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 00:28:23.96 ID:wO1rsch3
津軽平定中に恋慕した女性の旦那を殺したことがあったらしいな
当然、その女性がなびくわけもなく、為信はその女性も攻め殺した
たしかまとめにあったかな
527 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/22(日) 12:52:21.90 ID:ctTztZGI
>>512まとめブログにある藤代御前の話だね。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3160.html
藤代御前が立て籠もったと言われる館跡には、この逸話通りに津軽家の
菩提寺である革秀寺が建っている。藤代には地元バスの営業所があって、
青森に転勤してきて、弘前駅前で「藤代(営)行き」という表示のバスを
見た時に「ここか」とこの話を思い出した。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
あそこら辺は津軽・南部・九戸と仲が悪そうやね
( 2012年01月21日 00:28 )
人間七七四年 | URL | -
幾ら戦国の世とはいえ、あんな下劣な手で城を落としたりしたらそりゃ嫌われるわな
( 2012年01月21日 01:10 )
人間七七四年 | URL | A75NpKCQ
私の地元の岩手県の県南部は、いまだに「おらほの殿様は伊達様」って意識が強く、県北部の南部藩を下に見てる人もいます。
( 2012年01月21日 09:10 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
理想と現実は違うとはいえ関公も「本当に俺に憧れてるのか??」と思ってるだろうな 笑
( 2012年01月21日 10:42 )
三 | URL | -
いまの東北地方の県割は明治以降だねぇ。
さらに旧国名にしても江戸時代以前は出羽国の陸奥国しかなかった。
「羽前・羽後」「陸前・陸後・陸中・磐城・磐代」は明治時代に区別された。
廃藩置県前だから藩の支配領域が参考になった。
( 2012年01月21日 10:47 )
人間七七四年 | URL | -
確か南部藩寄りの住民は岩手に帰属意識が強いと聞いた事がある。
テレビ視聴も岩手放送・岩手新聞も岩手日報・学校作るにも岩手県
側の議員に陳情等の話がある。
やはり青森県を作る際の線引が影響して居る様です。
( 2012年01月21日 15:45 )
人間七七四年 | URL | vEmrOf96
>>506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 15:13:10.21 ID:X2Bo3mIW
十三湖とか青森西部はやっぱお慕いするのは安東さんなのかな?
安東氏の栄華、精強安東水軍なんてのは『東日流外三郡誌』の虚構だからねえ。
いまや恥ずかしくて触れられない、というのが地元の思いじゃなかろうか。
「安東水軍まつり」も止めちゃったし。
十三湊が中世海運で栄え、安東氏が栄えたのは間違いないけど。
( 2012年01月21日 20:36 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>>7
そんな地域には是非、凍蚓たん人形を可愛く売り出して欲しいものだ
たまにオマケで実の息子がついてきたりw
( 2012年01月23日 18:49 )
人間七七四年 | URL | 9jgEo1Cg
#505は青森県の東西を勘違いしているんだと思うが、青森県の東南部に
岩手県というより「南部地方」という帰属意識があるという感じかな。
現在の岩手県側が一方的に求心力を持っている訳ではなくて、北三陸の
久慈とか、二戸(九戸政実の居城があった)とかは青森県八戸市に通学、
買い物に出かける人も多いし、八戸発行の新聞「デーリー東北」が県境
またいで配達されている。この3地域は「北緯40度ナニャドラヤ連邦」
なんて怪しい名称の地域振興連合も作っている。
( 2012年01月24日 00:36 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
ははは、まさかそんなアヤシイ名前の団体があるわけが・・・あった。
「北緯40°ナニャトヤラ連邦」
ttp://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=20905
ナニャトヤラって、盆踊りの名称なのな。
( 2012年01月24日 09:23 )
人間七七四年 | URL | -
>>505は何言ってんだ?
弘前こそ津軽の中心、って言うか津軽そのものだというのに
( 2014年04月12日 09:04 )
人間七七四年 | URL | -
ああ、505は弘前(津軽)と南部を間違えてんのね。
ビックリしたー。いつの間にそんなことになったのかと目が点になったわ。
( 2014年08月22日 06:38 )
コメントの投稿