817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 16:44:28.82 ID:MfyVFNAi
いい話でも悪い話でも無いが、ちょっと面白い天正13年(1585)3月15日付、島津義久宛安国寺恵瓊書状
『今まで書状をお送りしたことがありませんでした。今、謹んでこの書状を送ります。
この愚僧(恵瓊)は毛利家に仕える者です。
所で最近、羽柴筑前(秀吉)と毛利の間に和睦の義が相整い、これに伴い色々と情勢の変化があったので、
秀吉よりその説明のため、豊州(大友家)まで使いを下向させます。
ついては秀吉は、貴家(島津家)に対して、鷹を所望されています。
でありますので、この書状を以てそれを申し入れます。
尤もご持参なさるのは難しいでしょう。貴国は豊後まで国境を遠くへだったっております。
ですので、休庵(大友宗麟)まで飛脚によって送っていただければ、そこから秀吉のご覧に入れます。
羽柴筑前から貴家への書状の書礼が粗末ということで、島津家に対して礼を失しているように思われたでしょうが、
これは今、彼が公家となったためなのです。
どうかこのあたりをご分別いただければ、この上の喜びはありません。
京都において何か御用のことがあれば、どうぞどんな事でも仰ってください。
今後の猶の音信を期して。恐惶謹言。
三月十五日
島津殿
安国寺』
(薩摩旧記雑録)
島津義久が秀吉の書状の無礼さに怒った、という話は有名ですが、そのフォローを安国寺恵瓊が
していたのですね。
いい話でも悪い話でも無いが、ちょっと面白い天正13年(1585)3月15日付、島津義久宛安国寺恵瓊書状
『今まで書状をお送りしたことがありませんでした。今、謹んでこの書状を送ります。
この愚僧(恵瓊)は毛利家に仕える者です。
所で最近、羽柴筑前(秀吉)と毛利の間に和睦の義が相整い、これに伴い色々と情勢の変化があったので、
秀吉よりその説明のため、豊州(大友家)まで使いを下向させます。
ついては秀吉は、貴家(島津家)に対して、鷹を所望されています。
でありますので、この書状を以てそれを申し入れます。
尤もご持参なさるのは難しいでしょう。貴国は豊後まで国境を遠くへだったっております。
ですので、休庵(大友宗麟)まで飛脚によって送っていただければ、そこから秀吉のご覧に入れます。
羽柴筑前から貴家への書状の書礼が粗末ということで、島津家に対して礼を失しているように思われたでしょうが、
これは今、彼が公家となったためなのです。
どうかこのあたりをご分別いただければ、この上の喜びはありません。
京都において何か御用のことがあれば、どうぞどんな事でも仰ってください。
今後の猶の音信を期して。恐惶謹言。
三月十五日
島津殿
安国寺』
(薩摩旧記雑録)
島津義久が秀吉の書状の無礼さに怒った、という話は有名ですが、そのフォローを安国寺恵瓊が
していたのですね。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
お兄さん返事はしたのでしょうか?
( 2012年01月22日 22:20 )
人間七七四年 | URL | -
この書状でも十分無礼だと思うが。
( 2012年01月22日 22:56 )
人間七七四年 | URL | -
にしても確か信長にも(前久経由で)鷹所望されたり、部下の上井さんは秀長に犬所望されたり、なんか島津って動物絡みの逸話多いのな
(他にも猫やら狐やら鶴やらあったし)
( 2012年01月22日 23:06 )
人間七七四年 | URL | -
恵瓊はその最期の割に手紙とか多く残ってる人だな~
三成や行長はあまり残ってないのに
( 2012年01月22日 23:40 )
人間七七四年 | URL | -
暗黒jkはメール(手紙)が得意なんだな。
( 2012年01月23日 01:57 )
人間七七四年 | URL | -
そもそも手紙の出所は何処なんだろ?
全部送り先が持ってたんか?
( 2012年01月23日 07:07 )
人間七七四年 | URL | -
ごめん。
書いてあったね。
( 2012年01月23日 07:11 )
人間七七四年 | URL | -
※5
>暗黒jk
最初何のことだか解からなかったが、解かったら妙に感心してしまった。
( 2012年01月23日 23:46 )
人間七七四年 | URL | -
暗黒jk…すげぇ、よく思い付いたな。
( 2012年01月24日 07:36 )
人間七七四年 | URL | -
暗黒JK∀
( 2012年01月24日 11:32 )
人間七七四年 | URL | -
※3
信長も謙信に「鷹くれ」って送ったことがあるから、そこまで常識はずれのことでもなかったんだろう
まともな武家ならの話だが
( 2012年01月26日 13:17 )
人間七七四年 | URL | -
※3
基本的に書状なんかは無作為に溜めとくとかさばるから、適当なところで処分されていくもんだ
それが現存する大名家ゆかりのものだったり、箔を付けられる相手のものだったりすると残りやすいし
逆に持ってたところで特に後の役に立たないと思われた相手の手紙はポイポイ捨てられる
三成や行長の手紙があんまり残ってないのは、言い方は悪いが大してそういった役にたたなかったからだと思うよ
( 2012年01月27日 21:34 )
人間七七四年 | URL | -
ごめん、※12は※4宛て
( 2012年01月27日 21:36 )
コメントの投稿