836 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 05:16:44.12 ID:r3WO69rk
常陸の和泉という所に、東條兵部少輔重定(あるいは頼重)という武将があった。
彼は元々江戸崎の土岐大膳大夫治英の一族であったが、彼の領地のあたりは全て
東條庄であったので、この地名を苗字としたのだという。
ところで、この東條重定は、小田天庵氏治が未だ小田に在城の頃、双方に
不快のことがあって、いつも争っていた。
ある年、和泉から18~9丁(約2キロメートル)ほど隔たった小坂という場所で
天庵と戦った。
この時江戸崎の土岐治英も兵を出し重定を援けたが、天庵は強力に戦い、
重定はついに敗北して討ち死にした。
これにより東條の家人たちは和泉の城を保つことが出来ず尽く退散。
和泉の城は落城した。
この時、東條重定の母は年老い病に臥せっていたが、土岐治英は彼女を哀れんで
引取り、江戸崎と龍崎の間にある太田という所に小さな庵を作って、そこに隠居させ、
俸米の地を与えこれにて養った。
彼女の死後、その庵を寺として、彼女の院号を以って寺の名とし、桂芳院と称させた。
そして彼女に与えていた俸米の地をそのまま、その寺領とした。
今(江戸時代)に至るも、桂芳院はその寺領をそのまま保っている。
(常陸治乱記)
常陸桂芳院の縁起ですが、珍しく天庵様が大勝しているお話w
837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 05:33:30.23 ID:MJwUdaGo
土岐氏の武徳も地に落ちたものだorz
838 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 10:09:57.39 ID:Z6vjVqwK
所詮足利の血が濃い者に土岐氏は勝てぬのだ
ということにしておこう
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 11:45:49.48 ID:FEiIr49O
>>836
どうせ戦は菅エモンが…とか勘ぐらず、素直にいい話にいれてやれよ。
840 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 14:23:19.72 ID:vh/sRUfE
天庵様が勝つ…、だと…
841 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 15:09:23.73 ID:BBCl8Ghd
天庵様が勝つ=悪いスレ的に悪い話
問題はない
842 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:02:01.57 ID:OaLnnoKf
東條重定の母のことも気にしてあげてください
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:26:14.50 ID:iOJZHP+1
これで常敗将軍の名は返上だな
844 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:31:31.15 ID:+5H+T6Ny
完敗将軍でいいな
常に負けるわけではないが負ける時は・・・
845 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:34:17.85 ID:SLM0l4pE
本拠地がもうちょい北なら
「常北(常に逃げる)将軍」でよかったんだが
846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:39:03.50 ID:sRo5f9ME
佐竹ばっかり取り上げられるけど名門だし
郷土の誇りとしてチバラギ将軍じゃだめ?
847 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 21:34:11.70 ID:iOJZHP+1
チバラギ民からしたらてんあん?誰それ?状態だから無理じゃね
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 22:44:53.70 ID:if+3Xdll
一時将軍
849 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 22:49:21.19 ID:9E0Hg5p3
あんまり小田天庵様をおだてんな
850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 23:13:40.70 ID:izby63zw
審議中
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 23:19:25.00 ID:IU6XPqGH
天庵「もう二度と勝てなくなってもいい…ありったけを…」
常陸の和泉という所に、東條兵部少輔重定(あるいは頼重)という武将があった。
彼は元々江戸崎の土岐大膳大夫治英の一族であったが、彼の領地のあたりは全て
東條庄であったので、この地名を苗字としたのだという。
ところで、この東條重定は、小田天庵氏治が未だ小田に在城の頃、双方に
不快のことがあって、いつも争っていた。
ある年、和泉から18~9丁(約2キロメートル)ほど隔たった小坂という場所で
天庵と戦った。
この時江戸崎の土岐治英も兵を出し重定を援けたが、天庵は強力に戦い、
重定はついに敗北して討ち死にした。
これにより東條の家人たちは和泉の城を保つことが出来ず尽く退散。
和泉の城は落城した。
この時、東條重定の母は年老い病に臥せっていたが、土岐治英は彼女を哀れんで
引取り、江戸崎と龍崎の間にある太田という所に小さな庵を作って、そこに隠居させ、
俸米の地を与えこれにて養った。
彼女の死後、その庵を寺として、彼女の院号を以って寺の名とし、桂芳院と称させた。
そして彼女に与えていた俸米の地をそのまま、その寺領とした。
今(江戸時代)に至るも、桂芳院はその寺領をそのまま保っている。
(常陸治乱記)
常陸桂芳院の縁起ですが、珍しく天庵様が大勝しているお話w
837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 05:33:30.23 ID:MJwUdaGo
土岐氏の武徳も地に落ちたものだorz
838 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 10:09:57.39 ID:Z6vjVqwK
所詮足利の血が濃い者に土岐氏は勝てぬのだ
ということにしておこう
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 11:45:49.48 ID:FEiIr49O
>>836
どうせ戦は菅エモンが…とか勘ぐらず、素直にいい話にいれてやれよ。
840 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 14:23:19.72 ID:vh/sRUfE
天庵様が勝つ…、だと…
841 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 15:09:23.73 ID:BBCl8Ghd
天庵様が勝つ=悪いスレ的に悪い話
問題はない
842 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:02:01.57 ID:OaLnnoKf
東條重定の母のことも気にしてあげてください
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:26:14.50 ID:iOJZHP+1
これで常敗将軍の名は返上だな
844 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:31:31.15 ID:+5H+T6Ny
完敗将軍でいいな
常に負けるわけではないが負ける時は・・・
845 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:34:17.85 ID:SLM0l4pE
本拠地がもうちょい北なら
「常北(常に逃げる)将軍」でよかったんだが
846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 16:39:03.50 ID:sRo5f9ME
佐竹ばっかり取り上げられるけど名門だし
郷土の誇りとしてチバラギ将軍じゃだめ?
847 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 21:34:11.70 ID:iOJZHP+1
チバラギ民からしたらてんあん?誰それ?状態だから無理じゃね
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 22:44:53.70 ID:if+3Xdll
一時将軍
849 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 22:49:21.19 ID:9E0Hg5p3
あんまり小田天庵様をおだてんな
850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 23:13:40.70 ID:izby63zw
審議中
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/24(火) 23:19:25.00 ID:IU6XPqGH
天庵「もう二度と勝てなくなってもいい…ありったけを…」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
( ゜д゜)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゜д゜)
(つд⊂)ゴシゴシ
( ゜д゜ )
( 2012年01月24日 22:08 )
人間七七四年 | URL | -
悪い話のほうに投下されてて笑ったw
( 2012年01月24日 22:36 )
人間七七四年 | URL | -
劉邦「これじゃ百敗将軍の二つ名はやれんな」
( 2012年01月24日 22:54 )
人間七七四年 | URL | -
こんなの天庵様じゃない!天庵様は…天庵様は…!!
( 2012年01月25日 03:01 )
人間七七四年 | URL | -
戦に勝ったのに「悪い話」扱いされてる天庵様っていったい…ww
いや確かに希有な話だけどww
( 2012年01月25日 04:58 )
三 | URL | xtc7akX2
小田氏配下には戦上手の岡見氏とかがいて、土岐原氏に優勢だった。
土岐原氏は長城まで築いて防戦一方だったよ。
常陸国では 佐竹氏>小田氏>大掾氏・土岐原氏。
( 2012年01月25日 13:19 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
天庵様にフルボッコされる勢力が存在したなんて!
( 2012年01月26日 00:31 )
人間七七四年 | URL | -
岡見て時期によっては土岐原にも従属しなかったっけ
元亀年間ぐらいになると佐竹や多賀谷の圧力が増してきて小田、岡見、土岐原、豊田あたりで連合軍作るんだけど、結局各個撃破されちゃうんだよな
( 2012年01月26日 02:26 )
人間七七四年 | URL | -
確かに病のお年寄りを大事にしたと言う良い話なのだけど・・・。
やはり天庵様が戦に勝ったと言う事のインパクトには勝てなかったw
( 2012年01月26日 13:52 )
コメントの投稿