532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 09:51:08.81 ID:wbOZ/ZBD
まとめの『秋月文種と小野九郎右衛門』にあるけど、内応によってあっけなく落ちた古処山城。
要害と書かれていたけど、どのぐらいの要害か皆さんご存知だろうか?
wikiの古処山城には書かれてないけど、古処山の方に記述がある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%87%A6%E5%B1%B1
鎌倉時代、この地を治めた秋月氏の祖原田種雄が本拠地として『頂上』に古処山城を築城(wikiより)
で、この山の標高って859.5 mだったりする。
そりゃ、内応で落とすしかないよなと納得した話。
なお、登山道も整備されていて、一時間半程度の道のりだそうな。
533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 12:44:43.96 ID:T6qtK1za
か…景勝地
そんな高い山に築城する一部始終をこの目で見てみたかった
ケガ人も出そうだし大変なんてもんじゃなかったろうに
534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:13:42.38 ID:gbxNgd65
標高差が重要とマジレス
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:37:07.17 ID:b25i5gvc
俺の実家の近くにも山城があるんだけど
戦の時だけ山城にいて普段は平地の屋敷に暮らしてた。
その山城の石垣とかはすぐ近くの古墳を解体して再利用してたらしい。
536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:45:33.24 ID:mxjitE2D
>>533
最近の信長の野望で富士山山頂に築城出来たのがあったなw
537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:51:18.94 ID:bPaTqvM2
どう考えても流刑地
538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:58:26.59 ID:dsJsO2Z6
むしろ死亡確定
539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:15:27.65 ID:1qT7XhZs
実は標高1000メートル以上にある山城ってけっこう全国にあるんだよな。
ほとんどは住民の避難用だったらしいが。
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:19:04.73 ID:7zOnnDhu
所謂、城=集会所寄合処ですな。観音寺城なんて諸説入り交じってワケワカメですし
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 22:47:18.80 ID:0yvmRTSM
平野に唯一ポツンとある丘こそが最重要拠点だ
小牧山、茶臼山
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:07:49.77 ID:xNjPnlaO
戦国より遥か昔の時代でも、
鬼ノ城みたいに結構急峻な山に城作ってたりするからな。
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:15:20.50 ID:rXkSUB3Z
古い神社が山の上にあるのは、古代には拠点に神を祀ったからだとか。
拠点がなくなって神だけが残って神社になると。
544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:32:42.34 ID:moON/Nkb
山そのものが信仰の対象でもあるし
546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 17:26:58.39 ID:xSWOqCfm
>>541
小牧山に登ると木曽川まで見えるからその重要性がよく分かる
549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 09:49:43.61 ID:kM3xNST2
松倉は一番標高の高い城らしい
実際には裏切りで秀綱は逃げ出したわけだけど、万全の態勢で籠城できていたらどうなっていたかな
553 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 18:16:11.10 ID:08A3RUcL
>>536
そんな所に城造っても佐々さんくらいしか城主になれる人おまへんがな
まとめの『秋月文種と小野九郎右衛門』にあるけど、内応によってあっけなく落ちた古処山城。
要害と書かれていたけど、どのぐらいの要害か皆さんご存知だろうか?
wikiの古処山城には書かれてないけど、古処山の方に記述がある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%87%A6%E5%B1%B1
鎌倉時代、この地を治めた秋月氏の祖原田種雄が本拠地として『頂上』に古処山城を築城(wikiより)
で、この山の標高って859.5 mだったりする。
そりゃ、内応で落とすしかないよなと納得した話。
なお、登山道も整備されていて、一時間半程度の道のりだそうな。
533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 12:44:43.96 ID:T6qtK1za
か…景勝地
そんな高い山に築城する一部始終をこの目で見てみたかった
ケガ人も出そうだし大変なんてもんじゃなかったろうに
534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:13:42.38 ID:gbxNgd65
標高差が重要とマジレス
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:37:07.17 ID:b25i5gvc
俺の実家の近くにも山城があるんだけど
戦の時だけ山城にいて普段は平地の屋敷に暮らしてた。
その山城の石垣とかはすぐ近くの古墳を解体して再利用してたらしい。
536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:45:33.24 ID:mxjitE2D
>>533
最近の信長の野望で富士山山頂に築城出来たのがあったなw
537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:51:18.94 ID:bPaTqvM2
どう考えても流刑地
538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:58:26.59 ID:dsJsO2Z6
むしろ死亡確定
539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:15:27.65 ID:1qT7XhZs
実は標高1000メートル以上にある山城ってけっこう全国にあるんだよな。
ほとんどは住民の避難用だったらしいが。
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:19:04.73 ID:7zOnnDhu
所謂、城=集会所寄合処ですな。観音寺城なんて諸説入り交じってワケワカメですし
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 22:47:18.80 ID:0yvmRTSM
平野に唯一ポツンとある丘こそが最重要拠点だ
小牧山、茶臼山
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:07:49.77 ID:xNjPnlaO
戦国より遥か昔の時代でも、
鬼ノ城みたいに結構急峻な山に城作ってたりするからな。
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:15:20.50 ID:rXkSUB3Z
古い神社が山の上にあるのは、古代には拠点に神を祀ったからだとか。
拠点がなくなって神だけが残って神社になると。
544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:32:42.34 ID:moON/Nkb
山そのものが信仰の対象でもあるし
546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 17:26:58.39 ID:xSWOqCfm
>>541
小牧山に登ると木曽川まで見えるからその重要性がよく分かる
549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 09:49:43.61 ID:kM3xNST2
松倉は一番標高の高い城らしい
実際には裏切りで秀綱は逃げ出したわけだけど、万全の態勢で籠城できていたらどうなっていたかな
553 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 18:16:11.10 ID:08A3RUcL
>>536
そんな所に城造っても佐々さんくらいしか城主になれる人おまへんがな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | xtsQx3EI
北条氏忠「高い山に城つくるって大変ですよね」
( 2012年04月02日 21:56 [Edit] )
人間七七四年 | URL | tKQf3S82
馬謖「やっぱ高いとこの方がいいよね」
( 2012年04月03日 00:21 [Edit] )
人間七七四年 | URL | 64owOXpE
秋月にはしばしば足を運ぶんだけど山頂まで行った事はないなぁ
実際上まで行くとなると結構登る必要があるし……
でも景色はいいし麓の秋月城跡周辺だけでも面白いしほんといい場所なんだよ
( 2012年04月03日 03:01 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
富士に登って逆落としをかければ・・・・これで勝つる!
小田さんならこれくらいのことを考えついでもおかしくない
( 2012年04月03日 10:53 )
人間七七四年 | URL | -
標高だけで感心しちゃう人もいるんだ。
( 2012年04月03日 11:54 )
人間七七四年 | URL | -
今の登山と昔の登山では違う状況でしょうから、純粋に
攻城戦で山城落とすって、実は凄い事だったのかな?
鎧兜を着込んで、更に武具等の各装備品等も運ぶだろうし。
山の傾斜もキツイ筈でしょうし。
( 2012年04月03日 18:53 )
人間七七四年 | URL | -
以前、月山冨田城に登ったが山中御殿からの登りが
急斜面のつづら折りだった
上から物を落とせば面白いように攻め手は転がり落ちるだろうな~と思った
七尾城は普通に山だったw
もちろん?車で登った
上記に観音寺城と小谷城の4つで日本4大山城だそうな
上記2つに比べると観音寺城はまだマシな部類
小谷は行ったことない
( 2012年04月03日 19:03 )
人間七七四年 | URL | -
厳島の宮尾城ってよくあんなので二万の軍勢を抑えられたね
( 2012年04月03日 20:30 )
人間七七四年 | URL | -
>>4
富士登山駅伝の「砂走り」のように派手に転げ落ちる天庵様の姿と呆れ顔のすがえもんの
姿が目に浮かぶ。
( 2012年04月04日 11:35 )
人間七七四年 | URL | -
佐竹の金砂山城とか、源平合戦の時、南北朝の時、山入一揆の時と、3度篭城しているが、謀略をつかわないと落とせなかった。ほとんど狭い道しかない山のまた山奥なので、大軍活用できないんだわ。実際、南北朝の時に攻め手の那珂通辰は敗死してる。
ただ、ここまで往来に不便な山城は普段は使われないね。
( 2012年04月04日 15:45 )
人間七七四年 | URL | -
※4
それ思いつける天庵様なら既に筑波山から逆落としかけていると思うw
( 2012年04月04日 21:48 )
人間七七四年 | URL | -
>7さん・10さん
やっぱり山城の防御能力って凄いのですね!
でも、籠城する側も登頂するまでが大変そうw
( 2012年04月05日 05:00 )
人間七七四年 | URL | -
豊後の角牟礼城なんかは標高600弱の山頂にあった山城で
島津の豊後侵攻時には近隣の豪族だけで守ってたのに新納さんに攻められても落ちなかったけど
不便すぎるんで徳川の世になってから山麓に陣屋つくられて廃城になってるな。
その辺の豪族は外敵が来ると角牟礼城に集結して立て篭もるのが常だったそうな
( 2012年04月05日 12:26 )
コメントの投稿