558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 12:19:55.42 ID:gLthjQOJ
山本常朝
『寄懸目結の紋は、武藤少弐殿の紋だ。
少弐殿の先祖の武藤検仗頼氏は、
むかし、八幡太郎義家公の奥州征伐時に、朝廷から検仗として派遣された。
その合戦で、頼氏は一番に敵方の大木戸を打ち破る戦功を立てた。
義家公がそれを賞し、打ち破った木戸の形を子々孫々まで長く家紋とせよとおおせになった。
それ以来、武藤少弐殿の家紋となったという。
このことは少弐系図の言い伝えである』
559 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/04/09(月) 17:28:08.60 ID:O9lQZdmR
明治以前の苗字や家紋の付け方は自由で面白いよね
明治以降は戸籍やら徴兵制の概念が生まれてそういう自由はなくなった、
まあ近代文明の恩恵もあるし、
一概にどちらが自由とは言えないけど
560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 18:55:14.38 ID:gzzjlJ5D
家紋とか戒名とか、自分の名前ですら昔の人のが自由に作って使ってるよな
山本常朝
『寄懸目結の紋は、武藤少弐殿の紋だ。
少弐殿の先祖の武藤検仗頼氏は、
むかし、八幡太郎義家公の奥州征伐時に、朝廷から検仗として派遣された。
その合戦で、頼氏は一番に敵方の大木戸を打ち破る戦功を立てた。
義家公がそれを賞し、打ち破った木戸の形を子々孫々まで長く家紋とせよとおおせになった。
それ以来、武藤少弐殿の家紋となったという。
このことは少弐系図の言い伝えである』
559 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/04/09(月) 17:28:08.60 ID:O9lQZdmR
明治以前の苗字や家紋の付け方は自由で面白いよね
明治以降は戸籍やら徴兵制の概念が生まれてそういう自由はなくなった、
まあ近代文明の恩恵もあるし、
一概にどちらが自由とは言えないけど
560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 18:55:14.38 ID:gzzjlJ5D
家紋とか戒名とか、自分の名前ですら昔の人のが自由に作って使ってるよな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
家康公「今後は大木戸と名乗るがよい」
( 2012年04月09日 21:52 )
人間七七四年 | URL | -
逆にもっと昔で戸籍や徴兵があった律令時代も自由がなかったのだろうか
( 2012年04月09日 21:56 )
人間七七四年 | URL | -
上総介「名付けなら、俺に任せておけ」
( 2012年04月09日 22:06 )
人間七七四年 | URL | 2svZrEBc
現代で自由な名前となるとDQNネームになってしまうとはこれ如何に
( 2012年04月09日 22:09 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>上総介殿
新聞の赤ちゃん誕生日みたいな投稿で上総介くんを発見しました。
一瞬、「○○上・総介くん」の見間違いかと思い見直しましたがやっぱり「○○・上総介くん」でした。無茶しやがって。
( 2012年04月10日 00:01 )
人間七七四年 | URL | -
上総介もそうだけど大輔とか佑介とかも官職名詐称だろうと思う
( 2012年04月10日 00:35 )
人間七七四年 | URL | -
大輔は何となく解るが祐介はそれっぽい官職あったか?
( 2012年04月10日 02:07 )
人間七七四年 | URL | -
子供の名前に「義光」と付けたら九割は読み方間違える
( 2012年04月10日 05:24 )
人間七七四年 | URL | t4BXKsVg
百人一首を全く意識せずに命名しそうな伊勢大輔さんとか。しかも被ってることが分かっても、あまり苦にしないですみそうなw
( 2012年04月10日 06:29 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
刑部さんとかは、今もいらっしゃる名字の方だから、息子に大輔ってつけたら、
刑部大輔
の完成ですな!
( 2012年04月10日 07:59 )
人間七七四年 | URL | -
蒲生工場長「これからは蒲生郷○と名乗るが良い」
( 2012年04月10日 12:35 )
人間七七四年 | URL | -
羽柴信吉「佐久間信信殿は果報者ですな」
( 2012年04月10日 12:42 )
人間七七四年 | URL | -
丹羽長長「竹中半兵信殿は果報者でござるな」
( 2012年04月10日 18:58 )
人間七七四年 | URL | -
一条信信「小幡信信殿は果報者でござるな、祝いにわが鎧をさしあげたい」
( 2012年04月10日 20:26 )
コメントの投稿