fc2ブログ

「貝塚日記」、天正13年(1585)の記事より

2012年04月16日 21:31

692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 17:58:37.30 ID:BiP4wWAP
大阪、貝塚の願泉寺住職・宇野道喜の表した「貝塚日記」、天正13年(1585)の記事より

11月11日 夜九ツ半(午前0時頃)地震。この頃『光るもの』を見たものが多い

   29日 夜四ツ半過ぎ(午後10時頃)大地震。10日あまり余震が止まらなかった。京都三十三間堂の
       仏像600体が全て倒れたという。

       飛騨の帰雲という在所は、内ヶ島という奉公衆が居る所であるが、地震で山が揺り崩れ山河の多くが
       崩壊し、内ケ島の在所に大洪水が入り込んで、内ヶ島氏一統、地下人に至るまで残らず死んだという。
       この在所では、たまたま商用で他国に出ていた4人だけが生き残り、泣く泣く在所へと帰っていったそうだ。
       しかしそこは、尽く水没していたという。


天正大地震の、帰雲城崩落、内ヶ島氏滅亡のさいの、生々しい同時代の記録である。





693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 19:04:32.25 ID:Q5lvbiHT
おっそろしい・・・

694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 19:07:50.21 ID:KoJ/lVwr
戦国時代でも宏観異常現象ってのがあったという貴重な証拠だな

700 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 23:39:11.49 ID:CcmFRLDX
逆に内ヶ島氏以外に災害で滅亡した氏族っていないのかな?

701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/17(火) 00:18:15.05 ID:U/x2kUY0
蘆名 あのタイミングと相手は災害としか思えない

702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/17(火) 03:21:59.81 ID:13wDE40U
>>700
内ヶ島が小領主だったからこそ起きた悲劇かもしれない
一族郎党山城に集まって、ってのがないだろうなあ
せめて麓の館に集まるのだろうし

……アメリカの閣議では一人はどっか別の場所にいるらしいが、日本の閣議は大丈夫なんだろうか?
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    城に潰されたのかと思ってたけど洪水だったのか・・・

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | LMs.iqQA

    皮肉な表現だけど、地震のお陰で内ヶ島の名前は未来永劫残ったともいえる…--;

  3. 人間七七四年 | URL | -

    洪水?大規模な土砂崩れではないの?ドシャーー!っと。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    京都三十三間堂て千手観音1000体いるんじゃないのか

  5. 人間七七四年 | URL | -

    山津波の事じゃない?

    でも水没ってあるから土砂じゃなくて水なのか~…?

  6. 人間七七四年 | URL | sSHoJftA

    土砂崩れによって川がせき止められ水没、てパターンもある。地震の影響は一つとは限らない。特に大地震なら。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    本拠地一帯がダム湖と化したのか。凄まじいな。

  8. 人間七七四年 | URL | -

    阪神大震災で解明されたけど、地震時(前)の発光現象が
    記録されているのが興味深いね。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    山体崩落で城下町ごと谷底に滑り落ちたと聞いたことがあるが>帰雲城

    ちなみに、城ごと消えた内ヶ島家のお姫様の横顔が浮かぶという石が、あの辺に祀ってあるらしい
    生き残った4人は、その後の人生をどう過ごしたのだろう…

  10. 人間七七四年 | URL | -

    土砂崩れで高さ30m程の土砂ダム形成→ダム湖成長→決壊で下流も大洪水、という最凶コンボ。生存者少ないから、城下町はやはり土砂崩れ直撃かと。

  11. 人間七七四年 | URL | -

    帰雲城並びに城下町が未だに発見されないのは、やはり生存者が4名
    と言う少なさも起因されてるのだろうけど、それともその他の地域の
    人間が忘れ去ってしまう程の地形の変化が有ったのでしょうかね?
    自然がやっぱり一番怖いですね。

  12. 人間七七四年 | URL | -

    旧暦11月29日って現行の暦だと12月の末ぐらいだよね。
    雪があるぞこれ。ただの土砂崩れじゃない。山体崩壊と全層雪崩とのコンボが襲う。
    そして土砂ダムに液体の水がたまるのは春からだ。数ヶ月分の降水量が雪解け水として一気に供給。
    考えうる最悪のシナリオだよなぁ。

  13. 人間七七四年 | URL | -

    米3に誰も突っ込まないあたりに戦国の世の習いを垣間見た。

  14. 人間七七四年 | URL | -

    信長横死後、甲州で逆さに埋められた川尻氏は、信玄の遺骸が火葬されたという目と鼻の先が処刑跡だったので、余程憎まれたのだろうと印象に残っています。帰雲の内ヶ島氏の家老の一人が川尻氏だけど、この川尻氏とは姻戚か何かだったのだろうか、どなたかご存知ないですか。

    帰雲城跡と言われる山崩れのそばを通ったことがあるけれど、ごっそり半分山が崩れていた。砂場の砂山を大きく崩したようなえぐれ具合で、夕日に光って凶暴に斜面がむき出しになっていた。未だにろくに木一本生えていないの。坑道がくさびになったのかなあとか色々想像してしまった。

  15. 人間七七四年 | URL | -

    今日、偶然見てたフィギュアスケートの映画のキャストに『内ヶ島』って苗字の子がいてびっくりしたんだが…関係あるんだろうか。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/6329-226c8977
この記事へのトラックバック