732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/19(木) 22:16:12.30 ID:EjMLXnUs
もう出てたらすみません
「新宮党粛清」
尼子氏はもともと出雲に土着していた国人ではなく近江京極氏の一族で、
京極高秀の子高久が犬上郡甲良庄尼子郷(滋賀県甲良町)を領して以来、尼子氏を名乗るようになった。
明徳三年(1392)、高久の子・刑部少輔持久は出雲守護代に任じられて月山富田城(島根県安来市)に入り、ここに出雲尼子氏が起こる。
その後持久の孫・経久が紆余曲折を経ながらも勢力を拡大し、尼子氏は山陰の一大勢力となっていった。
さて、経久の二男国久とその子誠久・豊久・敬久らは、月山富田城の北麓新宮谷に居館を構えたことから新宮党と呼ばれていた、
尼子氏の勢力拡大は彼ら新宮党の活躍に負うところが多く、特に軍事面では尼子氏の中核をなしていたと言っても過言ではない。
ちなみに経久の嫡男政久が永正十五年(1518)に戦死していたため、経久は天文六年(1537)に孫の晴久に家督を譲っており、
晴久の叔父である国久は大きな発言力を持っていた。
しかし天文二十三年の今日十一月一日、晴久は定例の評議のため登城した国久・誠久・敬久ら新宮党を襲い、ことごとく殺害してしまった。
その際、誠久の五男孫四郎のみは乳母に抱かれて逃れ、のち京都東福寺の僧となる。
尼子氏の軍事的柱石であった新宮党が、なぜこのような形で粛清されたのか原因はいろいろ考えられるが、
一説には毛利元就がいずれ対決する運命にある尼子氏の弱体化を図り、
偽書を用いて新宮党に謀叛の企みありとの風説を流し、晴久を疑心暗鬼に陥れたと言われている。
当時晴久と叔父国久の間には微妙な空気が流れており、元就はそれを上手く煽ったわけである。
事実、新宮党には少々度を超えた言動もあったようで、加えて国政にも口出しをしてくる国久に対し、
当主晴久が次第に面白いからぬ感情を抱くようになっていたのかもしれない。
ともあれ新宮党はここに滅び、尼子氏の屋台骨は大きく傾いた。
見事に計略を成功させた元就は翌年安芸厳島に陶晴賢を破って勢いに乗り、大内氏をも滅して後顧の憂いを絶つと、
次なる侵略の矛先を石見へと向けた。
尼子氏は晴久が永禄三年(1560)十二月に急死したため義久が跡を嗣ぐが、もはや往年の勢いはなくジリジリと毛利軍の侵略を許し、
ついに同九年十一月に元就に降伏開城するという結末を迎えることになる。
なお、尼子氏の重臣山中鹿介は主家再興を目指し、後に京都に隠棲していた勝久を当主として担ぎ出すことはよく知られているが、
夢を果たすことなく播磨上月城で自刃した尼子勝久こそ、この事件の際にたった一人生き残った孫四郎その人である。
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 08:25:27.37 ID:mCHcNbJA
悪い話かのう? 新宮党粛清で宗家の権力はむしろ高まったはずだが。
晴久が生きてる間は対毛利で連戦連勝だし。
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 08:48:36.34 ID:r3tUNDmx
毛利の謀略で粛清したとかあれ講談なんだってね
それ聞いてから新宮党粛清に悪いイメージ持たなくなったわ
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 09:26:07.50 ID:eY6M7kuP
尼子最盛期は晴久の時代だからねー
尼子衰退の最大の理由はやっぱり次代の若さによる経験不足なのかな
736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 12:26:00.59 ID:ikKYCeKD
勝久は新宮党の生き残りだったのか
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 12:36:52.26 ID:2xEh2nX4
新宮党は独自意識持ちすぎて尼子宗家にとって邪魔な存在でしかなくなってたからな
現に粛清後も尼子の軍事行動は衰えを見せてないし
実情は毛利の井上一族粛清に近い
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 15:38:37.46 ID:23JmFg1b
タイミングが悪いと御家滅亡の種になるからな、粛清は。
朝倉氏も宗滴以来の敦賀郡司家の権力剥奪を、よりによって信長と喧嘩し始めたタイミングでやっちまったから……。
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 18:57:47.78 ID:kicHRO09
粛清して権力の一本化、と言えば聞こえはいいが、
要するに一門衆の権力を殺いでいるわけで、
逆目が出たら手足を自ら殺いだに等しいからな
もう出てたらすみません
「新宮党粛清」
尼子氏はもともと出雲に土着していた国人ではなく近江京極氏の一族で、
京極高秀の子高久が犬上郡甲良庄尼子郷(滋賀県甲良町)を領して以来、尼子氏を名乗るようになった。
明徳三年(1392)、高久の子・刑部少輔持久は出雲守護代に任じられて月山富田城(島根県安来市)に入り、ここに出雲尼子氏が起こる。
その後持久の孫・経久が紆余曲折を経ながらも勢力を拡大し、尼子氏は山陰の一大勢力となっていった。
さて、経久の二男国久とその子誠久・豊久・敬久らは、月山富田城の北麓新宮谷に居館を構えたことから新宮党と呼ばれていた、
尼子氏の勢力拡大は彼ら新宮党の活躍に負うところが多く、特に軍事面では尼子氏の中核をなしていたと言っても過言ではない。
ちなみに経久の嫡男政久が永正十五年(1518)に戦死していたため、経久は天文六年(1537)に孫の晴久に家督を譲っており、
晴久の叔父である国久は大きな発言力を持っていた。
しかし天文二十三年の今日十一月一日、晴久は定例の評議のため登城した国久・誠久・敬久ら新宮党を襲い、ことごとく殺害してしまった。
その際、誠久の五男孫四郎のみは乳母に抱かれて逃れ、のち京都東福寺の僧となる。
尼子氏の軍事的柱石であった新宮党が、なぜこのような形で粛清されたのか原因はいろいろ考えられるが、
一説には毛利元就がいずれ対決する運命にある尼子氏の弱体化を図り、
偽書を用いて新宮党に謀叛の企みありとの風説を流し、晴久を疑心暗鬼に陥れたと言われている。
当時晴久と叔父国久の間には微妙な空気が流れており、元就はそれを上手く煽ったわけである。
事実、新宮党には少々度を超えた言動もあったようで、加えて国政にも口出しをしてくる国久に対し、
当主晴久が次第に面白いからぬ感情を抱くようになっていたのかもしれない。
ともあれ新宮党はここに滅び、尼子氏の屋台骨は大きく傾いた。
見事に計略を成功させた元就は翌年安芸厳島に陶晴賢を破って勢いに乗り、大内氏をも滅して後顧の憂いを絶つと、
次なる侵略の矛先を石見へと向けた。
尼子氏は晴久が永禄三年(1560)十二月に急死したため義久が跡を嗣ぐが、もはや往年の勢いはなくジリジリと毛利軍の侵略を許し、
ついに同九年十一月に元就に降伏開城するという結末を迎えることになる。
なお、尼子氏の重臣山中鹿介は主家再興を目指し、後に京都に隠棲していた勝久を当主として担ぎ出すことはよく知られているが、
夢を果たすことなく播磨上月城で自刃した尼子勝久こそ、この事件の際にたった一人生き残った孫四郎その人である。
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 08:25:27.37 ID:mCHcNbJA
悪い話かのう? 新宮党粛清で宗家の権力はむしろ高まったはずだが。
晴久が生きてる間は対毛利で連戦連勝だし。
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 08:48:36.34 ID:r3tUNDmx
毛利の謀略で粛清したとかあれ講談なんだってね
それ聞いてから新宮党粛清に悪いイメージ持たなくなったわ
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 09:26:07.50 ID:eY6M7kuP
尼子最盛期は晴久の時代だからねー
尼子衰退の最大の理由はやっぱり次代の若さによる経験不足なのかな
736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 12:26:00.59 ID:ikKYCeKD
勝久は新宮党の生き残りだったのか
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 12:36:52.26 ID:2xEh2nX4
新宮党は独自意識持ちすぎて尼子宗家にとって邪魔な存在でしかなくなってたからな
現に粛清後も尼子の軍事行動は衰えを見せてないし
実情は毛利の井上一族粛清に近い
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 15:38:37.46 ID:23JmFg1b
タイミングが悪いと御家滅亡の種になるからな、粛清は。
朝倉氏も宗滴以来の敦賀郡司家の権力剥奪を、よりによって信長と喧嘩し始めたタイミングでやっちまったから……。
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 18:57:47.78 ID:kicHRO09
粛清して権力の一本化、と言えば聞こえはいいが、
要するに一門衆の権力を殺いでいるわけで、
逆目が出たら手足を自ら殺いだに等しいからな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
豊臣秀吉「一門衆は大事にせねばいかんよ」
( 2012年04月20日 21:06 )
人間七七四年 | URL | -
大友宗麟「そうそう、親兄弟をはじめとして、大事な身内はいつの世も心強い味方だよな」
島津忠恒「一族や家臣粛清しまくって権力掌握とかちょっと引くよねー」
源頼朝「上二人は後世の方々の様ですが、全く同意ですな。父や弟は特に大事にせねば」
( 2012年04月20日 21:22 )
人間七七四年 | URL | -
最上義光「ワシも妹を大切にしておる」
( 2012年04月20日 21:45 )
人間七七四年 | URL | -
※2の上2人が下の1人を(自称)先祖だと言ってるあたり、血は争えないなw
( 2012年04月20日 22:11 )
人間七七四年 | URL | -
晴久が長生き出来てれば好い卦が出たんだろうが中途で死んだからなぁ
( 2012年04月20日 22:19 )
人間七七四年 | URL | -
政宗「伯父さんは大事にしなきゃ?」
( 2012年04月20日 22:23 )
人間七七四年 | URL | -
℡元「叔父さん! (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガク」
( 2012年04月20日 22:30 )
人間七七四年 | URL | -
忠興「わしほど家族を愛しているやつはいまい。」
( 2012年04月20日 22:36 )
人間七七四年 | URL | -
「元就は先を見越していた」って説明でもいいが、
やっぱり早すぎるよなぁ。
( 2012年04月21日 00:32 )
人間七七四年 | URL | -
信長「であるな」
( 2012年04月21日 01:35 )
人間七七四年 | URL | -
宇喜多 忠家「親しき仲にも 鎖帷子(くさりかたびら)アリ」
( 2012年04月21日 03:28 )
人間七七四年 | URL | -
義眼の参謀長「組織にナンバー2は有害だからな。」
( 2012年04月21日 06:09 )
人間七七四年 | URL | -
一門衆ってわかりやすく言うと「自分ちの財産狙ってる親戚」でしかないことあるからなあ
( 2012年04月21日 06:12 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | LMs.iqQA
興久「まったくうちの親族は自己中心的でろくでなしがおおいのう…あ、父上のもっておる領地は素晴らしいですなぁ」
経久「そうそうか。そんなに褒めるならくれてやるぞ」
秀綱「とのー!それはおやめくだされ!!!!」
( 2012年04月21日 07:10 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※14
ワロタwwww
( 2012年04月21日 07:16 )
人間七七四年 | URL | -
大河だと晴久は新宮党粛清を恨んだ嫁に毒殺されたことになってたな。
銀を毎日食事に少しずつ混入して死に際に「大好きな銀でしねて幸せでございましょう?」みたいなこと言ってるシーンが印象的だった。
( 2012年04月21日 07:41 )
人間七七四年 | URL | -
曹丕「身内を冷遇してやがて家臣や外敵に乗っ取られるとは、倭人は愚かアルヨ」
カラカラ「マッタク、ソノトオリデース」
( 2012年04月21日 08:19 )
人間七七四年 | URL | -
※16
そのシーン覚えてるw
役者さん誰だったか忘れたけど、その嫁が高笑いしてるのが子供心にすげぇ怖かった・・。
( 2012年04月21日 12:37 )
人間七七四年 | URL | -
豆殻で豆を煮る
( 2012年04月21日 13:40 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | LMs.iqQA
>>18
晴久たんの死亡時点では、嫁さんは既に病死(たぶん)してるんだよね。
ドラマを盛り上げるための演出だったのかもしれないけど、嫁の下手くそな演技に萎えたw
緒形経久はめっちゃ好きだった…
個人的には薪ネタとか欲しかった
( 2012年04月21日 17:49 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
雄略帝「兄弟や親戚は大切にしないといかんな」物部目「胃が痛い・・・(;´д`)」
( 2012年04月22日 15:43 )
コメントの投稿