749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 17:36:53.87 ID:jUTmYakp
天文15年(1546)10月のこと、京の内裏に、数千人の土一揆が、天皇に直訴するために押し寄せた事があった!
噂ではこれは、幕府の奉公衆や奉行衆のうち、一揆の相談を受けた2,3人のものが、そうしろろ支持したのだ、
とも言われた。
ともかくも一揆側の直訴内容はこうだ
『幕府が徳政令発布を認めないので、我々は迷惑をしております。どうか朝廷から幕府へ、徳政令を行うように
仰っていただきたい。』
この突然の直訴に慌てた朝廷では、後奈良天皇の御前で緊急会議が行われた。
天皇は内裏に土一揆が乱入することを心配し、「幕府に徳政令を促そうと思うが、どうか?」と発言。
これに勧修寺尹豊などは賛同の意を表した。
しかしこの時、広橋兼秀らが猛然とこれに反対した。
兼秀はいう
「これは間違いなく、後代に悪しき先例を残します!また世上の嘲りをご推察してください!
たとえ一揆が乱入しても、我々が力づくで追い払います!」
このような意見に結局後奈良帝も、直訴を受け入れないことに決定した。
そこで、この時朝廷は、直訴を受けない理由を、土一揆にどう説明したか?その内容はなんと
『正当な訴訟なら白昼に持って来るべきなのに、このように「夜中の強訴」をするとは狼藉千万である。
よって聞き入れるわけにはいかない。』
そもそも内容以前に手続きルール違反だからダメだわ。ということである。これに土一揆は…
『それは尤もである』
と、納得し、帰っていったそうである。
幕府に対してすら傲慢なのに、変なところで素直な土一揆であった。
(兼秀公記)
750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 18:16:01.36 ID:ZWZ3VlM9
>>749
今の政府にはこの気概がないよな。
だから国民に支持されない。
天文15年(1546)10月のこと、京の内裏に、数千人の土一揆が、天皇に直訴するために押し寄せた事があった!
噂ではこれは、幕府の奉公衆や奉行衆のうち、一揆の相談を受けた2,3人のものが、そうしろろ支持したのだ、
とも言われた。
ともかくも一揆側の直訴内容はこうだ
『幕府が徳政令発布を認めないので、我々は迷惑をしております。どうか朝廷から幕府へ、徳政令を行うように
仰っていただきたい。』
この突然の直訴に慌てた朝廷では、後奈良天皇の御前で緊急会議が行われた。
天皇は内裏に土一揆が乱入することを心配し、「幕府に徳政令を促そうと思うが、どうか?」と発言。
これに勧修寺尹豊などは賛同の意を表した。
しかしこの時、広橋兼秀らが猛然とこれに反対した。
兼秀はいう
「これは間違いなく、後代に悪しき先例を残します!また世上の嘲りをご推察してください!
たとえ一揆が乱入しても、我々が力づくで追い払います!」
このような意見に結局後奈良帝も、直訴を受け入れないことに決定した。
そこで、この時朝廷は、直訴を受けない理由を、土一揆にどう説明したか?その内容はなんと
『正当な訴訟なら白昼に持って来るべきなのに、このように「夜中の強訴」をするとは狼藉千万である。
よって聞き入れるわけにはいかない。』
そもそも内容以前に手続きルール違反だからダメだわ。ということである。これに土一揆は…
『それは尤もである』
と、納得し、帰っていったそうである。
幕府に対してすら傲慢なのに、変なところで素直な土一揆であった。
(兼秀公記)
750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/23(月) 18:16:01.36 ID:ZWZ3VlM9
>>749
今の政府にはこの気概がないよな。
だから国民に支持されない。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
おならみたいな語感で子供のとき心ひかれたなあ…
そして後奈良なのに奈良天皇が見つからず?となったが理解した時凄く気持ちよかった
( 2012年04月23日 21:58 )
人間七七四年 | URL | -
なんで奈良天皇がいないの?
( 2012年04月23日 22:09 )
人間七七四年 | URL | wZ.hFnaU
※1※2
平城天皇が平城京=奈良、で、「ならてんのう」となる。
( 2012年04月23日 22:13 [Edit] )
人間七七四年 | URL | WJ9iU69.
なんだか翌朝にもう一回直訴してきそうな素直さだな
( 2012年04月23日 23:26 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
それでいいのかと聞きたくなるなww
( 2012年04月23日 23:28 )
人間七七四年 | URL | -
で、昼間に次来たらなんて言ってお引き取り願うんだろう?
( 2012年04月24日 00:01 )
人間七七四年 | URL | -
>>6
というか直訴って非合法なんでしょ。
うまくお帰り頂いたところを見計らって
お縄なのではないかと思うのですが。
( 2012年04月24日 00:51 )
人間七七四年 | URL | IY7bLZJE
アイツ「で、その直訴をした首領の名はなんという名ですか?」
( 2012年04月24日 03:33 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※8
正純はん、向こうでお父上がにがり切った顔してはりますよw
( 2012年04月24日 03:41 )
人間七七四年 | URL | -
昇殿の官位が足りてない
ということで賛成派の有職故実を尊ぶ天上人は
直訴人に官位をあげたかな?
( 2012年04月24日 06:07 )
人間七七四年 | URL | -
※6
正当な訴訟なら、働く者がいない夜中に届け出るべきなのに、他人の生活の迷惑を考えずに、このような「白昼の襲訴」をするとは狼藉千万である。
( 2012年04月24日 10:44 )
人間七七四年 | URL | -
うまく逃げたなw
( 2012年04月24日 12:43 )
人間七七四年 | URL | -
また来る事前提の逸話なんだねw
追い返す言い訳を考えるよりも、普通に入れない様
に守りを固める事は出来ないのか?w
( 2012年04月24日 13:53 )
人間七七四年 | URL | -
これはあれやで?
不意をつかれたから防備が疎かだったってだけで、一回追い返したら幕府の兵を呼ぶなり、公家の郎党にあたる人数を集めて守りを固めて、後日押しかけてきた時に力づくで追い返す為に時間稼いだだけやで?
朝にやって来たらコワモテの兵士に囲まれて御引取願われるんやで?
( 2012年04月24日 18:31 )
人間七七四年 | URL | -
米14さんの言ってることの是非はともかく、朝廷のことを関西弁で語ると説得力あるね(笑)
( 2012年04月24日 19:24 )
人間七七四年 | URL | -
米7、11
いやいや、日本ですよ?
お役所仕事なら、担当窓口(幕府)を紹介して終わりです。
( 2012年04月24日 22:11 )
人間七七四年 | URL | -
時期が戦国時代なのに幕府は機能してたのかな?
( 2012年04月25日 06:57 )
人間七七四年 | URL | t4BXKsVg
土一揆といっても、ノリとしては雨乞いに近いような感じだなぁ。鎮守の社や寺に村人が総出で寄り合うような空気だな…
( 2012年04月26日 15:31 [Edit] )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
戦国のデモ行進か
やっぱ違うか
( 2012年04月26日 23:35 )
コメントの投稿