fc2ブログ

九年母と橙

2012年06月06日 21:01

803 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 19:32:04.51 ID:DJ5APnSm
天正十一年、徳川家康はその頃初めて舶来した九年母という南洋原産の
珍しい果実を小田原の北条氏に送り届けた。

九年母を見た北条の家臣は橙と勘違いして「こんな珍しくもないものを
贈ってくるとは、浜松ではよほど橙が珍しいらしい。こちらにはいくらでも
あるぞ」と逆に橙を贈ってきた。

贈られてきた橙を見た家康は「味わいもせずに橙と勘違いして失礼なことを
するものだ。主人はともかく家臣がこれでは政事にどんな過誤があるのか
わかったものじゃない」と言った。




805 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 20:33:30.25 ID:tYhx2lDW
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2892.html
既出といえば既出(こちらは麦の話がメインだけど)

806 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 21:11:53.44 ID:UMJdQbss
九年母はシークヮーサーのことで良いのかな

807 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 21:39:13.50 ID:5MaMmDYn
オゥレンヂ
じゃね?

808 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 22:44:12.71 ID:n4pwiyuf
ひらみレモン

809 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 22:44:36.82 ID:jMIKd6lK
安土盛りにあんなに切れていたのに(´・ω・`)

810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 23:04:32.62 ID:AhxnJkxL
酢豚にパイナップル入れんなクソたわけがああ!!!

811 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 23:20:40.75 ID:PujAOfKG
ひやむぎに缶詰チェリーは?

812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 02:36:13.30 ID:I87C4FTO
>>806
沖縄辺りの柑橘の総称らしいが、平塚でも一時期献上用のが栽培されてたという

813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 18:20:01.31 ID:lpXbc+c2
三河でも作れるかな?焼き魚にかけるとうまいんだが。それなら粗食の三河武士でも使えるだろうし

814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 18:26:22.27 ID:lpXbc+c2
日本海側の大名はそれなりに文明化されてるんじゃないか?鮭さまは地元にれんがしがいなくて
ショボンになってたけどw

815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 20:15:23.44 ID:SBWgqlvz
最上は鮭が統一するまで豪族乱立内乱一揆が名物の無法地帯だからなぁ
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    仮に橙だったとしても、送り返すって相手を馬鹿にしてるよな。
    北条って武田、上杉あたりとの外交もいい時期に見切っているし、あちこちの家を
    養子戦略で同化していっているし、外交上手と思ってたけどそうでもないのかな。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    柑橘系は紛らわしいからなぁ

    わざわざ同じ(と北条は思ってる)ものを送り返したところに
    自分達の方が上というプライドの高さが表れてると思う

  3. 人間七七四年 | URL | -

    それはそれとして、贈り物に解説つけるなり使者に口上述べさせるなりしない家康側がまずトラブルの元凶な気がする
    いきなりそんなもん贈られても価値わからんよ
    現代とは作法が違うとはいえ、流石に贈り物を無言で渡すような風習は無いだろ?

  4. 人間七七四年 | URL | -

    九年母、ググったら温州みかんのご先祖なんだな(つまり甘い) 沖縄だと固有名詞じゃなくみかん全般を指す言葉らしいが

    ※3
    「珍しい柑橘が手に入ったのでどーぞ」
    程度の解説だったら、北条側が勘違いしても仕方ないかも
    実際どうだったかは知らないけど

  5. 人間七七四年 | URL | -

    一時期、特に解説もせずにスダチを送って後日どんな反応をするか楽しむスダチテロをやってたことを思い出したw

  6. 人間七七四年 | URL | -

    何故か後北条家って、食べ物に関する逸話が少なくても
    麦飯・2度かけ・今回と3回も出てくる。

    >米5
    緑色の状態でだよね?流石に黄色になってからなら蜜柑と勘違いするだろうけどw

  7. 5 | URL | -

    ※6
    いや、これがなんと放置して熟させてから食べようとした奴や緑のまま剥いて食べた奴とかいたんだよ

    今みたいな情報化が進んだ社会でもスダチテロで遊べるくらいだから、昔はもっと「これ何?どうやって食うの?ってか食べ物なの??」みたいなことが多かったんだろうなぁ

  8. 水無月葉月 | URL | -

    ※1、2殿

    「これが希少品なのか」として送っているので、北條側としては喜ぶと思っていたんでしょう。

    ※3殿の書き込みにも関係しますが、この頃の贈答は、基本的に応対役が受け取り、目録にして上に回すので、家康はこんないい加減な仕事をするような責任者がいるようでは、きっと致命的なミスを犯すぞ。と警戒したのでしょう。

    その致命的なミスが小田原だったということでしょう。

  9. むしろスダチテロに戦慄したw

  10. 人間七七四年 | URL | -

    スダチテロに笑わせて貰ったw

    俺も地元特産を活かしたカボステロを行おうかなww

  11. 人間七七四年 | URL | -

    え?何?お前ら皮むいてそのまま丸かじりしちゃったの?w 馬鹿じゃねーのwww
    これだから物知らない奴はヤだねぇwwwwww

    って上から目線で高笑いしてる※5の姿が思い浮かんで胸糞悪くなったっていう・・・

  12. 人間七七四年 | URL | -

    カボス大好き。カボステロに当たりたい!

  13. 人間七七四年 | URL | -

    まあこれも氏政の汁かけ飯や麦なんかと同じ類の話なんだろうけどね

  14. 人間七七四年 | URL | -

    >スダチの食べ方
    流通が発達した現代社会でも、元々食べる習慣が無かった地域の場合なら、
    食べ方や使い方を分から無いと言う可能性はあるかと?

    例えば、食材は一緒でも薬味でスダチを掛けて食べる習慣が無いのなら、
    スダチの使い方を知らないと思うし。
    各御家庭で使わないって所で育ったなら、大人になっても使わないと言
    うのも多い。(メディアで知って居ても、実行に移さない人は居るしね)

  15. 人間七七四年 | URL | -

    戦国時代では上役にスダチを送ったらアウトですね
    『巣立ち』宣言したも同然ですから

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/6485-53c174ca
この記事へのトラックバック