766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 02:49:45 ID:ud5UprBS
秀長のごく普通の日常
天正十六年(1588)、
九月四日:午後二時、京から大阪入りするにあたり大和に寄った毛利輝元を出迎える。
そのまま宿舎の別邸に案内。終日酒食の饗応
九月五日:午前八時、輝元を郡山城にご招待。進物の儀の後、宴会。参加者は毛利一族のほか
細川幽斎、黒田如水、安国寺恵瓊、大谷吉継など。
正午より金春太夫らによる十二番の能。午後10時まで続く。
九月六日:午前八時、輝元の宿舎で家臣一同で出立を見送り。
午前十時、輝元出立。秀長はそのまま輝下についていき、奈良見物の案内。
午後二時、成身院にて昼食のお振る舞い。
午後十時、秀長の宿舎にて宴会、金春太夫による囃子や謡、鼓。
零時ごろ輝元帰宿
九月七日:午前六時、輝元を招いて朝食。
午前八時、奈良を出立した輝元と別れる。
諸侯が畿内に出入りするたびに秀長、こんな感じで接待していたらしい。
ちなみにこの数日前には家康を、その少し前には秀吉との交渉に来た北条氏規を接待していた。
そりゃ早死にするわ。
809 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:02:54 ID:/DyB7thl
>766
そういや、秀長の悪評って聞いた事が無いな。
俺が知らないだけかもしれないが…
810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:09:59 ID:rWcVQSbw
悪評というか検地やら何やらで奈良の既得権をもっていた層には嫌われてて、
多聞院だかなんかの日記で秀長が死んだという記事の後で蓄えてた金の重みで
建物が壊れたことについてふれて、
「意地汚く蓄えてても使うこともなく死んでは蓄えた甲斐もない、おろかなことだ」
というような感想を残してた記憶がある。
811 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:10:58 ID:5bnxW/kB
秀長は、島津の家久(貴久の4男の方)を毒殺したって説があるな
秀長一代の失策とかなんとか
812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:13:35 ID:DgJzdk1g
秀長が若い頃
足軽や組下を集めて賭博詐欺で巻き上げてたらしいな
まあ金銭感覚を養わせるためにやっていたとかって話だけど
恐らくは巻き上げた金の一部はそのまま羽柴軍の軍資金になってたんじゃないかと思う
まさに『”ちょっと”悪い話』だと思うが
813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:14:36 ID:HfZRHPpU
>>809
出典は出せないが、金に五月蝿い人だった、とかいう話は残ってる筈。
あと、紀州統治時代に地元の寺社に対してキッツイ要求をして困らせた、
とかも。寺社勢力を削ぐために必要な事だったんだろうけど。
814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:19:34 ID:3CabhQGu
秀長は金に汚いじゃなかったっけ?
材木を売らせて代金着服とか。
815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:21:24 ID:pdIDB95g
そういうとこが兄弟だなぁ
857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 16:49:52 ID:Co/d3am3
>>766
出展詳しく
890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 23:47:49 ID:C97ztUDj
>>857
毛利家文書の輝元初上洛の記録
秀長のごく普通の日常
天正十六年(1588)、
九月四日:午後二時、京から大阪入りするにあたり大和に寄った毛利輝元を出迎える。
そのまま宿舎の別邸に案内。終日酒食の饗応
九月五日:午前八時、輝元を郡山城にご招待。進物の儀の後、宴会。参加者は毛利一族のほか
細川幽斎、黒田如水、安国寺恵瓊、大谷吉継など。
正午より金春太夫らによる十二番の能。午後10時まで続く。
九月六日:午前八時、輝元の宿舎で家臣一同で出立を見送り。
午前十時、輝元出立。秀長はそのまま輝下についていき、奈良見物の案内。
午後二時、成身院にて昼食のお振る舞い。
午後十時、秀長の宿舎にて宴会、金春太夫による囃子や謡、鼓。
零時ごろ輝元帰宿
九月七日:午前六時、輝元を招いて朝食。
午前八時、奈良を出立した輝元と別れる。
諸侯が畿内に出入りするたびに秀長、こんな感じで接待していたらしい。
ちなみにこの数日前には家康を、その少し前には秀吉との交渉に来た北条氏規を接待していた。
そりゃ早死にするわ。
809 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:02:54 ID:/DyB7thl
>766
そういや、秀長の悪評って聞いた事が無いな。
俺が知らないだけかもしれないが…
810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:09:59 ID:rWcVQSbw
悪評というか検地やら何やらで奈良の既得権をもっていた層には嫌われてて、
多聞院だかなんかの日記で秀長が死んだという記事の後で蓄えてた金の重みで
建物が壊れたことについてふれて、
「意地汚く蓄えてても使うこともなく死んでは蓄えた甲斐もない、おろかなことだ」
というような感想を残してた記憶がある。
811 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:10:58 ID:5bnxW/kB
秀長は、島津の家久(貴久の4男の方)を毒殺したって説があるな
秀長一代の失策とかなんとか
812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:13:35 ID:DgJzdk1g
秀長が若い頃
足軽や組下を集めて賭博詐欺で巻き上げてたらしいな
まあ金銭感覚を養わせるためにやっていたとかって話だけど
恐らくは巻き上げた金の一部はそのまま羽柴軍の軍資金になってたんじゃないかと思う
まさに『”ちょっと”悪い話』だと思うが
813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:14:36 ID:HfZRHPpU
>>809
出典は出せないが、金に五月蝿い人だった、とかいう話は残ってる筈。
あと、紀州統治時代に地元の寺社に対してキッツイ要求をして困らせた、
とかも。寺社勢力を削ぐために必要な事だったんだろうけど。
814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:19:34 ID:3CabhQGu
秀長は金に汚いじゃなかったっけ?
材木を売らせて代金着服とか。
815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/29(土) 22:21:24 ID:pdIDB95g
そういうとこが兄弟だなぁ
857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 16:49:52 ID:Co/d3am3
>>766
出展詳しく
890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 23:47:49 ID:C97ztUDj
>>857
毛利家文書の輝元初上洛の記録
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | k6C1AyU2
813は家康の話では?
( 2008年11月30日 01:45 [Edit] )
管理人 | URL | wZ.hFnaU
そうでしたw
ミスのご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました~。
( 2008年12月01日 02:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
これ悪い話なのか…
気苦労多そうで大変そうに思うんだが
( 2009年08月01日 20:15 )
人間七七四年 | URL | -
健康に悪い話ってとこじゃないか。
( 2009年08月02日 03:25 )
>>810 | URL | -
坊主は念仏だけ唱えてりゃいいんだ、俗世のことに関わるなボケ。
どうせお布施(笑)で散々儲けるんだからそれで我慢しろ。「坊主丸儲け」だし、宗教法人は非課税なんだろ?(非課税は戦後の話だが)
・・・まあ、奈良=寺じゃないとは思うが、平城京から平安京への遷都の理由が「仏教勢力が強大になったから」という理由だったはずなのでこう書いておく。
仏教関係者じゃない奈良の人たち、すまん。
でも宗教勢力の既得権益とかってどうしても許せないんだ。創価学会とか統一教会とか一向宗とか比叡山とか高野山とか(略)
( 2009年12月15日 11:23 )
人間七七四年 | URL | 42jtXqpM
こんなに接待だらけでは金も必要になるな
( 2011年02月03日 22:02 [Edit] )
コメントの投稿