212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/24(金) 16:29:51.95 ID:cyyC+eiN
スーパースターがやってきた! その1 『為広能州下向日記』より
畠山義総はあの名城七尾城を築いた人物。能登畠山氏全盛期を支えた名君であり、
都の文化人との交流を通して『源氏物語』や和歌への造詣を深めた文化人でもある。
1517年の秋、そんな能登七尾城下へ冷泉為広(当時68歳)がやってきた。
冷泉家は和歌宗匠のひとつであり、文芸界のスーパースターである。
為広( ´∀`)<お前らに和歌の真髄ってやつを教えてやんよ
義総とその部下たち<キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!
このとき為広の元に集まった謝礼金が現在の価値で約1600万円。荘園からの収入が
途絶えがちな冷泉家にとってはまさにほくほくの収入である。
さらに、能登は海に囲まれた土地柄なので、
・イリコ…ナマコの腸を干したもの
・背ワタ…鮭の背骨についてる血を使った塩辛の一種
などという珍味もいただいたらしい。
(続く)
213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/24(金) 16:30:29.04 ID:cyyC+eiN
スーパースターがやってきた! その2 『為広能州下向日記』より
実は畠山義総、あの藤原定家自筆による勅撰和歌集を所持していた。
その名も『後撰和歌集』、古今和歌集の次に作られた作品集である。
ところが残念なことに、その自筆本には所々に欠けている部分があった。
それを知った為広さん、義総にさっそくアドバイス。
為広( ´∀`)<ウチ(冷泉家)に写本あるから、それ書き写せばいいんじゃね?
義総(;´Д`)<ま、マジでいいんすか?
為広( ´∀`)<いいよ。あとで息子に声かけとくわ。
その後まもなく、息子為和が父の言いつけ通りに欠落部を修正。
しかも為広が奥書(その書物の来歴などの記録)を記してあげるおまけ付き。
ちなみにこの為広さん、能登がたいそうお気に入りだったらしく、
この地において亡くなった(76歳)という説もあるそうです。
おしまい。
218 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/24(金) 21:16:36.99 ID:F9+IcHkH
>>213
その本は今もあるのかな…
227 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 06:22:28.44 ID:Q57Cm1J6
>>218
現在も京都上京の「冷泉家時雨亭文庫」に保管してある(一般には閲覧不可)。
書庫内は長らく「冷泉家当主および嫡男以外は立ち入り禁止」だったため、
研究者ですら資料を目にする機会が稀だった。
もっとも、それゆえ貴重な資料が奇跡的に散逸を免れ現存してるわけで、
1980年からは資料の整理・目録製作が進んでいる。
228 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 09:53:08.23 ID:n96LY9Ql
>>227
そっちにあるのかよw
義総死後にでも貰ったのかね
スーパースターがやってきた! その1 『為広能州下向日記』より
畠山義総はあの名城七尾城を築いた人物。能登畠山氏全盛期を支えた名君であり、
都の文化人との交流を通して『源氏物語』や和歌への造詣を深めた文化人でもある。
1517年の秋、そんな能登七尾城下へ冷泉為広(当時68歳)がやってきた。
冷泉家は和歌宗匠のひとつであり、文芸界のスーパースターである。
為広( ´∀`)<お前らに和歌の真髄ってやつを教えてやんよ
義総とその部下たち<キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!
このとき為広の元に集まった謝礼金が現在の価値で約1600万円。荘園からの収入が
途絶えがちな冷泉家にとってはまさにほくほくの収入である。
さらに、能登は海に囲まれた土地柄なので、
・イリコ…ナマコの腸を干したもの
・背ワタ…鮭の背骨についてる血を使った塩辛の一種
などという珍味もいただいたらしい。
(続く)
213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/24(金) 16:30:29.04 ID:cyyC+eiN
スーパースターがやってきた! その2 『為広能州下向日記』より
実は畠山義総、あの藤原定家自筆による勅撰和歌集を所持していた。
その名も『後撰和歌集』、古今和歌集の次に作られた作品集である。
ところが残念なことに、その自筆本には所々に欠けている部分があった。
それを知った為広さん、義総にさっそくアドバイス。
為広( ´∀`)<ウチ(冷泉家)に写本あるから、それ書き写せばいいんじゃね?
義総(;´Д`)<ま、マジでいいんすか?
為広( ´∀`)<いいよ。あとで息子に声かけとくわ。
その後まもなく、息子為和が父の言いつけ通りに欠落部を修正。
しかも為広が奥書(その書物の来歴などの記録)を記してあげるおまけ付き。
ちなみにこの為広さん、能登がたいそうお気に入りだったらしく、
この地において亡くなった(76歳)という説もあるそうです。
おしまい。
218 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/24(金) 21:16:36.99 ID:F9+IcHkH
>>213
その本は今もあるのかな…
227 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 06:22:28.44 ID:Q57Cm1J6
>>218
現在も京都上京の「冷泉家時雨亭文庫」に保管してある(一般には閲覧不可)。
書庫内は長らく「冷泉家当主および嫡男以外は立ち入り禁止」だったため、
研究者ですら資料を目にする機会が稀だった。
もっとも、それゆえ貴重な資料が奇跡的に散逸を免れ現存してるわけで、
1980年からは資料の整理・目録製作が進んでいる。
228 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 09:53:08.23 ID:n96LY9Ql
>>227
そっちにあるのかよw
義総死後にでも貰ったのかね
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
ほのぼのしたいい話だお。
( 2012年08月24日 22:08 )
人間七七四年 | URL | -
藤原定家の自筆だと、たとえ一部が写本でも残っていれば、今なら国宝級だろうな。
残っていて欲しいが、このあとどういう運命を辿るんだろうか
後、ナマコの腸を干したものってコノワタだと思っていたんだがイリコって言うのは
能登地方の表現なんだろうか?
( 2012年08月24日 23:23 )
人間七七四年 | URL | -
文化を尊ぶ風潮って何かいいね
( 2012年08月24日 23:28 )
人間七七四年 | URL | -
なんかビートルズが来たって感じだ。冷泉為広がやってきた!ヤァ!ヤァ!ヤァ!みたいな(笑
それはそれとして、こういう文化伝播の風景が、日本各地で見られたのかと思うと、これも戦国時代の恩恵と言えなくもないな。
( 2012年08月24日 23:32 )
人間七七四年 | URL | -
※2
能登にはナマコの卵巣を三角形に干した「クチコ」て珍味が有るからそれとごっちゃになっている気が。
毎年冬場ニュースでクチコ作りの映像見るね。値段は高いね。
( 2012年08月24日 23:43 )
人間七七四年 | URL | -
この話に出てくる為広さんといい、近衛前久親子といい、地方に下向しても割とアグレッシブに行動してる公家の方って、何か好感持てるな
( 2012年08月25日 07:56 )
人間七七四年 | URL | -
なまこから内蔵を取り除いて干したものがいりこ(海参)とのこと。
( 2012年08月25日 13:21 )
人間七七四年 | URL | -
普通に良い話でしたね。こう言うアクティブな文化人の
お話って、ほのぼのとしたの多いですね。
( 2012年08月25日 16:32 )
人間七七四年 | URL | -
ドロドロとしたお話になるかと思いきやほのぼのか良かった。
最近家庭板のまとめなんか見てたから毒されとるわ。
( 2012年08月25日 18:35 )
人間七七四年 | URL | -
※6
土佐に行った一条さんもだね
( 2012年08月25日 19:48 )
人間七七四年 | URL | -
一条さんは公家武将だからそりゃアグレッシブでしょ
( 2012年08月25日 20:18 )
人間七七四年 | URL | -
山科言経もかな
地方に下って医者やったり
( 2012年08月25日 23:00 )
人間七七四年 | URL | -
地方に行った、というか京で暮らせないから大内さんについてったり、
地方で羽振りのいい大名相手に無心せにゃならなかったりするからなあ・・・
生きるためなら公家だろうがなんだろうがアグレッシブになるもんだなあ
( 2012年08月25日 23:08 )
人間七七四年 | URL | -
冷泉さんの一族で大内さんところの武将になった人も居たような?
( 2012年08月26日 02:08 )
人間七七四年 | URL | -
勝手に名乗ったんじゃなかったっけ?
母親か何かがそっちの出だと称して
( 2012年08月26日 10:06 )
人間七七四年 | URL | -
写本が現存してるってことでいいのかな?
( 2012年08月27日 05:04 )
コメントの投稿