486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 15:19:06.54 ID:uHw9FAYx
昨日は関ヶ原合戦の日だったということで
家康の四男の松平忠吉は、関ヶ原東軍の大将格だったという話を。
実際に岳父である井伊直政の補佐を受けて初陣ながら敵の首級をあげる等の活躍もしている。
徳川殿御代官として薩摩守忠吉殿は、海道の大将を任じられ
井伊と本多を軍奉行として東軍の諸侯を引き連れて攻め上がった。
(『藩翰譜』)
487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 16:59:13.43 ID:9k5zyzCv
>>486
1時間半待ってるんだが
その中からどういうエピソードが語られるん?
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 17:15:51.53 ID:laZ2rNPL
ちょっと忘れられがちにされる忠吉が東軍の大将だったということだろ
忠吉の活躍が光ると関ヶ原に遅れた兄の威光が…と
意図的に目立たないようにされたとも言われてるし
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 17:39:51.04 ID:r9IjtD7W
>>486は忠吉さんにゆかりのある人な気がするw
それならば気持ちはわかるが、逸話としては物足りないw
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:20:22.39 ID:uHw9FAYx
いや、逸話っつうか>>488の言うように
忠吉が結果的にボロ勝ちした東軍の大将に任命されていたとうのがミソだという話で
一方の秀忠は?というさ
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:28:27.63 ID:OVd5hny2
忠吉って、会津征伐と関ヶ原本戦に居たのは確かだけど
何時ごろたどり着いたかよく判らんのだよなぁ
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:35:17.42 ID:P66boEXV
忠吉さんって聞くとなんかおおきな犬を思い出してしまう・・
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:44:24.40 ID:wUfnLzC3
忠吉は活躍如何で秀忠に成り代わって跡継ぎになれるとか思ってたん?
494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:45:15.08 ID:aDytPG2O
賢いちよちゃん、と聞くとなんか山内一豊の妻を思い出してしまう…
昨日は関ヶ原合戦の日だったということで
家康の四男の松平忠吉は、関ヶ原東軍の大将格だったという話を。
実際に岳父である井伊直政の補佐を受けて初陣ながら敵の首級をあげる等の活躍もしている。
徳川殿御代官として薩摩守忠吉殿は、海道の大将を任じられ
井伊と本多を軍奉行として東軍の諸侯を引き連れて攻め上がった。
(『藩翰譜』)
487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 16:59:13.43 ID:9k5zyzCv
>>486
1時間半待ってるんだが
その中からどういうエピソードが語られるん?
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 17:15:51.53 ID:laZ2rNPL
ちょっと忘れられがちにされる忠吉が東軍の大将だったということだろ
忠吉の活躍が光ると関ヶ原に遅れた兄の威光が…と
意図的に目立たないようにされたとも言われてるし
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 17:39:51.04 ID:r9IjtD7W
>>486は忠吉さんにゆかりのある人な気がするw
それならば気持ちはわかるが、逸話としては物足りないw
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:20:22.39 ID:uHw9FAYx
いや、逸話っつうか>>488の言うように
忠吉が結果的にボロ勝ちした東軍の大将に任命されていたとうのがミソだという話で
一方の秀忠は?というさ
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:28:27.63 ID:OVd5hny2
忠吉って、会津征伐と関ヶ原本戦に居たのは確かだけど
何時ごろたどり着いたかよく判らんのだよなぁ
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:35:17.42 ID:P66boEXV
忠吉さんって聞くとなんかおおきな犬を思い出してしまう・・
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:44:24.40 ID:wUfnLzC3
忠吉は活躍如何で秀忠に成り代わって跡継ぎになれるとか思ってたん?
494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:45:15.08 ID:aDytPG2O
賢いちよちゃん、と聞くとなんか山内一豊の妻を思い出してしまう…
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
秀康が北関東諸将の雑軍を率いて上野で対上杉、対佐竹の防衛にあたっていて、
信吉が本拠地江戸城の留守居を任されて、秀忠が譜代諸将を率いて中山道を進軍して、
忠吉が豊臣譜代の諸将を率いて東海道を先発し、家康が主力を率いて同じく東海道、というのが
関ヶ原の時の家康とその息子たちの役割分担だったのかな。
こうやって考えると秀康ってめちゃくちゃ評価高いよな。
主力ではない寄せ集めを率いて、戦国時代からの生き残りの多い上杉勢を相手に、
士気のあがりにくい防衛戦を任されてたわけだし。
( 2012年09月16日 21:28 )
人間七七四年 | URL | -
忠吉は破格の転封だったもんな
( 2012年09月16日 22:50 )
人間七七四年 | URL | -
大将自ら抜け駆け…下のコメ欄の義経みたいだな
( 2012年09月17日 09:37 )
人間七七四年 | URL | -
しかし忠吉も直政も島津に撃たれた鉄砲傷が元で…。
関ヶ原に間に合ってたら秀忠が狙撃されてた可能性もある訳で。
こうして見ると人間万事塞翁が馬っつーか、人生なんてわからんな。
秀忠は実は強運の持ち主だったのやも知れぬ…。
( 2012年09月17日 09:53 )
人間七七四年 | URL | -
家康の子として生まれたことがまず強運だよなぁ。
( 2012年09月17日 11:05 )
人間七七四年 | URL | -
忠勝は出発前に直政が病で倒れたから急遽、東海道先発隊に加わったんだよな
小姓や足軽の500人だけとかね
( 2012年09月17日 13:39 )
人間七七四年 | URL | -
創作物での秀忠は凡庸で間抜けで周囲に気が強い奴ばかりで不運な奴だけど 実際そうではないようだしなあ・・・・・・
( 2012年09月17日 22:58 )
人間七七四年 | URL | -
忠吉さんは大幅加増だったから本戦での活躍は凄まじかったのだろうな
※7
大きな失敗したといえば「上田攻略」にこだわりすぎた点だけだしね
関ヶ原本戦には使者の遅れで元々間に合わなかったという話だし…
逆に言えば間に合わないとわかっていたからこそ、上田にこだわったのかも?
( 2012年09月18日 13:26 )
人間七七四年 | URL | -
その上田合戦のWikiが酷い事になってるwまるで出来の悪い小説やラノベの
様な書き方だよw余りに筆者目線の書き方過ぎて、資料的価値が減少してる。
遅参云々は、当時の街道整備の限界で移動の制限もあった模様だし、軍団自体
も軍資金が足りなかったと言う話も聞くし。美濃方面の戦闘が予想以上に早く
決着付いちゃったのも遠因でしょうに。秀忠さんは運が悪かったと思う。
( 2012年09月18日 15:59 )
人間七七四年 | URL | -
youtubeで昔見たのを思い出した。
英国BBCが作った「関ヶ原」(確か東映かなんかが請け負ったらしい)に、
「TADAYOSHI」がぱぱにゃんと一緒に先駆けしたシーンがあったっけ。
いろいろ突っ込み所はあるけど、ぱぱにゃん帯同で・・・シーンとしてちょっと良かった。
( 2012年09月18日 18:20 )
人間七七四年 | URL | -
パパにゃんはイケメンだけど忠吉wikiみたら忠吉も意外にもイケメンだったんだなw
( 2012年09月18日 22:38 )
人間七七四年 | URL | Hble4PXk
※8
23日付秀忠書状には「当表隙明候」として「信州真田表仕置」に
「明二十四日出馬」と書いてる。
( 2012年09月20日 16:11 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※5
信康「・・・・・・・・・」
( 2012年09月25日 09:36 )
コメントの投稿